fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ おでかけ‐大阪府柏原市
CATEGORY ≫ おでかけ‐大阪府柏原市

大和川付替え地点探索(大阪府柏原市)

s-P9120157.jpg
以前から気になってしょうがなかった大和川の付替え地点付近を探索してきました。

現在の大和川は平野~住吉~住之江~大阪湾と西へまっすぐ流れていますが
昔はこの辺りから北へ向かっていたんですよ。
この地図で何となくわかりますか?

s-P9120144.jpg
柏原歴史博物館の方に聞くととても詳しく教えて下さり、
地図までコピーしていただきました。

市役所がある交差点の安堂が付替え地点という事で
リビエホールからよく見えるとの事でした。

s-P9120146.jpg
s-P9120156.jpgs-P9120148.jpg
市役所に併設されているリビエールホール
駐車場も無料なんてすごい。

s-P9120150.jpg
リビエールホールから見た大和川です。

s-P9120153.jpg
s-P9120152.jpg
s-P9120154.jpg
大和川付替え工事が行われるまでの歴史

s-P9120158.jpg
安堂の交差点です。複雑な交差点ですね。

s-P9120182.jpg
大和川は本来ここで終わっていて、北へつながる川は
玉串川、長瀬川、寝屋川などいくつにも分かれて
やがて淀川と合流していました。

s-P9120159.jpg
s-P9120161.jpg
s-P9120160.jpg
大和川から北へ流れる川方面へ行ってみます。

s-P9120166.jpg
s-P9120173.jpg
s-P9120172.jpg
s-P9120163.jpg
長瀬川
結構綺麗な川です。

人懐こい鯉が寄ってきます。

s-P9120198.jpg
s-P9120185.jpg
大和川付替え工事300年の石碑が立っていました。

s-P9120201.jpg
s-P9120208.jpg
s-P9120205.jpg
s-P9120207.jpg
家の近所の大和川は土手を降りる気にもなりませんが
この辺りまで来ると大和川も綺麗ですね。

リビエールホール
大阪府柏原市安堂町1−60
電話:072-972-6681

高井田横穴群 史跡高井田横穴公園(大阪府柏原市高井田)

s-P9120095.jpg
柏原歴史資料館(記事)横の階段から横穴公園を探索しました。

s-P9120138.jpg
横穴公園マップ

歴史資料館の方がとても丁寧に教えてくれるんです。
ぐるっと一周30分程でした。

s-P9120096.jpg
s-P9120098.jpg
公園は整備されていますが山です。
露出の多い服で山歩き…。足8か所手4か所蚊に刺されました。^^;

s-P9120104.jpg
歩いていると地面がとてもキラキラしています。
石に何か混ざってますねー。これが凝灰岩なんでしょうか?

s-P9120112.jpg
s-P9120114.jpg
第2支群2号墳

洞穴のような防空壕のようなお墓です。
横穴のお墓が見つかっているのは柏原だけなんですって。
約160基が確認されており、実際は200基以上あるそうです。

最後の写真の青い光はレンズの反射でしょう。(?)

s-P9120106.jpg
高井田山古墳

s-P9120107.jpg
s-P9120108.jpg
直径約20mの円墳で、出土した豪華な副葬品や、
古代のアイロンとされる火熨斗(ひのし)も出土しています。

s-P9120120.jpg
6号墳

s-P9120116.jpg
s-P9120118.jpg
3,4,5号墳

玄室には、3体ほどの遺体が納められたそうです。
この山全部はお墓で一族または集落の方を埋葬したんでしょうか。
誰の墓かは分かりませんよね。

s-P9120122.jpg
17号墳

s-P9120124.jpg
13号墳

s-P9120126.jpg
12号墳

s-P9120128.jpg
11号墳

s-P9120129.jpgs-P9120133.jpg
崩壊寸前で入れなくなっている古墳もありました。

s-P9120131.jpg
s-P9120132.jpg
線刻壁画

27基の横穴の壁や天井に線刻壁画があるそうです。
春と秋に穴に入って壁画を見れる日があるんですって。
実際中にそのまま残ってるってすごいですね。
今年10月17日に開催するそうです。

s-P9120140.jpg
展望台がありました。

s-P9120142.jpg
s-P9120141.jpg
とても高い位置にあるので見晴らしがとてもよかったです。

史跡高井田横穴公園
柏原市高井田1598-1
駐車場有り(歴史資料館)

柏原市立歴史資料館(大阪府柏原市高井田)

s-P9120038.jpg
s-P9120037.jpg
サンヒル柏原で昼食を食べた後は、柏原市立歴史資料館へ。

s-P9120067.jpg
館内はそれほど大きくはありませんが、
入場料も駐車場も無料です。

s-P9120039.jpg
s-P9120043.jpg
柏原には奈良時代の古墳が沢山見つかっていて
市内の遺跡から発掘された資料や寄贈された民具などが
展示されている資料館です。

すぐ隣には横穴公園という遺跡も残っています。

s-P9120046.jpg
埋蔵品をもとに作られた平尾山古墳群の模型

この辺りは丘から眺めても古墳らしき山が沢山あるんですよ。
まだまだ発掘されていない古墳もあるらしいです。

s-P9120062.jpg
s-P9120055.jpg
高井田横穴群、安福寺横穴群、平尾山古墳群、大県遺跡
から出土した装具や土器など。

s-P9120051.jpg
s-P9120057.jpg
発掘された出土品は本物ばかりで、
ガラスケースに入れられていないモノも有ります。

s-P9120075.jpg
大坂冬の陣の頃の大和川

s-P9120079.jpg
s-P9120078.jpg
大和川の付替えをお願いする書

s-P9120084.jpg
昔のぶどう収穫機などの展示があります。

つづく

柏原市立歴史資料館
大阪府柏原市高井田1598−1
電話:072-976-3430
午前9時30分~午後4時30分(月曜定休日)

柏原ぶどう園 ぶどう狩り


柏原へ葡萄ぶどう狩りに行ってきました。


知らなかったんですが、柏原ってぶどうで有名なんですね~。

所々でぶどうが売られていて、ブドウワインなんかもありました。

柏原に訪れたのは生まれて初めてです。


ぶどう狩りは、JAで受付しています。


ここに行くと、車で農家を案内されますが、どの農家に案内されるかは

その時のお楽しみのようです。

私達が案内されたのは、中家農園でした。


こちらの品種は、マスカット・オブ・ベリーA


種なしと種ありがあり、私達は種なしのぶどうを選ばせて頂きました。



食べ放題は、10:00~15:00の間で時間制限なし。

蚊取り線香、ゴザ、バケツに張った水を渡されます。


私達以外に居た一組は、折りたたみ椅子や水筒、おやつなどを用意されていました。



一房に結構実が沢山ついているので、イチゴ狩りのように、

沢山摘む事はできません。^^;


ぶどう味はとても甘くて美味しかったです。

冷蔵庫で冷やしてから食べたらもっと美味しいと思います。


3人で頑張って(?)3房食べました。それほど沢山食べられるものじゃないですね。

蚊多かったので、あまり長居もできませんでした。



私達がぶどう狩りをしてる時に、グラム買いに来てる方もいました。

大きいもので一房500円程との事なので、

時価買いした方が安かったかも知れませんが、その場で食べる楽しみもありますよね。


いい経験ができました。変顔


柏原ぶどう園 ぶどう狩り

大阪府柏原市大県4丁目17-9

JA大阪中河内・柏原営農経済センター内

8/1~10/15

10:00~1500

大人1100円、小人800円

 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

友だち追加
フォローお願いします♪

相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ