貝塚市立善兵衛ランド へ行ってきました。
星とか宇宙とか大好きで、専門的な知識は何もありませんが、
昼夜問わず利用できる天文台があるとの事で、私達は土曜日の昼間に訪れました。
駐車場近くには、立ち入る事はできませんでしたが、慰霊碑があります。
大戦での戦死者をまつっているようです。
貝塚でも沢山の方が亡くなられたのですね。
入口には日時計がありました。
雲っていたので時間は分からず…。
駐車場には手作りの日時計もあります。
館内スタッフの方が声をかけてくださって、色々教えてくださいました。
この日時計は作成に1年掛ったそうです。(笑)
外灯の影で時間が分かるように作られています。(13:30でした)
天文台入口
入口からスリッパに履き替えていると、スタッフの方が
「今日は雲が多いから今のうちに早く…。」と、
真っ先に案内されたのは天文台室です。
天文台室に入った途端、滝のように汗が…。
雲が掛っていてなかなか見れなかったんですが、
口径60cmの反射望遠鏡では、昼間は太陽を覗く事ができます。
右側のレンズは太陽の炎を(プロミネンス)見る事ができます。
燃え上っているのがよく見えましたが、写真は撮れませんでした。
天体観測ドームは、6.5mの広さで
主望遠鏡は口径60cm、反射ニュートン・カセグレン式
太陽望遠鏡は、口径10cm、焦点距離100cm
屋上には、口径10cm屈折望遠鏡が10台、
口径5cmの7倍脚付双眼鏡10台、
口径10cm20倍大型双眼鏡が一台設置してあるそうです。
真ん中のレンズでみた太陽です。(まぶしかったらスイマセン)
写真は、太陽の一部を見ているように見えます?太陽の全体像です。
実際5つ程ある黒点がよく見えたのですが、写真には写っていませんね。
善兵衛ランドは、木・金・土は、9:00~21:45まで営業しています。
って事は、夜は月や金星、土星などが観測できるということです。
大体17:00頃に閉まってしまう施設が多いのに…。ここは夜来るべきだったなと後悔。
2012/5/21の金環日食の時は、80名程の来客者がいて、実際に
この望遠鏡で日食を見たんだそうです。
肉眼でもよく見えたのに、(←私は寝てたけどw)
こんな立派な望遠鏡で見る事ができた80名の方がうらやましい…。
その後は善兵衛ランド展示室へ。
館名にもなっている、善兵衛こと岩橋善兵衛さん(1756年~1811年)は、
貝塚が生んだ江時時代の科学者で、38歳の頃(江戸時代後期)に
独学で望遠鏡を作った方なんだそうです。
江戸時代の測量士伊能 忠敬が書き上げた日本地図は、
九州だけ現在と程遠い形をしていました。
その後、岩橋善兵衛の望遠鏡を使うようになってから、一気に精度が上がったとか。
展示室には、レプリカじゃない本物が並びます。
『岩橋善兵衛』さんが書き上げた宗天図
善兵衛さんは、天動説派だったんですね。えー?!
一階には、天文に関する本、PCなどが置かれています。
天井にある太陽系の惑星も職員さんの手作りで、これも作成に一年掛ったそうです。
善兵衛ランドは、木・金・土は、21:45まで開いています。
次回は是非夜に、天体観測に訪れたいと思いました。
貝塚市立善兵衛ランド
大阪府貝塚市三ッ松216
072-447-2020
入場料・駐車場:無料
月・火・水→9:00~16:30(閉館17:00) 木・金・土→9:00~21:15(閉館21:45)
水間寺に行ってきました。
以前も記事にしたのですが、新西国三十三ヵ所のご朱印も集め出したので・・・。
内容は端折ります。詳しい記事は、過去記事をご覧くださいね。(→こちら )
境内の配置図です。結構広いお寺なんですね。
道路を挟んだ向こう側も、水間寺とは知りませんでした。
本堂と三重塔
三重塔
鮮やかな十二支の絵が刻まれています。
何度か火災に見舞われたものの、本堂は1811年、三重塔は1834年に再建し、現在に至ります。
案内板の、文字を沢山修正していますが、
本堂
厄除けで知られる水間寺では、この日も多くの方がお祓いを受けていました。
随時お祓いできるのはいいですね。
私達は・・・。お祓いが終わるまで少しまたされましたが・・・。
ご朱印を頂きました。
聖観世音出現の滝
以前来た時はたしかに、小さな滝がありましたが・・・。
雨も降っていたのに、もう枯れてしまったのでしょうか。
一応1300年前は渓谷だったそうです。(?)
お寺には、ちょっとした喫茶があります。
寺の周りには、川がコの字型に流れ、橋が沢山掛っています。
写真の橋は通天橋。旧170号線との間にかけられています。
関連記事:
水間観音 龍谷山 水間寺 (2009.5.23)
奥水間温泉 (2007.9.5)
大阪府貝塚市水間638
農業庭園 奥貝塚・彩の谷 たわわ へ行ってきました。
駐車場には、筍がうじゃうじゃ顔を出していました。
何か踏んだな?と思ったら、少しほじると顔を出します。^^
敷地内はかなり広いので、全部は廻りきれなかったんですが、
季節に応じて農業体験ができたり、自分の畑を持つ事ができます。
農業体験できるのは、
イチゴ狩り(3~5月)
ポピー、チューリップ摘み(4月~5月)
南高梅摘み(5月下旬~)
ぶどう狩り(7月~)
ひまわり摘み(7月~8月)
ジャガイモ堀り(6月、11月~)
さつまいも堀り(9月~)
コスモス摘み(10月~)
私達が行った日は、ポピー摘み、イチゴ狩りが営業中でした。
(イチゴ狩りは、量り売りで水・土・日の10:00~要予約です。)
5月下旬からは南高梅の収穫があるそうです。(一本買取3000円)
安いし自分で摘めて楽しそうです。^^
また、“ たわわの森 ”までの散策コースや川もあり、
自然の中で1日のんびり、里山体験をする事ができます。
バーベキュー広場
BBQが出来るとの事だったんですが、準備も必要なので
3日前までに予約が必要だと言われました。
(しかも食材は持ち込みで、1区画2500円だそうです。)
私達はお昼がまだだったので、お弁当でも持ってくればよかったです。
(売店にも、目張り寿司やパンは売られていたんですが。)
山からの沢水のみの池なので、水質がとても綺麗な池でした。
反対側の蓮。
ここで写真を撮る方や、池をじっと見つめる方が多かったです。^^
まねして撮ってみました。
ポピー畑 たわわに(?)咲いていました。
ポピーの花摘み体験は、一人100円で3本摘む事ができます。
摘むのは菜の花 の方が楽しかったけど・・・。
ポピーは色んな色の花があるので、選ぶのがとても楽しかったです。
私たちが選んだポピー。
翌日、ピンクのポピーはすぐに枯れてしまいました。
色によって強さとかあるんでしょうか。
おまけでつぼみのポピーをもらったんですが、2日後に綺麗に花を咲かせていました。
既に咲いている花より、ツボミを摘めばよかったかも。^^
彩りの店
泉州の農園で取れた野菜(水ナス、馬場なす、たけのこなど・・)が売られています。
欲しいなと思ったものは殆ど売り切れていました。
ここは閉店が早いようです。(~15:00)
貝塚山手地区産の、馬場ナスがとても欲しかったんですが。。^^
筍がみずみずしくてとても美味しそうだったんですが、
実は、あまり好きではないので(爆)白菜を購入しました。(100円)
歯ごたえのあるシャキッとした白菜はとても美味しかったです。
関連記事:
イチゴ狩り いちご畑はる (2009-05-15)
富田林サバーファーム ( 2009-03-29 )
大阪府貝塚市馬場3081
阪和自動車道貝塚IC~木積南交差点
駐車場無料
いろどりの店(土日祝9:00~15:00・平日9:00~12:00)
厄除けや水子供養で知られる水間観音に行ってきました。
正式には、龍谷山(りゅうこくさん)水間寺と言って、
最近知ったんですが、新西国三十三ヶ所 の第四番札所でもあり、
和泉西国霊場の第二十六番札所でもあるそうです。
寺の近くには、綺麗な川が流れています。
説法石
三重の塔
井原西鶴の「日本永代倉」に記載されている塔とされている(?)らしく、
現在の塔は1834年に建てられたもので、大阪府で現存している唯一の三重塔だそうです。
今まで色んな三重塔を見てきましたが、
本堂
今までご開帳が一度もないという秘仏“ 聖観世音菩薩 ”の像が祀られているそうです。
あびこ観音 には観音様はおりませんが・・・。生きている内に一度見てみたいです。
鐘楼
境内の屋台で売られているいかやきは、イカに粉を掛けるだけで、殆どが卵。
その都度作ってくれるのでとても美味しかったです。
“ 聖観世音出現の瀧 ”という案内板を見つけたので行ってみる事にしました。
聖観世音出現の瀧
1300年以上前、行基菩薩が龍神より聖観世音像を授与された(?)渓谷とされています。
授与なので、誰が造ったなどは不明なのでしょうか。
関連記事:
奥水間温泉 (2007-09-05)
あびこ観音 (2009-02-02)
第四番札所 龍谷山 水間寺
大阪府貝塚市水間638
駐車場無料
貝塚駅~水間鉄道 水間駅徒歩10分
Author:mahina
(ギャルママ)