和歌山マリーナシティ ポルトヨーロッパ~紀の国フルーツ村~黒潮市場 海床BBQ
紀州黒潮温泉~わかやま館 の続きです。
和歌山マリーナシティから車で10分程の場所にある、
中野BC 長久邸へ、酒蔵見学に行ってきました。
中野BCの敷地面積は4万5000㎡あります。(長久邸の庭園3,000坪、池が1,000坪)
私達は予約をしていて、2名で案内してもらう予定だったのですが、
急遽団体さんと一緒に回る事になりました。
この団体さんが、もうすでに酔っ払い状態で、結構きついものがありましたが
まあでもそれもいい思い出に…。^^
仕込蔵→貯蔵庫→長久邸→資料館→売店と廻ります。
中野BCでは、日本酒のほか、紀州の赤本 という梅肉エキス、
アトピーや花粉症に効く、アトピタン
お酒から生まれた化粧品シュクラ などの美容健康商品も取り扱っています。
日本酒用のお米を使用。兵庫県の山田錦が多かったです。
仕込蔵
一升瓶80万本の清酒を仕込んでいます。1か月程で搾り出しが可能だとか。
清酒貯蔵庫
高さ9m、直径4m合計32本の大型タンク。
タンクは一升瓶で、3万5000本の清酒が入っています。
ここで半年熟成させ、割り水などの作業を行い瓶詰めします。
お酒の造られる過程
精米→洗米→蒸米→種きり→麹→酒母→仕込→発酵→上槽→精製→瓶詰め
この過程は写真のみ。
貯蔵庫と、仕込み蔵を外から眺めただけなんですが…。
もう少し色々見学したかったのにちょっと残念。
その後、長久邸内へ。
昭和33年に、創業者、中野利生さんの住まいとして建てられ、
現在は主に見学者用に使用されているそうです。
120畳の大広間は、宴会ができそうな広さです。
ちょっと古さも感じますが、こちらの広間は昭和58年に建てられたそうです。
結構見学者が多く、次々に入れ替わりで団体さんが入ってこられます。
殆どが男性で、私はかなり浮いていました。
庭園の池には、こぶ白鳥が5羽、鯉は100匹~150匹程いるそうです。
外に出られないのは残念でしたが、窓越しに見るだけでも十分。
庭園には藤棚があり、5月の連休頃が見ごろだそうです。
紀国屋文左衛門の大吟醸酒
ここでしか飲めないお酒だそうです。試飲ではなく、一杯500円でした。
味はフルーティ(?)な日本酒。一口飲む度に「かーっ」と来るのが堪りません。
日本酒ならトイレが近くならないしいいかも。 *^^*
もう一杯頂こうかちと迷いました。(爆)
その後、健康食品の販売へ
血流測定 1000円
指先の毛細血管で、血液がドロドロかどうかチェックができます。
こんな事に1000円…。とやる気はなかったんですが、
旦那さんが、私はドロドロ血液のはずだから…とやたらと進めるので、
(しかも自分のお金でやれってw)
しぶしぶやってみることに…。
上のおじさんは、血管がよく見えていたのに対し、私のは血管が見えません。
「アレルギー体質じゃないですか?」と聞かれたんですが、
生憎アレルギー体質ではありません。
違うと言ってるのに…(笑)
血管が奥の方にあって、皮膚の表面からはあまり見えないんですよね。^^
血液検査や点滴の時に、いつも苦労されます。
毛細血管もだとは知りませんでした。
うっすら見える血管を見ると、意外にも血液はさらさらでした。
体に厳しい食生活を送ってるんですけどね。
10年後にどっとツケが回ってくるかも知れません。
血流診断を受けると、1000円相当の倍肉エキスをくれました。
梅肉エキスは、ドロドロ血液を、サラサラにする作用があるそうです。
最後は売店へ…。
紀国屋文左衛門の純米酒、吟醸酒、大吟醸(黒)、大吟醸(紅)、しぼりたて生原酒
日本酒でもこれだけ味が違うんですね。色も。。
私は紀国屋文左衛門の純米酒 が飲みやすくて気に入りました。
梅酒は、ゆずの梅酒、しそ梅の梅酒、40度の梅酒、ニンジン(?)の梅酒を試飲。
「もうちょっと入れてもらえませんか?」って感じですが。
全種飲んで、何も買わずに帰ってやろうと思ったのですが(笑)
さすがにそれはちょっと…。^^;
真っ赤なしそ梅酒と、梅シロップを購入しました。
梅シロップは5倍に薄めて飲むそうです。
娘へのお土産ですが、もうすでに半分以上無くなっています。
娘が言うには、5倍に薄めるとかなり薄いらしい。。
3倍が丁度いい濃さだそうですが、家で作った梅シロップよりも美味しいとの事でした。
その後、中野BC酒造見学から車で10分程の所にある、和歌山県立自然博物館 へ。
すぐ隣には、琴の浦温山荘園 という庭園があり、行こうと思ったのですが、閉館中でした。
12/1~2月いっぱいは、ずっと休みだそうですが、
休みと知っていれば、みなべの梅林に行ったのに…。
和歌山県立自然博物館 の入場料は、大人460円・高校生以下は無料です。
博物館は、第一展示室→海の生物→第二展示室→陸の生物になっているので
水族館だけではありません。
第8弾 自然博物館カード
2010/12/1~2011/3/31まで無料配布しているそうです。
先着27000人って…。結構来場者がいるんですね。
全19種類だそうですが、中には謎のカード(当たり)があるらしいです。
黒潮の海
入口を入るとすぐに、大きな水槽と椅子があります。
くつろいでる方が結構いました。
大きな水槽で、まるで海の中に居るような気分になります。
鮫、叡、鯛、クエ等が、グルグル泳いでいました。
じっとしていないので、殆どピンボケで写真はありません。
和歌山の海のサンゴ礁や、色とりどりの魚
金魚を飼っているんですが、最近魚さんが可愛くてしょうがないのです。*^^*
でもヒトデはグロテスクですが。
和歌山の海底はこんな感じ???
和歌山でダイビングする人が多いと思ったら…。
こんな海底なら私も和歌山でダイビングしたいです。
イカって、、前だと思ってた方を後ろにして進むんですね。(?)
泳いでるのを見て思いました。
完
和歌山県海南市藤白758-45
阪和自動車道 海南IC
JR海南駅より徒歩約20分
酒造見学専用0120-05-0609
和歌山県海南市船尾370-1
大人460円・高校生以下無料
9:30~17:00月曜休館日
駐車場無料
和歌山県海南市船尾370
9:00~17:00(月曜日休館・12/1~2月末まで休館)
大人400円・小人200円
駐車場300円
紀州黒潮温泉~わかやま館 の続きです。
和歌山マリーナシティは、昨年のゴールデンウィークに行って以来の訪問です。
昨年書いた事や、同じ風景は省略しています。
昨年はフリーパスを購入して、絶叫系(?)にガンガン乗った上に、
暖かいいい季節だったので、よかったら過去記事をご覧くださいね。
和歌山マリーナシティ 黒潮市場~紀ノ国フルーツ村 (2010.5.29)ポルトヨーロッパ (2010.5.30)
和歌山マリーナシティ黒潮市場 (2009.4.7)
昨年は賑わっていたのに。。春だったから??
この日はとても寒いからか?閑散とした感じでした。
紀ノ国フルーツ村
ここに来るたびに、この豆乳ドーナツを20個単位でバカ買いします。(笑)
この日は何個食べた事か…。
次の日も食べ歩き用と、お持ち帰り用も購入しました。
↑この機械で、半自動的にドーナツが出来上がります。
家に一台欲しいです。(笑)
ドーナツは、砂糖も何もかけず、そのまま食べます。
揚げたてのカリカリふわふわのドーナツは、20個も買ったというのに
2人でペロッと平らげてしまいました。
ポルトヨーロッパ にも入りましたが、乗り物には寒くて乗りませんでした。^^;
寒いというか、風さえなければ暖かいんですけどね。。
入園料は、大人1400円、小人800円です。
ちなみに、ペットの同伴OK。ドッグランの他、観覧車もペットと一緒に乗る事ができます。
オークワカードで入園無料になったり、ロイヤルパインズホテルの会員カードで
無料になったりと、色々な方法で入場は無料になります。
私達は、オークワカードも持参してきましたが、今回は入場無料券を使いました。
入場券を使った場合のフリーパスは、大人2400円、小人2000円とかなりお得。
プラースヨーロッパ
パーク内は、ヨーロッパを意識した街並みだそうです。
私達はまだ、ヨーロッパに行った事がないのですが、
ヨーロッパはこんな感じなんですね。。なんとなく伝わってきます。(?)
セルフフォトスタンド
中央の噴水広場の周辺のいたるところにあります。
誰かに撮ってもらわなくても、セルフタイマーでベストショットが撮れちゃいます。
私達は撮りませんでしたが…。
風で落ちたりしたらちょっと怖いですね。
カスティーヨ・デルマール
急流すべりは、お城をイメージした塔になっています。
ピアッツァ・ダンテ
イタリアンレストラン“イターリア”の裏側です。
イタリアの路地裏ってこんな感じなんですね。
風がしのげるので、このあたりでのんびりしていました。
人が近づくと、向こうからやってきます。
このヤギは凌君。人懐っこいみたいです。
角が邪魔ですが、器用に顔を出そうとします。
なでてほしかったのかな??
フェリーチェの変身撮影体験 1500円
写真1枚+フォトフレーム付きで1500円は安いと思います。
大人の衣装から子供の衣装まで用意されています。
ちらっと見てみたんですが、フラメンコ、民族衣装など
ヨーロッパにちなんだ衣装が用意されているようです。
見世物になるのは恥ずかしいけど、この日はガラガラだったので
やってもよかったんだけど…寒くて断念。^^
2009年4月に恋人の聖地に認定された、毛見海岸。
海は大荒れでしたが、それでもここの海はほんと綺麗です。
ヤシの木の葉っぱもあちこち落ちてました。(笑)
場所によっては、追い風に背中を押されたり、横に倒れそうになりました。
それでも、、このあたりはあまり雪が降らないそうです。
こないだ、大阪でも雪が積もった時は、さすがに積もったらしいですが。。
その後、黒潮市場 へ。
分かっていても、黒門市場と言ってしまう、黒潮市場です。
全体的に、ちょっとお値段は高めだと思いますが、でも好きなんですよねぇ。
市場の中はこんな感じ。
市場って結構活気があって、ガンガン売りつけるような感じではないですか?(笑)
そんな雰囲気ではなく、穏やかな感じで、ゆっくりお買い物が楽しめました。
マグロの解体ショーが始まりました。
ちなみに丸々一匹、この子でうん十万するそうです。
解体ショーは、11:00、12:30、15:00に行われます。
ユーストリーム で生ライブ中継もあります。
この男の子、昨年は、BBQのほうに居た気がします。なんでもできるんですね。^^
今年は、中トロを自宅用に購入してみます。
大きなブロックは、解体ショーで解体されたキハダマグロです。
大雑把にカットされたものが1800円とお得です。
私は本マグロが好きなので、キハダマグロは買いませんでしたが
試食で出された“中落ち”の部分はほんと美味しかったです。
灰干しさんま(1匹250円)を4枚購入しました。
特大は、2枚で900円です。
鶴亀商店街で、バーベキュー用食材を仕入れます。
↑写真の中では、ホタテ串(500円)を選びました。
ホイル焼きなどが並んでいます。
私たち、滞在中なぜか鍋が食べたかったので、よせ鍋(1000円)を購入しました。
BBQと言えば肉ですが、この日はそれほど肉って気分ではなかったので、控えめに…。
カルビ串(760円)、アスパラ巻き(450円)を購入。
ジャガバタが美味しそうなので、チーズジャガバタを買ってみました。(350円)
チーズウィンナー(250円)、タコ串(500円)も購入。
合計、5000円程でした。BBQなのに、2人で5000円は安いですよね。
BBQ中に飲むオレンジジュースを購入。(300円)
有田ミカンを絞った生ジュースです。右と左で若干酸味が違います。
クオカードのようなペラペラの磁気カードではなく、
クレジットカードのような、しっかりとしたカードです。
チャージができるんですが、チャージの度にポイントが貯まります。
期限もないし、発行は無料です。
食材を購入したら、シーサイドバーベキュー海床へ。
ちょっと寒かったけど、ストーブの近くに座ったので
上着を脱いでも大丈夫でした。
オレンジジュースは、氷が入ってないので飲みごたえがある量です。
ビールはあっという間になくなってしまいます。T_T
昼間なので、1杯だけにしました…。
よせ鍋1000円
出汁とコンロは用意してくれます。他に、キムチ鍋もあったかな??
白菜、鶏肉、たら、みずな、キノコ入り。
くたくたに炊いて食べました。寒いので、とても温もります。
外国の方が怖がる理由が分かりました。
硬直していて硬いのかな~と思ったら、柔らかくてびっくり。
とても美味しかったです。
有田みかんで作ったゼリーとジャム。
色がとても美味しそうなので、ジャムを購入…。
他にも色々購入しましたが、殆ど家用。。
灰干しサンマ(4枚1000円)、イカの一夜干し(300円)
娘が好きなサーモン(700円)と、中トロ(2196円)
この中トロは赤身っぽい味で、中トロって気がしませんでした。
その場で解体してるので、結構あいまいなのかな?
滞在中、とても気になっていた、生搾りジンジャー(200円)も購入しました。
ジンジャーエールはあまり好きじゃないんですが、
生搾りはとても美味しいですね。
体にもよさそうだし、また売ってたら購入したいです。
左のせんべいは会社のお土産用です。
早速食べてみましたが、イカの一夜干しが驚くほど柔らかくてとても美味しかったです。
開いたサンマは多分初めて。焼く時にかさばるわ
開いた事で、食べるのに一苦労。(笑)
でも、一夜干しっぽい感じがして美味しかったです。
つづく
過去記事:
和歌山マリーナシティ 黒潮市場~紀ノ国フルーツ村 (2010.5.29)ポルトヨーロッパ (2010.5.30)
和歌山マリーナシティ黒潮市場 (2009.4.7)
和歌山県和歌山市毛見1527 和歌山マリーナシティ内
土日祝:10:00~18:00駐車料金:一日1000円(平日500円)
乗り放題:大人3500円 中学生3200円 小学生3000円 3歳以上2500円
入園のみ:大人1400円 中学生1200円 小学生800円 3歳以上700円
JR阪和線和歌山駅~南海バス~和歌山マリーナシティ
(510円)
阪和自動車道~海南IC
ロイヤルパインズホテル 和歌山マリーナシティ の続きです。
ホテルの宿泊プランには、紀州黒潮温泉 のフリーパス券が付いていて、
宿泊日と次の日の2日間、温泉に入り放題でした。^^
私達は当日の昼間と夜、次の日の夕方と3回も利用しました。(笑)
営業時間は11:00~23:00(岩盤浴は22:00まで)
入浴料は大人800円、小人500円。
バスタオル、手ぬぐいレンタル付きなので、手ぶらで気軽に立ち寄れます。
地下1500m(一億年前の地層)からわき出す天然温泉だそうです。
温泉名は、和歌山マリーナホットスプリング
ロイヤルパインズホテル内の貸切温泉と同じです。
ここからひっぱってるんですね。
私達は、追加料金を払って、ねころびサウナ (岩盤浴に入りました。)
岩盤浴は追加で800円ですが、キャンペーンで500円でした。
(敷きタオル、手ぬぐい、館内着付き)
岩盤浴は、女性専用、男女共用の2部屋あります。
露天風呂はオーシャンビュー。内湯、サウナからも海が一望できます。
大浴場の方は、38℃、40℃、42℃と温度が分かれています。
私は38℃のお湯でゆっくり浸かりました。
塩素の匂いが全くしないので、かけ流しなのかな(?)
広くて清潔な脱衣所には"ナノケア”の美顔器が置かれていたり、
シャンプー、リンス、ボディソープは資生堂。
アメニティは、水分保湿パック、椿油、ブラシなど充実しています。
売店、レストランもあり、名物の紀州麺や、お隣のホテル、ロイヤルパインズホテル
のカレーが食べられます。
ボディケアのコーナー も1500円からあり、顔つぼ、頭皮リラクゼーションコース(1800円)
が魅力でしたが、結局何もしませんでした。
その後、ちらっと立ち寄ったわかやま館
立派な建物ですが、お土産スペースも少なめ。
割引券があったのですが、とくに欲しいものもなく…。
2Fはプラネタリウムになっていました。
入ろうと思ったんですが、閉館したみたいで残念でした。
和歌山マリーナシティ ポルトヨーロッパ~紀ノ国フルーツ村~黒潮市場~シーサイドバーベキュー海床
へつづく
★★★★☆
和歌山市毛見1525 和歌山マリーナシティ内
11:00~23:00
大人800円、小人500円
駐車場2時間まで無料
和歌山マリーナシティへ旅行へ行ってきました。
マリーナシティへは、家から高速を使うと1時間半の距離なので、
普段なら日帰りなのですが、今回はホテルでのんびりさせていただきました。
私達が宿泊したのは、和歌山マリーナシティ ロイヤルパインズホテル です。
以前から、別荘のようなお洒落なホテルで気になっていました。
和歌山マリーナシティ ロイヤルパインズホテル は、
全室がオーシャンビューの間取りになっていて、部屋は4タイプあります。
バルコニーツイン(76室) 3F~7F 40㎡
スタンダードツイン(14室) 2F 26㎡~29㎡ (ユニットバス)
スタンダードダブル(7室) 2F 21.4㎡(ユニットバス)
スイート(2室) 7F 80㎡ 2ベッドルーム
チェックインは14:00。アウトは12:00なので、最長22時間の滞在ができる他、
駐車場も滞在中は無料でした。
このあたりにある高層ビルは、マンションなのでしょうか?
とてもお洒落な建物が並んでいます。
ロイヤルパインズホテルの向かいにある、リゾートマンション ソルカサ・デル・マール
ブライダルサロンや美容室、不動産、ブライダル衣装、カフェCONDOTTI、
和食レストラン小三(こさん)が入っています。
和食レストラン小三も、行けたら行こうと思ってたんですが、
滞在期間中は結局行けず。。
また機会があれば行ってみたいと思います。
こちらでは、リゾートマンションの販売もされているようです。
1DK~2DK(1850万円~)が多いようですが、温泉大浴場付きなのが魅力。
眺望もいいし…。別荘を私も持ちたいけど…(無理)
1階ロビーには、カフェ、和食レストラン、イタリアンレストラン、売店、フロントが
コンパクトにまとまっている感じ。それほどゆったりとした空間ではありませんが、
日当たりもいいし、高級感のある、リゾートホテルという感じがします。
売店には、ロイヤルパインズホテル特製のカレーや、和歌山のミカンジュースなど
ちょっとしたお土産が売られています。
レンタルサイクルもあります。
普通の自転車は100円/1日、アシスト付き自転車は500円/日と格安です。
マリーナシティや、その先の恋人の聖地あたりまでブラブラ行くのもいいかも。
私達が予約したプランは、1泊2食付きのエンジョイプランです。
朝食:感動の朝ごはん
夕食:鯛や紀州まぐろなど、きらめく海の幸が満載。総料理長厳選会席コース
伊勢海老とアワビのきらめくHarmony。料理長の技と感性で創りあげるイタリアンディナー
の中から選べるとの事で、私達はイタリアンディナーを選択。
隣接の、紀州黒潮温泉の2日間使えるフリーパス券(人数分)と、
わかやま館の5%割引券、ホテル1階にあるカフェ&ベーカリーの
テイクアウト商品10%引き券、ケーキ全品300円になる割引券付きでした。
私達の部屋は612号室。
フロアはとても日当たりがよくて明るいし、清潔な感じ。
部屋の扉も分厚くて、高級感があります。
隣との壁も分厚そう。。
とても静かなので、私達以外この階にはいないのかな??
と思った程静かでした。
バルコニーツインで、オーシャンビューバスと、テラスのついた
40㎡のゆったりしたお部屋です。
シングルを並べたダブル(?)なので、とても広々としています。
ベットとベッドの間は、微妙に隙間が開いているので、
そこが境界線だと分かります。友達同士での宿泊でも抵抗ありません。
ゆったりとした大きめのソファ。
せっかく泊まるなら、これ位の広さは欲しいですね。
部屋がゆったりしていると、ホテルでゆっくりしたくなります。
部屋には灰皿がありました。
喫煙可能なのに、煙草の匂いが全くしませんでした。
テラスからの眺め
日中は日当たりがよく、また夕日も綺麗。
和歌山港が一望できます。
ちょっと寒かったので、テラスでのんびりできなかったのは残念ですが…。
寒くさえなければ、まるでハワイやグアムに来ているような気分に浸れそう。
最近は、無いとちょっと困る程ですが、、全室有線LAN対応でした。^^
このデスクはドレッサーにもなっていて、部屋の中で存在感があります。
PCを使用するなら、写真のように、一番上の段を下ろして使用します。
引き出しには室内着も入っていました。
室内着はこんな感じ
ウェルカムフルーツは、有田ミカンのきわみだそうです。
2つとも食べましたが、とても甘くて美味しかったです。
このミカンの皮を、、バスタブに。。なんてたくらんでいましたが、結局やらず。(爆)
テレビはヴィエラでした。
NHKは無料ですが、その他の番組はテレビカードが必要でした。
私はNHKばかり見ていましたが、久々にテレビをゆっくり見た気がします。
ほんとゆっくり過ごしました。
3階以上の部屋のアメニティは、驚きのロクシタン。
ボディソープ、ボデローション、石鹸、シャンプー、リンスがロクシタンでした。
しかも、石鹸以外は2セットあります。
その他のアメニティは、
歯ブラシ、麺棒、シェーバー(ローション付き)、シャワーキャップ、スポンジ、ゴムバンド
ヘアブラシが付いています。
バスタオルと中型のタオルがついていますが、何度もお風呂に入ったので、
もう1組づつあると嬉しいなと思いました。
ホテルの嫌な所は…。布一枚のシーツにくるまって寝るのが凄く嫌なんです。
日本人には合わないですよね(?)
ロイヤルパインズホテルは羽毛の掛け布団、枕でした。
家も羽毛ですが、だいぶへたってるのかな(?)w
この掛け布団がほんと気持ちがよかったんです。
普段2:00頃まで起きてるのに、この日は0:00前にはベッドイン
ぐっすり眠れました。
ポットには初めからお湯が用意されていました。
これ…。自分でやるの、以外に面倒なのです。^^
煎茶、コーヒー、紅茶のセット(無料)が2セット用意されていました。
大き目の冷蔵庫には、アサヒスーパードライ、
プレミアムモルツのレギュラー缶(各400円)2本ずつ
ソフトドリンク(200円)も数種類ありました。
ビールはこれだけで足りるかな~(爆)と思ったんですが、
結局1本も飲まずに熟睡してしまいました。
(足りない場合、フロント2番に電話をすれば補充して下さるそうです。)
部屋にはスリッパや、スーツケース台、金庫もあります。
右は、日当たりのいいトイレ。
ユニットバスではありませんが、バスの手前の脱衣所(?)が個室がトイレになっています。
もちろん、、保温便座、ウォッシュレット付きです。
オーシャンビューバス
目の前はヨットハーバーが見渡せます。
明るい内に入りたかったのですが、私達が入ったのは日没後でした。
お湯を張ってる時はサンセットだったのに…。^^;
話が前後しますが、私達はお昼前に付いたので、
日本料理 四季彩 (11:00~14:30・17:30~21:00)で昼食を取りました。
ランチのメニューはこんな感じです。
ホテル内の日本料理のお店なのに、結構リーズナブルだと思います。
私達が案内されたのは、梅という個室でした。
2名~4名で使えそうな、こじんまりとしたお部屋です。
個室で食事っていいですね。
久々に、夫婦で仲良く(?)食事をした気がしました。
熊野古道麦酒 という、フルーティで飲みやすい地ビール(800円)を頂きました。
私の注文は、ステーキ膳 2800円
小 鉢 季節の小鉢二種
造 里 鮪 鯛 甘海老 あしらい
ステーキ 国産牛サーロイン
大根 小芋 人参 クレソン
ステーキだれ おろしポン酢
生野菜 水菜 レタス ラディッシュ
二十日大根
蒸 物 茶碗蒸し
食 事 御飯
香 物 盛り合わせ
留 椀 赤だし
水菓子 一、四季彩 特製デザート又は カテリーナのケーキセット
一品一品配膳されるのかと思ったら、お膳に乗って一気に登場。
少しづつ配膳された方が、高級感はありますけどね。^^
お腹が空いていたし、写真も撮り易くていいかも(?)
脂身の少ない柔らかいお肉で、ご飯が足りない程ご飯が進みます。
ステーキは、皿ではすぐに冷めてしまいますね。
熱々が好きなので、陶板焼だったらよかったのにな。^^
味楽定食 2800円
小 鉢 季節の小鉢二種
造 り 鮪 鯛 烏賊 勘八 あしらい
鍋 物 一、鯛の紙鍋 鯛カマ 豆腐 水菜 舞茸 葱
二、牛すき焼き 白菜 長葱 豆腐 水菜 椎茸
※いずれかお選びください。
揚 物 海老の天婦羅 南瓜 茄子 青唐
蒸 物 茶碗蒸し
食 事 炊き込み御飯
香 物 盛り合わせ
留 椀 赤だし
水菓子 一、四季彩特製デザートまたはカテリーナにてケーキセット
ステーキ膳と内容はよく似ていますが、
ステーキ膳のサラダ→天ぷら
ステーキ膳のステーキ→すき焼き
白ご飯→豆ご飯に変わった感じ。
この2種で比べると、こちらの定食の方がお得な気がしました。
(ステーキ膳でも、十分お得感はあるのですが。)
ミニ鍋は、すき焼きか鯛の紙鍋か選べました。
すき焼きは和紙の鍋。
具は結構たっぷり入っています。
天ぷらは揚げたてのホクホクのサクサク。
食後のデザートは、四季彩のデザートか、ロビーのカフェ&ベーカリー「カテリーナ」の
ケーキセットを選ぶ事ができます。
私達は、すぐにデザートが食べられない程お腹がいっぱいなので、
ロビーのカフェ「カテリーナ」のケーキセット券をもらうことにしました。
10:00~18:00まで、好きな時間に食べられていいな。と思ったんですが、
結局は、食後すぐに直行しました。^^;
写真は、「カテリーナ」で販売されているパンです。
ケーキの種類は豊富でした。
花蜜ロール(1100円)がよく売れていました。
写真のロールケーキは、夕方にはもう売り切れていましたし。(買って帰ればよかった…)
有田ミカンの花の蜜から取れるはちみつと、
地元のミルクを使ったロールケーキだそうですが
スタッフさんのお名前と掛けてネーミングされたのかな?
カフェ&レストラン カテリーナはこんな感じ。
館内は禁煙、テラス席は喫煙可能です。
セットに付くケーキは選べないようでした。
コーヒーか紅茶が付きますが、紅茶はちょっと薄かったかな?
イチゴのタルトは、イチゴは酸味のない甘いイチゴ。
生クリームは甘さが控えめで、私好みのケーキ。
お腹が一杯だったのに、ペロッと食べてしまいました。^^
ホテル内には、紀州黒潮温泉の、個室貸切温泉 12:40~24:00(予約制)があります。
1時間大人1500円、小人750円でホテル内の温泉が貸し切れます。
タオル、石鹸、シャンプーなどは用意があるので、手ぶらでOK。
どうしても入りたくて、早くから予約をしていました。
家族風呂への道は、まるで隠れ家のようになっています。
杉、檜、槙、松の4つの家族風呂があります。
私達が入ったのは松のお風呂です。
私は大浴場より、家族で貸し切れる方が好き♪
家族風呂があるなら、迷わず家族風呂を利用します。
私達が入浴している間、、他の貸切風呂の利用者はいないようでした。
脱衣所はこんな感じです。
写真はありませんが、テーブルとイス、灰皿もあるので、
休み休み、入浴する事もできそうです。
私達は、すでに温泉の梯子状態だったので、
家族風呂では浸かるだけの一時間…。汗だくになりましたがとても温もりました。
こちらの温泉の源泉名は、和歌山マリーナ ホットスプリング
ナトリウム、マグネシウム入り塩化物温泉です。
加水、加温はしていますが、かけ流しのようでした。
露天風呂ではないものの、日当たりのいい高野槇の風情のある浴室です。
私達はのぼせそうだったので、ずっと窓を開けていました。
少しでも、海なんか眺められたら最高なんですが…。
ホテルのプール
室外プールなので、冬は入れませんが、
散策しているだけで、リゾート気分に浸れます。
夕方になると、また違った雰囲気に。^^
ホテル2階にはアイスがあるので、こちらで氷をもらってお茶を飲みました。
同じフロアには、10分100円のインターネットコーナーと、携帯電話の充電器もあります。
PCは椅子がありませんが、旦那さんは、20分間利用したそうです。
夕食は、イタリアンレストラン カーロ・エ・カーラ (11:00~14:30・17:30~21:00)へ。
私達が食べたコースは煌コースでした。
まずは、スパークリングワインで乾杯。
飲みやすい口当たりを聞くと、甘口のアスティをお勧めされました。
私は甘口が好きなのかも。くっっと飲みほしてしまいました。
その後はプレミアムモルツに切り替えます。
中はふわっとしていて、外はカリッとしたソフトなハードパン。
美味しくて、お腹が苦しいのに5つも食べてしまいました。
新鮮野菜の梅風味バーニャ・カウダ
2人で1つですが、かなりのボリュームでした。
自家農園で取れた生の新鮮野菜を、バーニャカウダ(アンチョビソース)で頂きます。
野菜は、パプリカ、きゅうり、白菜、ラディッシュの盛り合わせ。
アンチョビは苦手なんですが、このアンチョビソースなら食べれられます。
というか、とても美味しいです。
ニンニクと、オリーブオイルがたっぷり入っていて、下からローソクで温めています。
パンにつけて食べてもよく合っていました。
近海で獲れた魚介類のアンティパストミスト
前菜の盛り合わせはボリュームも凄いけど、とても豪華。
これだけでお酒が進みます。^^
サザエの下にあるワカメは、“ひろめ”という、この辺でしか取れないワカメだそうです。
イカのマリネは、バルサミコ酢ソースで頂きます。
しょうゆで食べたい所ですがイタリアンなので…。
臭みのない柔らかいイカでした。
ミニトマトが甘くてびっくり。トマトはあまり好きじゃないんですが、
好きになりそうな位(笑)美味しかったです。
伊勢海老のスパゲッティ
半匹分の伊勢海老の身を贅沢に使ったスパゲティ。
ニンニクのよくきいたトマトソース。
アルデンテのパスタで私好みでした。
アワビのグリルと自家農園野菜のスープ仕立て
アワビは子供の頃はよく食べたんですが、結婚してからは全然…。
小ぶりですが、一人で一つ独り占め…。
温野菜は、八百元農園で取れた自家製の野菜。
スープがよくしみていました。
日高川産ホロホロ鳥の包み焼き 黒トリュフ風味 有田産黒あわび茸添え
ホロホロ鳥とは、ホロホロと鳴く事からネーミングされたそうです。
食感も、味も、柔らかいロースハムに似ています。
最後はお勧めのドルチェ
チョコのロールケーキ、メープルシロップのアイス、はっさくのタルトです。
はっさくの渋みを残したタルトは、後味が良くて不思議な味でした。
もうお腹に隙間も無いほどでしたが、なんとか完食。
食事は18:30からでしたが、食べ終わったのは21時頃。
居酒屋以外で、こんなにゆっくり食事をしたのは久しぶりです。
レストランからも見えていたんですが、
ホテルの庭のイルミネーションが綺麗でした。
ポルトヨーロッパにある馬車と噴水と同じデザイン。
ホテルの部屋からも見渡せます。
水面に反射したイルミネーションがとても綺麗でした。
次の日の朝食は、1Fイタリアンレストラン カーロ・エ・カーラが会場になっています。
朝食 感動の朝ごはん (7:00~10:00)は、
宿泊者ではない(または食事が付いていないプラン)場合、
大人3000円、小人、2100円、4歳以上~小学生以下1000円なんですね。
20種の紀州南高梅の梅干し
自社農園で栽培された、捥ぎたて野菜のサラダ
私はニンジンとミニトマトを頂きました。
ここのミニトマトはほんと甘くて美味しいです。
和歌山市雑賀崎の名物 灰干しさんま
黒潮市場でも売られていて、気になっていた“はいぼしさんま”
干物になったサンマはあまり食べませんが、柔らかいんですね。
脂も乗っていてとても美味しかったです。
紀州有田産温州みかんジュース「きわみ」
有田みかんの皮も取り除いて搾ったジュース。
本当に、ミカンを飲んでるみたい。
とても濃厚でした。
紀州備長炭入りご飯
紀州備長炭を入れて炊き上げたご飯。
ミネラルウォーターも、備長炭入りでした。
フランス産 高級AOC発酵バター エシレバター
各国のロイヤルファミリーにも愛されている、究極のバターだそうです。
食べてみましたが、塩の入っていないバターという感じでした。
地元の布引大根、ひろめ(わかめ)を具材に、味噌汁も頂きます。
ドリンクは、コーヒー、カフェラテ、紅茶、ココア、牛乳、オレンジジュース、
梅ジューズがあります。朝カレーもありました。(笑)
私の取った料理はこんな感じです。
和食も洋食も両方頂いて、お腹が一杯になりました。^^
食後は…写真はありませんが、
有田みかんをたっぷり使用したパンナコッタを頂きました。
ミルクが濃厚で、美味しかったです。2回もお代わりしてしまいました。
カフェ&ベーカリーカテリーナ 10:00~18:00(土日祝 9:30~)
チェックアウトの後、またホテルへ戻ってアフタヌーンティを頂きます。^^
メニューを一目見た時から気に入っていたのです。
ケーキセットは850円、毎週火曜日限定の、プチフール食べ放題(ミニケーキ)は1500円、
アフタヌーンティセット(ドリンク付き)は1500円。
アフタヌーンティセットは13:00以降から注文する事ができます。
アフタヌーンティセット
一皿にどーんと乗せられています。
スコーン・フルーツロール・プティケーキ・フルーツパイ
クッキー・マカロン・サンドイッチ・ブルスケッタ
ドリンク以外、イタリアンレストランの方で作っているようでした。
トマトとバジルソース、バルサミコ酢ソースのブルスケッタ
サーモンオニオンサンド、ミックスサンドです。
カリカリのブルスケッタは、熟したトマトとバジルソースがとても美味しかったです。
フルーツケーキ、八朔のタルト、イチゴのタルト、マロンケーキ
またまた八朔のタルトが食べられて感動しました。^^
フルーツロールケーキも美味しいけど、ここはタルトがとても美味しいと思います。
クッキーは、お腹がいっぱいなので持って帰りました。^^
ドリンクは、アッサムティをチョイス。
昨日は薄かったので、今回は好みの濃さにして飲む事ができました。^^
やっぱりケーキには紅茶ですね。
紀州黒潮温泉~わかやま館 へつづく
今回の旅行の紹介しきれなかった写真集です。よかったらご覧くださいね。
和歌山県和歌山市毛見1517番地
★★★★☆(4.0)
(11:00~14:30・17:30~21:00)
ランチ1800円~、ディナー4800円~
★★★★☆(4.5)
(7:00~10:00・11:00~14:30・17:30~21:00)
ランチコース2500円~、ディナーコース4500円~
★★★☆☆(4.0)
10:00~18:00(土日祝 9:30~)
プチフール食べ放題(火曜日限定)1500円、アフタヌーンティセット1500円
個室貸切温泉 12:40~24:00(予約制)
大人1500円・小人750円/時間
Author:mahina
(ギャルママ)