fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月
TOP ≫ CATEGORY ≫ おでかけ‐大阪府泉南市

古代寺院の海会寺跡出土品が見られる『泉南市埋蔵文化財センター』(大阪府泉南市信達大苗代)

s-20181018PA180288.jpg
s-20181018PA180289.jpg
泉南市埋蔵文化財センターへ行ってきました。

ここは以前、海会寺跡に訪れた時に知りましたが、
土日祝は空いていなかったので、平日に立ち寄りました。

向かいの1350年前の海会寺跡の出土品
が展示されています。1階は収蔵庫、調査研究室
があり、2階が展示室として一般に公開されています。

s-20181018PA180293.jpg
s-20181018PA180292.jpg
入口の大きな鬼瓦。鬼瓦って鬼の瓦だと思ってました。

s-20181018PA180301.jpg
展示ホールに入ってみました。

s-20181018PA180302.jpg
s-20181018PA180303.jpg
目の前に海会寺跡広場が見えます。

s-20181018PA180337.jpg
相輪模型

海会寺の五重塔頂上にあった、30mの相輪だそうです。
発掘調査で見つかった破片をもとに、
3分の1の大きさで復元したものだそうです。

s-20181018PA180304.jpg
特別展示室

s-20181018PA180307.jpg
s-20181018PA180309.jpg
s-20181018PA180327.jpg
s-20181018PA180329.jpg
発掘調査でみつかった瓦や金属製品、
仏像など約100点の国重要文化財指定品だそうです。

s-20181018PA180340.jpg
s-20181018PA180342.jpgs-20181018PA180344.jpg
展示物は少な目だったので、バブル時期に撮影された
ビデオを4本みました。丁度全部見終わったら閉館時間で
丁度良かったです。

過去記事
古代寺院 海会寺跡/一岡神社/樽井古戦場跡(2017.05.07)


泉南市埋蔵文化財センター
大阪府泉南市信達大苗代374番4号
午前9時30分~午後4時30分
入館料、駐車場:無料

梶本さんちの野田藤 ふじまつり 信達宿の野田藤(大阪府泉南市信達牧野)

s-P4210039.jpg
以前から気になっていた泉南市の藤を見てきました。
場所は個人宅なので敬遠していたのですが、
近辺に無料駐車場が沢山用意されているので行ってきました。

ちなみに私たちは長慶寺に停めて歩いて訪れました。
電車の場合、JR阪和線和泉砂川駅から割と近いみたいです。

s-P4210032.jpg
個人宅の野田藤ですが、とても見事です。

平成20年にお亡くなりになった
元砂川小学校校長梶本昌弘氏のお宅で、現在は
「熊野街道信達宿藤保存会」の方々が管理されているそうです。

藤ってすごいですよね~。↑これ一本の木ですよ。

s-P4210085.jpg
開放されている入口はこんな感じ。

s-P4210087.jpgs-P4210086.jpg
これがその一本の藤の株です。

私より年下なのにすごいなー。

藤は「ヤマフジ」と「ノダフジ」の二種があり、野田とは大阪市福島区の野田です。
ノダフジは日本の固有種で、室町時代から明治時代まで
野田の藤見見物は有名だったそうですが、戦争などで衰退してしまったそうです。
戦後に植えられたノダフジが福島区でも見られますが、花房が少なくて、
梶本さん宅のノダフジがやっぱり見事ですね。

s-P4210077.jpg
一本の藤の木から4万もの花房を付けるにはコツがあるそうです。
育てるのが難しい木なんですね。育て方が書かれていました。

s-P4210050.jpg
s-P4210049.jpg
庭の方まで伸びた藤の花房が見事です。
毎年すごい早さで伸びるのかしら。

s-P4210052.jpg
s-P4210048.jpg
藤ってこんなにいい香りがするんですね。藤の花吹雪も気持ちがいいです。
紫のフワフワしたカーテンです。いつまでもここに居たい気分でした。

s-P4210054.jpg
上から藤が見下ろせるそうです。協力金100円。

s-P4210057.jpg
s-P4210061.jpg
上から藤を見下ろしたのは初めてですがやっぱりすごいですね。
1本の木だとは思えません。

色がちょっと薄れてきた感じ(4月21日)
地元の方によると4日前が紫色でとても綺麗だったそうです。

s-P4210059.jpg
真下

s-P4210062.jpg
s-P4210064.jpg
庭園とお宅

s-P4210063.jpg
お立ち台は10人が定員だそうです。
私の時はすんなり登れましたが、その後すごい行列ができていました。

s-P4210042.jpg
s-P4210072.jpgs-P4210071.jpg
梶本さん宅の左側はガレージ?ちょっとした出店もありました。

s-P4210074.jpg
コーヒーはまさかの粉コーヒーでしたが、
杵つき餅入りの善哉が美味しかったです。

s-P4210076.jpgs-P4210069.jpg
梶本家は、旅籠をしながら油類を商っていたそうで、
櫓門などが残っていました。

s-P4210043.jpg
この辺りは大阪から熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)
へ通じる熊野街道の宿場町でした。面影のある街並みで、
ボランティアの交通整備も整っていて、周辺でも出店が出てたり
活気がありました。

信達宿の野田藤
大阪府泉南市信達牧野1338
JR阪和線「和泉砂川駅」徒歩8分
毎年4月中旬~下旬の見頃

古代寺院 海会寺跡/一岡神社/樽井古戦場跡(大阪府泉南市信達)

s-P1012591.jpg
泉南市の海会跡(一岡神社)へ行ってきました。

堺にも同じ海会寺があるようですが、こちらは廃寺になった海会寺跡です。

s-P1012590.jpg
駐車場があります。写真に見えているのは泉南市埋蔵文化財センターです。

こちらでは300程の出土品が展示されていますが
平日のみ開館の為私達行けそうにありません。

s-P1012611.jpg
s-P1012621.jpg
海会寺は7~8世紀頃(1350年前)の古代寺院です。

s-P1012613.jpg
丁度金堂のあるあたりに、現在は一岡神社の本堂があります。

一岡神社の方も歴史が古く、欽明天皇元年(539年)に創建し、
海会寺は崇峻天皇5年(592年)に厩戸皇子が海会寺を建てたそうです。

昔はお寺と神社が混在していましたよね。

根来攻めで焼き討ちにあい、すぐに再建されたそうで今も神社は残っています。
根来衆は強かったようで、織田軍も豊臣軍もこの辺りに頻繁に訪れたんですね。
今はひっそりしていますが。

s-P1012594.jpg
s-P1012595.jpg
回廊跡

復元はされていませんが、イメージしやすいですね。

s-P1012596.jpg
s-P1012597.jpg
基壇の上には、高さ30メートルを超える五重塔が
建っていたそうです。

s-P1012599.jpg
s-P1012601.jpg
講堂跡

s-P1012602.jpg
金堂跡

実際はこの4倍ほどの大きさのようです。

s-P1012604.jpg
菅原道真が祀られています。

s-P1012607.jpg
s-P1012606.jpg
突如現れる森。結構広くて散策楽しそうです。

s-P1012608.jpg
s-P1012609.jpg
地層が展示されています。10:00~16:00なら入れるみたい。

s-P1012618.jpg
s-P1012619.jpgs-P1012610.jpg
豪族の屋敷跡

"8世紀初頭の主要な建物遺構を平面表示しています。3棟の堀立柱建物が、互いに方位や柱筋を揃えて建設されていました。その規模や企画性の高さから海会寺の建立氏族の居館であったものと考えられています。 "

s-P1012614.jpg
結構小さな屋敷ですね。

s-P1012622.jpg
ここからは一岡神社の境内です。

s-P1012623.jpg
s-P1012624.jpg
s-P1012625.jpg
知恵の神

s-P1012626.jpg
本堂

s-P1012627.jpgs-P1012630.jpg
s-P1012634.jpg
牛神

s-P1012631.jpg
手水舎

s-P1012633.jpg
s-P1012632.jpg
祇園稲荷

地元では祇園さんと呼ばれているそうです。

s-P1012635.jpg
車窓のみですが、樽井古戦場跡の石碑を見つけました。

"1615年、徳川方の浅野長晟(あさのながあきら)率いる5千の軍勢が大坂を目指して北上。対する豊臣方は大野治房(おおのはるふさ)の大軍2万が出撃。大坂夏の陣の前哨戦の地。"

2万5千人がここに来たんですね!
2万もいた大阪方…。残念ながら敗退しています。

海会跡
大阪府泉南市信達大苗代374-4

林昌寺(りんしょうじ)法林の庭(大阪府泉南市信達岡中)

P1170118s-.jpg
P1170119s-.jpg
つつじが綺麗だという林昌寺に行ってきました。
今頃は咲きはじめだと思いますが。。

P1170115s-.jpg
こんな竹林の山道を登った所にあります。16時ごろなので暗いですね。

P1170117s-.jpg
本堂

P1170123s-.jpg
手水舎

P1170124s-.jpg
山の斜面に造られた重森三玲作の庭園「法林の庭」

P1170127s-.jpg
薬師堂

P1170131s-.jpg
四国八十八霊場の大師像が祀られています。

P1170137s-.jpg
小雨も降ってたので上りませんでしたが八十八箇所全部あるんでしょうか?
1時間ほどのハイキングができるそうです。

P1170133s-.jpg
地蔵堂

P1170132s-.jpg
鐘楼

P1170138s-.jpg
見晴らしも良いです。しかし誰もいない…。

境内は自由に拝観できます。特に何時までとかはなさそう(?)
またつつじの時期に訪れたいです。

林昌寺
大阪府泉南市信達岡中395

花咲きファーム イングリッシュローズガーデン(大阪府泉南市幡代)

PA250024s-.jpg
デビッド・オースチン氏の花咲きファーム イングリッシュローズガーデン
に行ってきました。

世界で有数の大きさを誇るガーデンだそうで、
もと農業公園があった場所にあります。

PA250033s-.jpg
写真はバラの販売所です。
高価な薔薇ばかりで驚きましたが、
バラの育て方とかも専門のスタッフに相談できるから、
すぐに枯らしてしまう私でも大事に育てられそうです。

写真はありませんが、ショップもあってバラグッズが売られています。

PA250032s-.jpg
展望台もあります。

PA250034s-.jpg
農業公園からの眺めです。これが大阪とは思えないのどかさ。

PA250037s-.jpg
PA250038s-.jpg
園内は結構広いです。世界的なガーデンデザイナーの
ダン・ピアソン氏が手がけた庭園にも行ってみました。

PA250039s-.jpg
PA250040s-.jpg
PA250041s-.jpg
PA250043s-.jpg
バラは満開で丁度見頃でした。(10月下旬)

イングリッシュローズだけあって、すべてイギリスのバラだったかしら。
品種が分からないので写真のみ。

PA250056s-.jpg
池の鯉が時々陸地に乗り上げようとするので、何があるんだろうと行ってみると
先に餌がありました。(写真下の方の岩の隙間)

koi.jpg
取ってあげたんですが、どんくさくてかわいかったです。


花咲きファーム イングリッシュローズガーデン
大阪府泉南市幡代2001番地
9:00-17:00(3月~10月)
10:00-16:00(11月~2月)
入場料:無料
駐車場:無料
 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

友だち追加
フォローお願いします♪

相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ