あべのハルカスの展望台 ハルカス300 に上ってきました。
アップが遅くなりましたが、訪れたのは3月です。
3月中は予約限定で、入場料は2000円でした。
時間も決められていて、17:15に。
日中の景色と夜景と両方得ようとたくらみました。
この日雨の予報が60%でしたが、降らなくて良かったです。
展望台に登らなくても、16階の庭園が雰囲気いいんですね。
庭園でゆっくりしたかったんだけど、ノンストップで案内されちゃったので写真は有りません。
16階からは専用のエレベーターに乗り換えて60階へ。
60階が展望台、58階が吹き抜けの展望台とカフェ、59階が出口専用になっています。
ハルカスのゆるきゃら あべのベア。
ハルカスは360℃見渡せる展望台です。写真は南西方面(かな?)
梅田方面です。
天王寺公園ってこんなに広いんですね。
通天閣
真下を見下ろせるガラス張りがありますが、あまり怖くありません。
吹き抜けの天空テラスは58階にあります。
テーブルもあってイイ感じ♪降りてみる事にしました。
食事もできるんですねー。ロコモコとかパスタなどがありました。
私は気になった、パインアメのソフトクリーム。
パインアメって天王寺の会社なんですよ。
甘いパインソフトに、パインアメのザラメで美味しい♪
お連れ様のレモネードはミントたっぷりです。
だんだんと日が暮れてきました。
もう方角も判らないので写真だけ坦々と。^^;
日中見つけられなかった大阪城。ズームはこれが限界でした。
夜のテラスもいい感じでした。
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
8:30~22:00(5/7以降10:00~22:00)
大人:1,500円 中高生: 1,200円 小学生:700円 幼児:500円
安倍晴明公生誕地の後は、阿倍王子神社 へ。
写真は安倍晴明神社から熊野街道沿いに訪れたので、
裏なのか表なのか判りませんが裏口の鳥居です。
大木が4本並んでいます。樹齢500年年の楠の木3本、榎木1本。
私は王子町で生まれ4歳までいましたが
カギっ子で、子供達だけで王子神社でよく遊んでいました。
歩けば近所のおばちゃんばかりで、何も心配無かったんですよねぇ。
引っ越して以来35年ぶりに訪れましたがとても懐かしかったです。(あまり覚えていませんが)
社殿
私の親はここで結婚式を挙げたんですよね。
扇子や金杯等未開封のまま家にありました。
離婚してしまいましたが、私は住吉さんよりも阿倍王子神社こそ氏神様だと思うんです。
35年ぶりですが…。なので、お守りを購入することにしました。
懐かしすぎるタイルの社務所
こちらで晴明神社と王子神社のご朱印を頂きます。
京都の晴明神社の隣に安倍清明神社のご朱印をお願いしました。
こちらが阿倍王子神社のご朱印です。
寺のご朱印とだいぶ違いますね。
私は一目ぼれした大きなお守りを購入しました。
こちらが表の鳥居です。阿倍野筋沿いに面しています。
その後は私の生誕地である王子商店街周辺をうろうろしました。
小~中学になっても故郷が懐かしくて、王子商店街にだけはよく来ていたんですよね。
写真は千成寿屋というクレープ屋さん。
私の住んでいたマンションの隣に軍手屋さんが有って、
いつも軍手を編んでる音が響いていたんですよね。
この筋に軍手屋さんがありましたが、なんか違う。
当時は軍手屋さんが沢山あったのかも(?)しれません。
クレープのメニューです。
おにぎりクレープなんて有るんですね。
以前120円だったバターシュガーは200円でした。
私は練乳のクレープを食べました。
うーんこんなんだったっけ…。練乳が少なくてちょっとイマイチでした。^^;
大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
千成寿屋
阿倍野区にある安倍清明神社 に行ってきました。
阿倍野筋の一つ西側の路地にあるんですよね。
路地を進むとぽつんと鳥居がありました。
安倍晴明神社は、1007年に創建されたという歴史のある神社です。
1000年も前からこの道は有ったんですね。熊野街道に面しています。
以前訪れた京都にある晴明神社は、晴明公の豪邸跡。
大阪にある阿倍晴明神社は故郷という事です。
鳥居の左には陰陽師、安倍晴明生誕伝承地(921~1005)の石碑が。
私はここだと思うんですが、生誕地は茨城k県(?)という説もあるようです。
清明水
手水社の隣にガマ井戸がありました。湧水のようです。
晴明水ではないんですね。お清めだから合っているのか。
秦名稲荷神社
秦名(やすな)は、晴明公の父親とされているそうです。
安倍晴明が使ったとされる産湯の跡も残ります。鎮石しずみ石
案内板には古代の舟の碇だったと書かれていました。
痛みを鎮める=安産祈願の他、戦時中は焼夷弾を受けるものの被災は逃れたため、
災害祈願の信仰も集めているそうです。
さすがは陰陽道師。占いの館があります。
料金が書かれていません。気持ち(?)でいいんでしょうか。
私達が訪れた時は先客が占い中でした。
ご朱印が欲しかったんですが、留守でした。
隣の王子神社でもらってくださいとの事。
社殿
安倍晴明公の母、葛乃葉は、大阪府和泉市葛の葉町にある信太山の
狐であったと言われている(?)そうで、この像は飛来する姿だそうです。
阿倍王子神社に続く。
関連記事:安倍文殊院 (奈良県桜井市安倍山)
智恩寺 文殊堂 (京都府宮津市字文珠)
Author:mahina
(ギャルママ)