近隣に、長谷寺や談山神社がありましたが
紅葉の時にまた…。と言うことで、私達は宇陀市にある
大宇陀温泉あきののゆ へ立ち寄りました。
入浴料は、大人700円です。
知らなかったんですが、バーデゾーンがあるんですよ。
水着のレンタルはなく、購入(6800円~)だったので入りませんでしたが
プールもカルキ臭のない温泉水を使用した、温泉プールなんだとか。
フィットネス(1000円)もあるし、
これは、紅葉の時にリベンジしなければ…と思いました。
浴室は広々とした内湯にサウナが2つ、露天風呂とがあります。
露天風呂以外は入りましたが、無味無臭のぬるっともしない泉質ですが
入浴後、いつまでも肌がつるつるで手の平もしばらくツルっツルでした。
温泉にフィットネス、プール以外にもパターゴルフなも有り、
一日ゆっくりできそうな温泉です。
かといってスーパー銭湯のような感じでもなく、結構長い間寛げました。
曽爾高原に行こうと思っていたらすっかり真っ暗になって止めたんです。
先にそちらへ行くべきでした。
ポップコーンのいい香りがして…。しかも私の好きなキティちゃん。
バター、キャラメル、塩味があって200円。次も食べたい。美味しかったー♪
温泉の後、どこかで食事を…。と思ったんですが、
近隣に飲食店もなさそうなので、温泉内にあるお食事処 おときやへ。
メニューはこんな感じです。
大宇陀旬祭季節御膳 実のり御膳 1500円
おはぎに惹かれたそうですが、小っさ(笑)
あれこれちょこっとセットです。ご飯のお代わり無料。
というより、私の定食に大盛りご飯が。
私は鶏すき定食 980円
ごぼうと鶏肉たっぷりの鳥すきです。
ちょっと割り下の甘さに疲れてきますが。。
甘さが控えめの白みそのお味噌汁も美味しかったです。
★★★★☆
奈良県宇陀市大宇陀拾生250-2
大人700円・小人350円
10:00~21:00 定休日(第二水・木曜日)
みのずみオートキャンプ場~みたらい渓谷 の続きです。
私達が利用したキャンプ場は、天の川温泉と、洞川温泉が近くにあります。
暗くなる前に、夜ごはんを準備してから洞川温泉街へ出かけました。
天川村立資料館
以前から気になっている資料館に入ってみました。
絵やオブジェなどが飾られています。
この先は有料となっていて、大人250円との事でした。
17:00閉館なのに、私達が入ったのは16:55・・・。
また出直したいと思います。
洞川温泉街は結構寂れてるんですが、この静けさが好きです。
殆どの宿が、↑こんな感じの縁側があっていい感じです。
この日はほどんとの宿が男女共に×の札がかかっていて、
一軒だけ、入浴可の札が出ていました。
中に入って声を掛けても、電話でフロントに電話しても反応なし・・・。
しばらくうろうろしてたんですが、玄関に「向いの枡源旅館 で受付してください。」
と書かれている事にやっと気付きました。
中は全くの無人で、宿泊者もいませんでした。
結構不用心ですよね。。
どちらも枡源旅館ですが、↑こちらの方が新しくて綺麗です。
日帰りの人は、古い方を利用してください。って事ですね。^^;
と思ったんですが、古い方にしか温泉がないようです。
入浴料を支払って、古い方の枡源旅館へ。
入り口はこんな感じ。
薄っぺらいんですが、手ぬぐいが借りられるのが嬉しいです。
いつ頃建てられたのか、とても古いんですが、綺麗に清掃されています。
小さい頃は、こんな感じの室内が普通だった気がします。
タイムスリップしたような気分になりました。
私達が入浴している間、ずっと貸切で快適でした。
結構温め(38度くらい?)なので、いつまでも入っていられます。
温泉らしい温泉(?)に入りたい方は、近くに日帰り専用の
洞川温泉センターがあります。(記事は こちら )
多少施設が古くても、私は人の少ない温泉が好きです。
家族で意見が一致するのは助かります。
行者の湯の温泉は、26度のアルカリ性単純泉に、
薬草(オオバク、ドクカツ、トウキ、センキュウ、シャクヤク、チンピ、ガイヨウ
コウカ)を混ぜているようです。
無色透明のはずですが、薬草のせいか、少し色が付いてるような気がしました。
つづく
洞川温泉旅館 奥村~みやそい (2009-08-30)
洞川キャンプ場~洞川温泉センター (2008-09-08)
ごろごろ水~五代松鍾乳洞 (2008-09-07)
かりがね橋~みたらい渓谷 (2008-09-09)
★★★☆☆(3.5)
洞川温泉 枡源旅館 行者の湯
奈良県吉野郡天川村洞川日帰り入浴 6:00~22:00 600円
の続きです。
キャンプ場をチェックアウトした後、
たまたま通りかかった 中荘温泉 へ行ってみる事にしました。
館内に入ってみると、ここが温泉??って感じでしたが、
以前は(今も)老人福祉センターだったそうです。
温泉の湯が良いので、一般にも開放するようになったそうです。
宴会場の方では盛り上がっているようでしたが、
日帰り入浴に来た客はどうも私達だけのようでした。
女湯の入口
女湯の方が手前にあります。
入ってすぐの所に脱衣所があるので、男女逆にして欲しい所でした。
バリアフリーになっています。
目の前には吉野川が流れていて、
泉質は、炭酸水素ナトリウム泉だそうです。
少しだけ濁りがありました。
休憩室(?)には、無料のマッサージ器があります。
所々改装はしてあるものの、店内は老人センターって雰囲気で
結構年期を感じます。
この辺りには、あまり飲食店がないからか、結構流行っていました。
温泉でお金を払った時と同じおばちゃんが、接客をしてくれました。(爆)
私が注文したのは、日替わりランチ(600円)
ハムカツや、ポテトサラダなどの定食でした。
ナスやおみそ汁は美味しかったけど、チンしたハムカツが
ちょっといまいちでした。
中荘定食 1000円
日替わりランチのみそ汁が、うどんに変わっただけで400円アップ(笑)
しかもご飯が少なくなっています。↓↓↓
うどんは、つるっとしていて、関西出汁の美味しいうどんでした。
どちらのセットもコーヒー付でした。
定食を頼んでいない娘にも、みそ汁をつけてくれたり、
紅茶を飲むか聞いてくれたり、色々とよくして頂きました。
湖と言ってもダムです。
この辺りダムがいっぱいあるようです。
手ごきボートに乗れるようでしたが、風呂上がりに汗をかきたくなかったので
私達は乗りませんでした。
★★★☆☆(3.5)
奈良県吉野郡吉野町大字楢井583番地
大人700円、小人350円
6月~9月:10:00~20:00
10月~5月:10:00~19:00
火曜日、第1、3月曜日休日
Author:mahina
(ギャルママ)