fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2023年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年06月
TOP ≫ CATEGORY ≫ おでかけ‐大阪府箕面市

『箕面公園 箕面の大滝』2020の紅葉 (大阪府箕面市箕面)

2PB210216.jpg
2PB210168.jpg2PB210001.jpg
久々に箕面の滝の紅葉狩りへ行ってきました。
この日は飲む予定だったので電車です。

2PB210174.jpg2PB210176.jpg
紅葉のてんぷらはどこで買うか迷いますよね~。
こちらのお店はちょっとグラム数が多いのです。

2PB210179.jpg2PB210190.jpg
2PB210191.jpg2PB210195.jpg
2PB210182.jpg2PB210201.jpg
2PB210205.jpg
今年の紅葉はこんな感じでした。(2020.11.21)

2PB210210.jpg
滝に近づくと凄い人!紅葉のピークですね~。

2PB210202.jpg
箕面ビール(700円)を購入しました。

125976207_3517769898303621_5247366087655413533_n.jpg2PB210217.jpg
箕面の大滝前で頂きました!

127522561_3517769951636949_535060546215018140_n.jpg127265771_3517769824970295_2070185342825538534_n.jpg
瀧安寺前の紅葉がライトアップされていて幻想的でした!

箕面公園
大阪府箕面市箕面1-1-1箕面公園
阪急箕面線箕面駅下車
北大阪急行千里中央駅(11番停留所)から箕面行き阪急バス

萱野三平記念館 涓泉亭(大阪府箕面市萱野)

s-P1018531.jpg
萱野三平記念館 涓泉亭へ行ってきました。

s-P1018560.jpg
赤穂藩主浅野氏に小姓として仕えた、
萱野重実(通称 三平)の旧邸宅です。

江戸城で吉良氏を切りつけた浅野氏は
その場で切腹になりましたが、
その事を赤穂城へいち早く知らせ、
その後、この地を通りかかった時に
自宅で自刃したそうです。
父親は止めたそうです。
赤穂浪士47名には含まれていません。

s-P1018532.jpg
入口に3台車が停められるようになっています。
涓泉亭(けんせんてい)とは萱野三平の俳号です。

s-P1018549.jpg
広い庭と建物がありますが、明治17年、
二棟あった建物は解体されて残っているのは長屋門のみです。
今は復元された涓泉亭(管理棟)があります。

s-P1018535.jpg
復元模型

一棟は吹田に、もう一棟は伊丹に移築して、
伊丹市下河原に入江家として現存しているそうです。

s-P1018545.jpg
部屋が一つだけあって廊下もあります。

s-P1018546.jpg
茶室

s-P1018533.jpg
廊下から見た庭

向かいに長屋門があります。

s-P1018552.jpg
長屋門を中から見た所

s-P1018554.jpg
長屋門には萱野三平が自刃した
自刃の間があり、三平像があります。

s-P1018556.jpg
萱野三平辞世の句。
「晴れゆくや日ごろ心の花曇り」

s-P1018565.jpg
外をぐるっと回ってみました。ここは旧西国街道だそうです。

s-P1018564.jpg
s-P1018562.jpg
長屋門

s-P1018541.jpg
墓はここから500m離れた場所にあるそうです。

萱野三平記念館
大阪府箕面市萱野3丁目10−4
入場無料
午前10時から午後5時(月曜定休日)

箕面市立郷土資料館(大阪府箕面市箕面)

s-P1011976.jpg
箕面公園ウォーキングの後は、
箕面市立郷土資料館へ。
入場料は無料です。

s-P1011977.jpg
s-P1011982.jpg
昔の家や道具などの展示。

s-P1011980.jpg
箕面って4つの村がくっついたんですね。

s-P1011991.jpg
s-P1011995.jpg
箕面経塚からの出土品

s-P1011989.jpgs-P1011990.jpg
銅鐸と箕面の活断層

s-P1011986.jpg
昭和30年頃の小学一年生。
他の漫画も置いてあります。

s-P1012002.jpg
昔の雑誌も手に取って読めます。
まだ自分が生まれる前の雑誌ってすごく面白いですね。

箕面市立郷土資料館
箕面市箕面6-3-1みのおサンプラザ1号館地下1階
入場無料
午前10時から午後5時
休館日:毎週木曜日及び年末年始(12月29日から1月3日)

明治の森箕面国定公園 もみじまつり 箕面の滝

s-P1011942.jpg
s-P1011901.jpg
箕面の滝を見に行ってきました。
過去記事はこちら
箕面公園 箕面の大滝 (2007.11.18)
箕面の大滝 (2006.09.19)
s-P1011906.jpg
久々に訪れると箕面の駅には足湯ができていました。
タオル付きで150円だそうです。

s-P1011903.jpg
駅前にあったほかべんが無くなっていて…。
ボランティアの方に聞いて、中華弁当(500円)を購入します。

s-P1011909.jpg
s-P1011910.jpg
もみじの天ぷらを食べながら、プチハイキングへ出発します。

s-P1011914.jpg
s-P1011911.jpgs-P1011913.jpg
箕面温泉スパーガーデンは大江戸物語に変わったんですね。
でもスパーガーデンよりよさそう。

s-P1011912.jpg
表には無料の足湯もありました。
ここにだけ喫煙所があります。

箕面公園は公園内全面禁煙ですよ~。

s-P1011918.jpg
s-P1011927.jpg
11月28日でしたが、紅葉はどうかな~。
色づかないまま枯れてしまってる感じ?

s-P1011967.jpg
梅屋敷

s-P1011969.jpg
s-P1011971.jpgs-P1011973.jpg
中に入れるようになっています。
昔の箕面公園の写真が展示されています。
天井がなんかすごい。

s-P1011925.jpg
そんなに歩いてはいないんだけど…。w
お弁当が食べられるエリアがあったので
ここでお弁当を食べる事にしました。

s-P1011921.jpg
中華弁当ですよ(^^♪まだ温かい。。
左のチャーハンにしたのは私のです。
中華屋のチャーハン最高でした。

s-P1011928.jpg
それではまた歩き出します。

s-P1011932.jpg
昆虫館

s-P1011970.jpgs-P1011933.jpg
川床もありました。音羽山荘瀧よしです。
予約制で、春から夏にかけての土日祝のみですって。
いいですねー。

s-P1011948.jpg
s-P1011950.jpgs-P1011949.jpg
瀧安寺

s-P1011940.jpg
s-P1011939.jpg
ここからの景色はとても綺麗でした。

s-P1011955.jpg
唐人戻岩

s-P1011968.jpg
s-P1011960.jpg
s-P1011965.jpg
滝近くはお店の沢山有り活気があります。

s-P1011964.jpg
ようやく滝に到着しました。
こんなに遠かったかしら。結構くたくたになりました。^^;

s-P1011974.jpg
駅前にいたのはゆずる君というゆるキャラだそうです。

箕面公園
大阪府箕面市箕面1-1-1箕面公園
阪急箕面線箕面駅下車
北大阪急行千里中央駅(11番停留所)から箕面行き阪急バス
箕面駅駐車場(一時間200円)
滝上に無料駐車場有り

西国三十三霊場 第二十三番札所 勝尾寺 応頂山(大阪府箕面市勝尾寺 )

西国二十三番札所の勝運の寺 勝尾寺 (←音がでます。)に行ってきました。


高野山真言宗の寺院で、山号は応頂山

かつおでらではなく、「かつおうじ」と読みます。


昔は「王に勝つ寺」から、勝王寺でしたが、王と言う文字を寺側が控え、

「勝尾寺」となったそうです。


駐車場の前に、売店、お休み処「花の茶屋」があり、ここが

勝尾寺の入山入口となっています。


ここへは独身の頃以来ですが、大分変ったような気が(?)します。


いつ来ても整備が整っていて、古さを感じないお寺ですが、

でも実際は、奈良時代初期(727年)に創建された、とても歴史のあるお寺なのです。


1603年に豊臣秀吉によって再建されたという山門


平成8年に修復工事をしたそうで、とても綺麗です。


弁天池には、マイナスイオンの霧。


11月中の土日は、夜もライトアップ秋の夕べを開催する(日没~19:30)そうです。


日中でも幻想の世界のような雰囲気なのに、ライトアップとなると更に幻想的でしょうね。


勝ちだるまのおみくじ


顔やお腹に書かれた「福」という文字も、どれもちょっとずつ違い、手作りって感じです。

境内は、この可愛いだるまだらけです。


観音菩薩と多宝塔


観音菩薩の下は噴水(池?)になっていて、水がとても綺麗。

優雅に鯉が泳いでいました。

昭和62年に修復したとても立派な多宝塔。


金剛界大日如来をお祀りしているそうです。


太子堂


真言宗開祖の弘法大師を祀り、周囲をぐるっと囲むように

四国88ヶ所の御砂踏み場が建っています。


厄除けの鐘


旦那さんが厄年なので、鳴らしてみました。

ここにも・・・あちこちに「勝ちだるま」が置かれています。


本堂


1603年 豊臣秀頼が再建したとされています。

御本尊は、十一面千手観音菩薩。

勝ち運の寺と言う事で、次の日に試合があった私は、必勝祈願しました。

結構小高い山の上にあるお寺なので、見晴らしはいいです。

紅葉はまだ早かったみたい。(10/22)


西国三十三霊場二十三番札所のご朱印を頂きました。


念仏を唱えながら書いてもらったのは初めてです。

おみくじ、お守りも売られています。

奥の院があるので行ってみました。


階段を数歩上るとすぐに現れたのが薬師堂。


鎌倉初期に建立された、現存する勝尾寺では一番古い木造建築物だそうです。

この先は、フェンスがしてあって、シカよけの電流が放出中。


男性なら、頭に当たりそうな高さに高圧線が張られているので結構怖いです。


ここからは、奥の院というよりも、お墓なんでしょうか。


奥の院は、手付かずの昔のままという道が続きます。

行ける所まで上ってみました。


途中で見かけた大仏様。


更に上って見ると・・・。ここから先は山道のようなものはありましたが、

ここで行き止まりのようでしたので、元の道を引き返します。

二階堂


1208年に、第四代座主 証如上人によって建てられたお堂。

法然上人第五番霊場にも指定されています。

弁天池

弁財天


「おんそらそら てんえい そわか」と三回唱えて合掌します。


上記はべんざいてんという意味の真言言葉で、

梵字をそのまま音読みしたもの。


境内には沢山の呪文が書かれています。


弁財天の近くにある滝

知恵の環


時計周りに、石畳みの上を7周すると知恵を頂けるそうです。

歩くと真ん中の石にたどり着くので、そこに座ってもよし。だそう。

私も真ん中で、記念撮影させていただきました。


弁天池には沢山の鯉がいました。


皆が餌をあげるからか、あまりお腹がすいていないようで

食いつきがいまいちでした。


カーネルバフェ  ケンタッキーフライドチキン食べ放題 大阪府箕面市小野原店 へ続く




勝運の寺 勝尾寺 (←音が出ます)

大阪府箕面市勝尾寺

平日 8:00~17:00

土曜 8:00~17:30

日曜・祝日 8:00~18:00

駐車場 500円 大人400円、小人300円

 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

友だち追加
フォローお願いします♪

相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ