fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ おでかけ‐大阪府泉大津市

泉穴師神社~苅田城跡~穴師薬師堂~湧井戸地蔵尊と水汲み場(大阪府泉大津市)

s-P1210062.jpg
泉大津駅からはアルザ通りを通って少しぶらぶら探索。
昔ながらの小道が沢山ありました。

s-P1210055.jpgs-P1210057.jpg
どんぐり屋という駄菓子屋さんがにぎわっていて、
安納芋の焼き芋に目が留まって入ります。
中は昔とは違ってとても綺麗な駄菓子屋さんでした。

駄菓子も最近高くなったなと感じていましたが、
ここは子供が手の出る安さ!

ご飯って何の為にあるのか聞いたら、
ブタ麺とかペペロンチーノに少し入れて食べると
美味しくて、子供たちの間で流行っているそうです。

s-P1210058.jpg
s-P1210059.jpg
焼き芋は残念ながら売り切れ。
ミルクせんべいは50円、玉子せんべいは100円。
卵は半熟とか選べます。半熟なんて頼んだら食べるとき大変。
よく焼いてもらいました。天かす大盛りで美味しかったー。

s-P1210060.jpgs-P1210061.jpg
辻地蔵尊と穴師公園

s-P1210081.jpgs-P1210064.jpg
泉穴師神社(いずみあなし)

672年創建の神社です。

s-P1210066.jpgs-P1210067.jpg
渡れない事もない太鼓橋

s-P1210070.jpg
市指定天然記念物の楠

s-P1210078.jpg
本殿には鳥居が二つあります。

s-P1210069.jpgs-P1210077.jpg
手水舎とだんじりの絵馬

s-P1210075.jpgs-P1210074.jpg
摂社と末社

s-P1210079.jpgs-P1210080.jpg
中に公園があります。豊中公園です。
中は入れなくなっていますが、昔はここにキツネ堀があったそうです。

日照りで困っていた所、林の中でキツネの鳴き声が聞こえるので
そこを掘ってみると水が湧きだしたとか。

s-P1210082.jpg
ひつじ像

s-P1210084.jpgs-P1210088.jpg
通れない歩道を歩きます。

s-P1210087.jpg
この辺りの町名は我孫子でした。苅田城跡ですって。
何か縁を感じました。

s-P1210092.jpgs-P1210093.jpg
s-P1210091.jpg
穴師山 薬師寺

かつては大きなお寺だったのでしょうか。
今は火災の為に昭和40年に再建された小堂のみが
残っているそうです。

s-P1210095.jpg
穴師神社参拝道前の大鳥居

s-P1210098.jpg
湧井戸地蔵尊と水汲み場

s-P1210099.jpgs-P1210104.jpg
湧井戸地蔵尊

s-P1210097.jpg
水源保存地とあります。
お店をされてるのかな?という感じの方が
沢山水を汲んでいました。

s-P1210100.jpg
水は絶えず出ていて、使わない時は
井戸の方へ流れる様ホースを突っ込んでいますね。

s-P1210102.jpgs-P1210105.jpg
私も丁度ペットボトルが空になったので汲んでみました。
寒い日だったのでこのままでも冷たくて美味しかったです。

泉穴師神社
大阪府泉大津市豊中町1-1-1
駐車場:無料
どんぐりや
大阪府泉大津市池浦町2-1-8
和泉苅田城跡
大阪府泉大津市我孫子8
穴師山 薬師寺
湧井戸地蔵尊と水汲み場
大阪府泉大津市我孫子8-2

泉大津市立織編館と真田紐(大阪府泉大津市旭町)

s-P1210030.jpg
s-P1210031.jpg
泉大津の駅近くにある織編館へ行ってきました。

泉大津市は、あまり知られていませんが
織物の町なんですね。明治18年に日本発の毛布が泉大津で誕生し、
現在も日本一の毛布の町なんだそうです。

元々大津村でしたが、すでに滋賀県に大津があったため、
泉を付けて泉大津市になっています。

ゆるキャラは妖精(羊精)にちなんでおづみんです。

オーツタイヤって昔ありましたが、泉大津の会社で
タイヤの町でもあったんですね。廃業というか吸収されてしまい
2003年に解散。何か悲しいですね。。

s-P1210032.jpg
地元で作られた商品が展示されています。

s-P1210044.jpg
とても大きな機織り機。

上の方は複雑でまるで絡まっているように見えます。

s-P1210043.jpg
機織り体験などで使われるのはこのタイプです。

s-P1210047.jpg
災害用の毛布。とてもコンパクトになるんですね。

s-P1210040.jpg
こちらは真田紐を編むための真田織機(しょっき)です。

昔は足で引っ張りながら編んでましたが
細い紐の為にこんなに大きな機織り機がいるんでしょうか。。

明治の頃から機械化されたようで、
泉大津市では江戸時代から真田紐を特産品としています。
全国織物の町では真田紐は作られているようですね。
こちらでは真田幸村考案後藤又兵衛が広めたと書いていました。

s-P1210042.jpg
これやってみたい!

s-P1210038.jpg
真田紐

s-P1210039.jpg
s-P1210051.jpg
足で支えながら作るタイプはこちら

s-P1210037.jpg
真田紐のキーホルダーが売られていました。

ストラップなら要らないと思ったらキーホルダー♪
買う事にしました。

こちらは館長やボランティアの方が作っているとか。
この長さで15分かかるそうですよ。(一つ300円です。)

s-P1210052.jpg
引っ張ってみたけど本当に頑丈で、全く伸びる事がなくて平べったい(笑)
とても気に入りました。

泉大津市立織編館
大阪府泉大津市旭町22-45 テクスピア大阪1階
営業時間:10:00~16:30
定休日:毎週水曜日、年末年始(12月29日~1月3日)

阪神高速4号線(湾岸線) 泉大津PA パノラマルーム

s-P8010097.jpg
阪神高速にはろくな休憩所がありませんが、
泉大津のPAは、11階にパノラマルームがあります。

s-P8010100.jpg
海側に有りますが、5階まで上がって
橋を渡ると陸側からもアクセス可能。

s-P8010098.jpg
高速のど真ん中から。

s-P8010101.jpg
11階のパノラマルームです。

s-P8010102.jpg
海側はコーナンの倉庫(?)みたいだけど
ちょっとした公園もあるようですね。

s-P8010107.jpg
ゆったりとしたソファもあります。

s-DSCF4007.jpg
三階のレストラン「祭り」や売店はまだ営業前だったので
無人のニチレイオートスナックで朝ごはん。

よく考えると、この後阪和道に紀ノ川SAがあったのでした。

s-DSCF4008.jpg
11822477_854397947974176_5727269933046855138_n.jpg
ホットドッグは何故か2つ。ミニだけど
二人で分けて丁度よかったです。

つづく

大阪府泉大津市なぎさ町6-1阪神高速道路泉大津PA内

泉大津港 堺泉北港汐見埠頭 魚釣り さびき釣り


泉大津のフィッシングマックスでアミエビを購入し、魚釣りへ。


この日はとても涼しくて、日焼けの心配なし。


時々小雨が降るなどして天気は良くなかったのですが・・・。


釣り道具は・・・。あらかじめタックルベリーで購入していたのですが、

Fisshing MAXの方が安かった・・・。(悲)


アミエビは、少なめでスプーン付き580円。


すでに解凍されたものを買うと便利でした。


さびき用の釣り具は、なかなか使いやすくていい感じです。


もう一本の竿は写真がありませんが、

そちらのリールはもつれまくってイマイチでした。><


私の釣った第一号の魚


逃がしてやろうと思ったんですが、もう死んでいました。


旦那さんは合計5匹釣っていましたが、ちっさ~。(泣)


夜20:00頃まで釣りを続けましたが、この日は周囲の人達もあまり釣れてないようでした。


南港ではよく釣れたのにな~。(記事→こちら

エイが泳いでいて、ちょっと釣れそうになってビビりました。


今回の釣果です。(悲)


餌代580円で割るとして・・・1匹97円の小あじと

いかなごの成魚??のカマスゴ(かな?)

天ぷらにして頂きました。


関連記事:

漁船で大阪南港新波止(丸高運輸)~南港魚釣り園でさびき釣り&たこ釣り魚釣り園

(2008.7.26)


泉大津港 汐見埠頭( MAP

大阪府泉大津市汐見町

 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

友だち追加
フォローお願いします♪

相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ