善光寺の後は、松本市にある国宝 松本城 へ。
善光寺から松本城までは、高速を使っても1時間弱掛かりました。
到着したのはもう12:00頃。ちょっと焦りました。
松本城は、さすが国宝だけあり、多くの人が訪れています。
天守に上るのに、30分待ちと書かれています。
よく見なかったのですが、お金を払ってしまったので待つことに…。
30分所か…。1時間くらい待たされました。
って、、せっかく来たんだし、これは待たなきゃねぇ。。^^;
入場料は大人600円です。
松本城の天守閣です。
400年前に建てられた現存する天守です。
お城の左側から、辰巳附櫓、月見櫓、天守、渡櫓、乾小天守からなり、
内、天守閣が国宝に指定されています。
写真では5階建に見えますが、6階建てです。
松本城は、何度も何度も天守が傾いてしまうそうで、
明治時代の写真では、崩壊寸前な程傾き、明治の大修理をしています。
今でもちょっと傾いているのかな?
1時間程でやっと天守に上ることができましたが、中もやはり凄い人で、
下りてくるのにもさらに1時間程掛かりました。^^
人が多いというよりも、中が狭いのと、急な階段が多いため、前がつかえちゃうんですよね。
城主が待機する御座所。
あの座布団に座っていたんでしょうか。
天守からの眺めはこんな感じです。
月見櫓
月見をするための櫓で、ここだけ三方が吹き抜けになっています。
松本城の後は、もうどこへも立ち寄らず、善光寺の七味だけ買って
大阪に戻ることにしました。
ナビで「自宅に帰る」と設定すると、高速料金8000円越え。
私が事前に調べておいたルートと全然ルートが違うので、
自分を信じて(爆)違う道から帰ると、高速料金は驚きの3800円程でした。
6時間くらいかかりましたが…^^ドラぷら はかなり使えますね。
私達が使ったルートは、158号線~(安房峠自動車道)中ノ湯~高山西→
(中部縦貫道)高山西~飛騨清見→(東海北陸自動車道)一宮JCT~瀬田東JCT
→(京滋バイパス)久御山淀~吹田→(近畿自動車道)吹田~八尾
私達は、上高地の方を通りながらかえりましたが、途中で寄った
安曇 村の駅 アルプスの郷 で昼食をとることにしました。
たまたま入ったんですが…。
メニューを見るとどれも美味しそうです。
私達は、清流蒸し料理をいただくことにしました。
鶏肉蒸しセット 900円
セイロで蒸された料理は具だくさんでした。
鶏肉、豆腐、まいたけ、出汁巻き卵、かぼちゃ、もやし、長いも、ブロッコリー、
マロニー、リンゴ
リンゴって変わってますよね。
以外に出汁巻き卵が美味しかったです。
豚肉蒸しセット 980円
信州だけあって、美味しいおそば付き。
小鉢がちょうど写真から切れてしまっていますが、これ何だろう??
しゃきしゃきしていてとても美味しかったです。
ウリ(すいか??)の漬物も美味しかったです。メロンみたいでした。
たまたま入ったお店でしたが、ご飯もほくほくで美味しかったです。
トマトは…どこで購入したのか忘れましたが、
フルーツ見たいなトマトで、これも美味しかった~。><
山ほど入って150円です。
SAを見かけるたび寄ってみたんですが、レストランやフードコートはすごい人。
結局食べたのはソフトクリームだけ…。
このソフトクリームは、ミルクが濃厚で、まるで練乳のようでした。
うだる暑さだったので、生き返りました。^^
結局家の近所のまいどおおきに食堂へ。
22:00すぎると、オール半額なんですね。
↑こんなにもりもり食べて515円でした。
今回の旅行記事はこれで終わりです。
紹介しきれなかった写真は下記アルバムに保存しています。
よかったらご覧くださいね。
関連記事:
彦根城 (2010年6月25日)
姫路城 (2009年6月21日)
松本城
長野県松本市丸の内4-1
0263-32-2902
松本IC(車で15分)~国道158
8:30~16:30
大人600円、小人300円
長野県松本市安曇209-1
長野道松本ICより国道158号を上高地方面に約25分
東海北陸道経由中部縦貫道・高山ICより国道158号・
安房トンネル経由松本方面へ約1時間45分
ホテルをチェックアウトした後は、同じ長野市にある善光寺 へ。
私達が宿泊した信州松代ロイヤルホテルから、車で30分程で到着しました。
善光寺は、開くのがとても早いお寺なので、8時頃には到着しておきたかったのですが、
もう10時前でした。^^
善光寺までの仲見世
長野の名物(なの?)おやきは、あちこちで見かけました。
気になったんですが、結局一度も食べず。
善光寺 山門(三門)
1750年に完成した高さ20mの入り母屋造りの桜門です。
鳩字の額
山門は、500円(小人200円)で拝観することができます。
本堂(国宝)
642年創建ですが何度も火災に合い、現在の本堂は1707年に再建したもので、
国宝に指定されています。
本堂内には、華厳寺にもあった、45m暗闇の回廊をめぐる、お戒壇めぐり(500円)もあり、
多くの方がお戒壇めぐりをされていましたが、私達はしませんでした。
西国三十三霊場に善光寺は指定されていません。(関西じゃないし…)
が、満願のお礼詣りに訪れる方も多いそうです。
私達は満願ではありませんが、そうそう長野まで来れないので。。
順番は逆ですが…。^^;
御朱印帳は、3ページ程余白のページがあるので、
こちらに善光寺の御朱印をいただきました。
鐘楼
1853年に再建された、6本の柱を持つ珍しい鐘楼だそうです。
梵鐘の方は、1667年に造られた名鐘で、毎日一時間毎に鐘を鳴らし、
時を知らせているそうです。
長野オリンピックでは、開催の合図にこの鐘を鳴らしたそうです。
善光寺は、「数珠頂戴」と呼ばれるお朝事が毎朝本堂前で行われます。
「お数珠頂戴」は、本堂前で膝まづいて待機していると、
貫主や上人が、数珠で頭をなでてくれるんだそうですが、その時間がとても早いです。
8月だと5:30にお朝事が始まり、その一時間前が、参拝開始時間です。
つづく
善光寺
長野県長野市元善町491-イ
上信越自動車道 長野ICから車で40分
拝観料:無料(山門拝観は500円)
参拝時間:お朝事の一時間前~16:30
駐車場:一日500円
アルペンルートの後は、少し仮眠(笑)してから宿泊先へ。
旦那さんの体調が悪いので、私の運転で。
長野は飛ばす車がほんと居ないですね。安心して運転できました。^^
周りに高い建物が無い中、とても目立つ建物発見。
私達が宿泊予定の宿でした。
私達が宿泊先に選んだのは、長野市松代にある信州松代ロイヤルホテル です。
大和ハウス(ダイワロイヤルホテル )グループのホテルです。
大阪へ帰る方面と逆方向なのですが…。^^
このホテルを選んだのは、JCBザ・クラスの特典で、無料宿泊(朝食付き)ができたからです。
ザ・クラスについてはこちら→THE CLASS ザ・クラス (2011.3.19)
JCBクラブベネフィットについてはこちら→ラペティ・ロアラ・ブッシュ (2012.2.10)
今回の旅行は黒部ダムがメインだったので、信州松代ロイヤルホテル か、
砺波ロイヤルホテル か迷って長野にしました。
期待していた以上にとても巨大なホテルでとても綺麗です。
建ってまだ新しいのかな??
驚いたのは、宿泊客の、半分以上が中国の方。
ホテル内にいると、外国に来たかのような気分を味わえました。
私達は、1204号室でした。
浴衣はブルーで中々センスがいい(?)ので、これを来て
ホテル内をうろちょろしまくりでした。(夕食も)
前日の宿でも、このお菓子だったなぁ。。
食べた気はしないけど、リンゴスライスが美味しい薄っぺらい煎餅です。
大浴場(温泉)はありますが、部屋にもユニットバスがあります。
お部屋の中では有線LANが使えます。
私達はPC2台でしたが…。
長野市内なので、持ってきたWIFIが使えてよかったです。
冷蔵庫は空の状態で、ホテルの廊下に自販機もあるから助かります。
12階の部屋からの眺めはこんな感じ。
ホテルに着くなり、我慢が出来ずぐびっ
水のように1本飲みほしてしまいました。(笑)
続きはまた…。
その後、3階にある大浴場へ。
バスタオルへ部屋にひとつですが、大浴場に手ぬぐいタオルが沢山置いてあります。
温泉は露天風呂のみです。
炭酸泉なのか、泡がぶくぶくたっていました。
ボディソープや洗顔など、選べる程種類があるのはうれしいです。
ホテル内のレストランは下記。
1F 日本料理 信濃路(11:30~14:00・17:30~21:00)
1F 中国料理 天竜(11:30~14:00・17:30~21:00)
1F レストラン 四季(7:00~9:00・11:30~14:00)
1F ラウンジ 白樺(~0:00)
3F いろり焼き 松柏亭(17:30~21:00)
3F 味処 更科の里(18:00~0:00)
3F カラオケ(~0:00)
13F フレンチレストラン アルージュ(17:30~21:00)
夕食は、大体3800円からコース料理が用意されています。
今思えば、13Fでフレンチにすればよかったのですが…。
私達は、1Fにある、中国料理 天竜で夕食をとることにしました。
チョイスコースなら、大好きなマーボー豆腐も選択できたのですが…。
私達は、宝華コース(3800円)をお願いしました。
中華前菜盛り合わせ
どれも絶品でしたが、右端のトマジュレトが、フルーツみたいに
甘くてとても美味しかったです。
ふかひれスープ
イカと国産牛のオイスター炒め
牛肉も、イカもとても柔らかくて、ご飯がほしくなる美味しさでした。
春巻き・エビ餃子
エビチリ
酢豚
ちゃんとパインの入った酢豚です。^^
カリッと上がった豚肉でした。ケチャップケチャップして美味しい酢豚です。
揚げ焼きそば
最後の料理はかた焼きそばでした。
味付けはしっかりしていましたが、豚肉たっぷりの焼きそばで
お腹がいっぱいになりました。
締めのデザートは杏仁豆腐
クリーミーな杏仁豆腐は本当に美味しいです。
今回の旅行のお土産は、ホテル内の売店で購入しました。
鱒寿司が売られていなかったのが残念。><
リンゴ煎餅がお土産の第1位だったので買いましたよ。(笑)
食後ままた温泉に入りなおし、3Fのゲームセンターで熱くなりました。
向かいにあるカラオケは、個室じゃないけど、1時間850円(ソフトドリンク付き)
誰もいないようだし、入ろうか迷っているうちに閉店してしまいました。
一階のロビー「ラウンジ 白樺」でカクテルをいただくことにしました。
種類が豊富なカクテルはオール500円と良心的なお値段。
「チチ」(手前)と、ホテルオリジナルの「アップルロマンス」です。
私がアップルロマンスをいただいたんですが、とても飲みやすいカクテルで
美味しくいただきました。
スタッフの方も「お味のほうはどうでしたか?」と気にかけて頂いて
とても親切でした。
その後、ホテルに戻ってビールを飲み干したら1:00頃就寝。
シーツ一枚ですが、なんかいい匂い(?)で気持ちがよかったです。
ふかふかベッドだったので、すぐに寝付け、朝は6:00に目が覚めました。
朝食会場は2階の宴会場でした。
地のものから、定番メニューまで、品数が豊富です。
長野えのきのしゃぶしゃぶ
はたはたなど…。備長炭で、温めなおすことができます。
写真は…。目の前で焼いてくれる目玉焼き。
私の取った料理です。
私は和食、旦那さんは洋食系で…。
どれを食べてもとても美味しかったです。
お代わりもして、結構長い間、朝食会場にいた気がします。(爆)
ホテルのスタッフは、レストランもフロントもとても対応がよく、
ホテルも綺麗だし、とても気に入りました。
ダイワロイヤルホテルは、プールのあるホテルもあり、
旅行の際、近くにダイワロイヤルグループを見つけたら、是非宿泊したいと思いました。^^
長野旅行 信州・大町温泉郷 酒の博物館 の続きです。
私達が宿泊先に選んだのは、信州大町にある、かしわ荘 という旅館です。
1泊2日の予定が急きょ2泊3日となり、2日前にあわてて予約しました。
(旅行プランも立てなおしたのです。)
翌日、富山のアルペンルートに長野方面から向かうので、
アルペンルートへ行く扇沢駅までは、くろよんロイヤルホテルの次に近いお宿です。
私達は朝食付きで予約しましたが朝食付けて大正解。
とても美味しかったです。
夕食の時間に間に合っていたので、夕食付きにすればよかったな~。
まさか、私達が宿泊した7日後に閉館されるとは…。(8月末で閉館しています。)
駐車場につくなり猫ちゃんが。
ぷくぷくしていて、小股がYになっています。(笑)
とても年季の入った旅館でしたが、古いなりに工夫して綺麗に保っているのが伝わってきます。
従業員もアットホームで親切でした。
もう一匹の猫ちゃんは、こちらの看板猫で、若旦那だそうです。
人懐っこくてとてもかわいい
私たちに用意されたお部屋は「槍」というお部屋。
ロビーからとても離れた場所にあります。トイレや洗面は共同だと思っていたのですが、
私たちの部屋にはトイレ、洗面所が付いていました。
部屋菓子のリンゴせんべいは、中がボロボロに割れていて、
開封前から分かるはずなのになぁ。。と疑問に感じました。食べたけど。
アメニティはついていないと思ったら、しっかりついていました。
バスタオルも浴衣もついています。
温泉には、別で手ぬぐいが用意されているので、何度温泉に入っても困りません。
到着するなり、温泉に入ります。
長野なので、硫黄臭ぷんぷんを期待したのですが、単純泉でした。
ちょっとぬるっとしていて、黒い湯の花が沈んでいました。
露天風呂はありませんが、室内だけで十分♪
アメニティはシャンプーコンディショナーが別々で、
洗顔ソープもちゃんとあったのがうれしい。
しかも大好きな、「むきむきたまご肌」もあったので、全身むきまくり。
私は利用しませんでしたが、チェックインから23時まで飲み放題3000円って安いですね。
チェックインしてから23時までひたすら飲んだら私死ぬ…。(←余裕?!)
2時間飲み放題なら1980円、1時間飲み放題1280円(だったかな?)でした。
私たちは夕食なしプランでしたが、当日注文できるという事で、
黒部ダムカレー(1050円)と、かしわ荘の田舎そば(630円)を注文しました。
田舎そば 630円
冷たいおそばです。
三つ葉は、生でこんなに大量に食べると草食べてる気分。
蕎麦は、モチモチしているけど、出汁が薄いかなぁ。
黒部ダムカレー 1050円
写真で伝わりませんが、とても大きな器に盛られた巨大カレーです。
黒部周辺では、黒部ダムに見立てた黒部ダムカレーを食べることができます。
ライスがダムを現わしているんですねー。
ルーがぬるすぎ…。激熱が好きなのでちょっとショック。
辛くないルーは、スパイスが効いていてなかなか美味しかったんですが、惜しい
ダムは、決壊しないようにご飯が焼かれています。
ちょっと仮眠の後、部屋にはこんなものがあったので、ロビーへ。
トリスのハイボールは、一部屋に1杯だけでした。
人数分じゃないのは何故~~。
部屋では無線LANが使えるとの事で、張り切ってPC2台持ってきていたのですが、
私たちの部屋はロビーから一番遠い部屋だったので、無線が届きませんでした。><
なので、ロビーでこそこそと…。
おなかがいっぱいだったのですが、この辺りでは人気のラーメン屋さん(?)
ほかの宿泊客の方が次々注文しているのを見て、
豚のさんぽと旅館かしわ荘のコラボラーメン
というものを食べてみることにしました。
ロビーはちょっとした居酒屋風になっていて、売店も遅くまでずっと営業していました。
売店は、17:00以降10%引きとの事でしたが、私たちは結局何も購入せず…。
お待ちかねの、コラボラーメンです。
かつお出汁の効いた脂っこい(?)スープで、
あっさりなのかこってりなのかよくわからないスープ。
美味しいけどこれまたぬるめ。
白っぽい麺は、芯が残っている状態(?)で硬かったの。
もう少し湯がいてほしいけど、これが普通なのかな?
東京の二郎系らしいのですが、もし二郎がこんな感じなら私には合わないかも。
その後、23時ごろには消灯しましたが、私だけなかなか眠れない夜を過ごしました。^^
蕎麦がらの小さい枕で寝付けなかったのです。
寝たのか寝てないのか、よくわからないまま6時に起床。朝風呂に入ったら朝食会場へ。
私たちが宿に滞在中、ずっと外は大雨でしたが、
翌朝には雨があがって晴天でした。アルペンルートに行く予定だったのでほっと一安心。
朝食は、7:00~8:00の間ということで、私たちは7:00にしていただきました。
アルペンルートへアクセス便利な宿なので、7:00で問題ありませんでした。
旅館の朝食大好きな私
内容は、野沢菜の入ったおかゆ、焼き魚、温泉卵、小鉢(高野豆腐)、
鍋味噌汁、漬物(梅、タクワン、野沢菜)、海苔、納豆、おひつご飯、ヨーグルト
アツアツの鍋で味噌汁って初めての経験。アツアツ大好きなのでうれしい♪
おかゆ以外に、別にご飯もあるんですが、ほくほくで美味しいからしょうがない…。
2杯もお代わりしてしまいました。
この後、8時にチェックアウトして、いよいよアルペンルートへ。
信州大町温泉郷 旅館 かしわ荘 (閉館)
長野県大町市平大町温泉郷2860-12
0261-23-3300
タイトルが、長野旅行に変わります。^^
1日目の宿泊先は、信州大町にある旅館です。
17:30頃到着したのですが、先に近くにある信州大町温泉郷を探索してみることにしました。
入館料:大人400円、小人200円です。
入口には大きな陶器でできた酒樽が印象的でした。
酒造展示室では、昔の酒造りの道具500点が展示。直接触れることができます。
全国の清酒1500本がずらっと並んでいます。
兵庫はすごいですね。有名なお酒ばかりでした。さすが~。
博物館は、ちょっとしたパネル展示、ビデオ上映があり、じっくり見ても10分くらい?
酒の博物館は販売・試飲コーナーもあり、地酒・郷土の食材を購入することができます。
どぶろぐを試飲させていただきました。
美味しい~。甘口のほうが私は好きみたい。
酒の博物館を見学した人は、5種のお酒の試飲ができます。w
大雪渓(左)は、安曇野産美小錦米使用。辛口でした。
右は、酒の博物館オリジナル吟醸酒。アルプスの雪解け水を使用した
優しい甘みのあるお酒でした。
吟醸酒 いいずらと、北アルプス 日本酒仕込み梅酒
梅酒はほんと日本酒仕込みの梅酒って感じ。
甘すぎるのは嫌なので、私好みの梅酒でした。
黒部の吟醸酒、金蘭黒部
旦那さんが気に入ったようで、「ん??」と言いながらお代わりしていて笑った。
私たちが購入したのはこちら。
スーパードライは、私用(250円)
旅館では350円だったので、もっと買っておけばよかったです。
酒の博物館に隣接するぎゃらりーてん
17:00までなので、こちらはもう閉まっていましたが…。
お店の前にある足湯は開放中でした。
酒の博物館近くにあるお土産屋さん。食事もできるようです。
飲食店はこれだけしか見当たりませんでした。
この後、雷がゴロゴロ鳴ったと思ったら、いきなり土砂降りの雨。
雷怖いよ~と走って旅館へ。
近くには、薬師の湯がありますが、大雨のため私たちは入らず。
でも信州大町温泉郷はこれだけ??という印象でした。
長野旅行 信州大町温泉郷 かしわ荘 へつづく
長野県大町市大町温泉郷2811
0261-22-1942
9:00~17:00
入館料:大人400円、小人200円
薬師の湯
6:00~21:00
大人:600円、小人300円
中央自動車道豊科IC~北アルプスパノラマロードで40分| HOME |
Author:mahina
(ギャルママ)