台湾旅行で、実は変身写真を撮っていました。
台湾2日目 の、市内観光と士林夜市の合間です。
忘れた頃に(今日)アルバムが届きました。
私たちが行った写真館は“BENETTON ”というお店です。
4着も衣装を着替えて、その度にお色直し。
17時にスタジオに入ったのに、
取り終わったのが23時前。。疲れきっていました。
日本語も英語も通じないお店だったので、
私の思った事がまったく通じませんでした。
髪をアップにするんじゃなくて、
下ろしてくりんくりんにして欲しかったの・・・
写真選びが自分でできるんだけど、時間に余裕がなかったので
お店の人にお任せしようとした所、言葉が通じず一苦労。
「お任せする。」って、なんて字を書けば通じるかなぁ??
友達と色々考えたんだけど、
ひらがな交じりの言葉以外思いつかず・・・。
「チョイス ぷりいず」
と言ってみると、「now??」
とてもびっくりしたような表情で返事がかえってきます。
帰国して、エキサイトの翻訳をしてみたら
「お任せする。」の中国語は“委託”だった。
撮影と撮影の合間、スタッフに私の名前は日本語読みすると
こう読むんですよ~。とか、中国語では私の名前は
「シャンシア・・・○○」と言う、など色々聞きました。
台湾の人は、言葉が通じなくても、一生懸命
理解しようとしてくれます。
声が大きくて、はっきりものを言うし、
日本人とは対照的だなぁ。。とも思いましたし、
言葉が通じない同士でもっと会話したいと思いました。
これが送られて来たアルバムとCDです。
殆ど苦笑いをしているけど、肌がむちゃくちゃ綺麗。
和歌山城の後は、花山温泉 へ行ってきました。
バスに乗ろうと思ってたのに、停留所がなくて結局タクシー。
有馬温泉と同じ、マグネシウムを多く含んだ金湯です。
源泉は飲むこともできます。
有馬温泉より濃度は薄いものの、湯の花びっしりの浴槽が印象的でした。
女湯の脱衣所を、勝手に開けて覗いてくるおっさん(笑)が居て困りました。><
立派な犯罪ですよね。
その後、花山温泉の食堂で昼食を取りました。
さろん定食1700円 高~。(≡д≡)
(HPには1200円って書いてあるけど違う。)
花山温泉は、不便な場所にあるので車で行ったほうがいいですね。
私達は、和歌山市駅まで30分歩きました。
★★★★☆
和歌山県和歌山市鳴神574
最近JR阪和線を使ってどこかに行くのがマイブーム。
今日は終点の和歌山駅まで行ってきました。
関空快速と紀州時快速は、日根野まで同じルートを一緒に進み
日根野で切り離されて、別ルートを辿ります。
列車の前5両は関空快速で、後ろの3両が紀州道快速。
連結部分が切り離されたり、つながったり、見ていて楽しい。^^
長いトンネルを通過したり、景色が変わっていくのを見て
多少興奮はあったものの、1時間強電車の中で立ちっぱなしはさすがに疲れた・・・。
和歌山駅ホームに立ち食いそばがあり、卵うどん(280円)を食べる。
店のおばちゃんはとても愛想がよく、面白い話を沢山してくれたけど、
おばちゃんごめん!うどんまずかった・・・。(´ヘ`;)
駅からバスを使い、とりあえず和歌山城へ行ってみました。
本当は和歌山マリーナシティ へ行こうと思ったんだけど、
どちらの方が疲れないかを考えると、和歌山城。(笑)
ここまで来るのにかなり階段を登りました。
茹だる暑さのなか、ひいひい言っていました。(笑)
和歌山城も、岸和田城と同じで、
中がただの展示室になっていたのは残念。
景色はまあまぁ。
ここはいい風が吹きぬけ、気持ちよかったです。
堺出島漁港の“ とれとれ市 ”に行ってきました。
とれとれ市の看板はよく目にしていたけど、行くのは初めて。
車から降りた瞬間から、海鮮BBQの美味しそうな匂い・・・♪(✪ฺܫ✪ฺ)
入り口の所からずら~っとテーブルと椅子が並んでいて、
その場で焼いて食べられるようになっていて、必ず屋根があります。
結構にぎわっていました。
一般客向けなので、どれも程ほどの量で売られています。
綿菓子やスーパーボール、カキ氷、イカヤキ、焼きそば、などもあります。
私たちは名物だと言われる蛸めしと、カニ汁を注文。
蛸飯小300円、蟹汁200円。セットだと450円でした。
ここで、七輪を借りることができます。
2000円分の肉付きで、2時間2000円。
海鮮BBQ用の食材。どれも安いです。
私たちは、バーベキューセット1600円
(さざえ、ホタテ貝、牡蠣、有頭海老、ハマグリ)
と、トロの盛り合わせ1200円。を買いました。
私たちの屋根はブルーシートだったので、写真が青々しています。^^;
トロとたこ飯すごく美味しかった。
右上の四角い箱に入ってるのがセットのお肉です。350g入っています。
海鮮バーベキューセットも頼んでいたので、
大人3人でおなかいっぱいになりました。
丁度私たちが食べてる頃、無料クルージングが開催されていました。
小さな漁船なので、クルージングって程じゃないけど味があっていいですね。
この後、無料の福引があると言うので参加すると、
“カツ盛りセット”と“どて焼きセット”、“10%割引券”が当たりました。(笑)
皆はずれなしで気前がよかったです。^^
既におなかがいっぱいだったので、お持ち帰りにしてもらいました。
アイスクリン50円。(バナナ・イチゴ)
他にもスイカ100円とか何でも安かったです。^^
“堺ベンチャーズ”のバンド生演奏付き。
子供のプールまであります。(笑)
私たちは沢山食べてしまったけど、
お金をかけずに楽しめる場所だと思います。^^
皆行くべし。
堺市堺区大浜西町24 堺出島漁港内
臨海線の大浜西町交差点を曲がった所にあります。( MAP )
毎週土日10時~17時開催。
りんくうでも 日曜朝市 というのをやっています。
お盆中、旦那さんが1日しか休みが取れず、キャンプはやめて
日帰りで海水浴に行ってきました。
日帰りだし、泉南あたりで十分だと思ったんだけど
「勝浦まで行く。」(遠い)と旦那さんは大ハリキリでした。(泣)
朝3時に家を出ると言われ、朝食用と昼用のお弁当を作り、
準備などしていたら、結局一時間半しか眠れず、
出発は4時ごろになってしまいました。着いたのは10時頃。
昼までは雲が掛かっていて、うだる暑さではなかったのが幸い。
父親は一人暮らしなので、手作り料理に飢えているのか沢山食べてくれました。
父が予約してくれた“バナナボート”に乗りました。実は初めて。
知らない人と相乗りはなく、3人で乗れたのがよかったです。
ジェットコースターも怖がってた娘がノリノリでした。(笑)
必ず1回は落とされるらしいですが、2階も落ちてしまいました。・・(x_x;)
その後、湯川温泉『 きよもん湯 』へ。
ここは単純硫黄泉ですが、無色透明で、それほど硫黄の匂いはしません。
和歌山の温泉は掛け流しが基本のいい温泉ばかりです。
源泉の温度が40度なので、薄めたり冷ましたりしていません。
洗い場が狭く、露天風呂がなかったのがちょっと不満。
温泉のあとは、「せっかくだから、マグロとか鯨を食べに行こう。」
ということになり、勝浦港へ行きました。
勝浦港と、四国の穏やかな海が私は好きで、見ているだけで、とても落ち着きます。
たまたま海の近くにあったお店に入りました。(名前がわからない)
写真のは、鯨の骨ハギ
懐かしい味がしました。
特別おいしい物でもないし、もう食べなくても大丈夫かな。。
ゴンド鯨の刺身
これは初めて食べましたが、質の悪い馬刺しのような味。
店がわるかったのかな(≡д≡)
後々調べたら、那智勝浦では「竹原 」と言うお店が有名らしい。
大トロとか食べたかったなぁ。゜゜(>ヘ<)゜もう一度行きたいと思いました。(爆)
私たちを乗せたバナナボートが前を走っていました。(笑)
帰りは奈良・大阪の県境(五条市)でお祭りがやっていたため、
大阪方面行きのR168が渋滞していました。
和歌山・大阪の県境(橋本市)に一旦戻り、R370に移動すると、
今度は橋本市でとても大きな祭りをやっていて、
こっちの渋滞の方が凄かったんです。><
3時間かけて渋滞を抜けると、その先にも渋滞が・・・。
結局またR168に戻る事になったんですが、
R168は、さっきのは嘘みたいに空いていました。
結局家についたのは1時過ぎ。7時間も掛かってしまいました。
8月(一昨日)から職業訓練に通っています。
「介護福祉3ヶ月コース(ホームヘルパー2級)」なので、
10月末までは一応学生です。
職業訓練は3年以上雇用保険を掛けた人が対象だと
思っていたんですが、2年の私でも、雇用保険を掛けてない人でも
受講できる事を知りました。
失業保険をもらいながら通学する“保険対象者”と、
手当てはもらえないけど受講料無料の“一般”に区別されています。
少し詳しく書くと、保険対象者は失業保険90日分(または120日~)
を28日ごとにもらっていたのが31日単位に代わり、
残数に関係なく職業訓練が終わるまで支給されます。
支給日数の内2/3以上残っていた人は、
更に交通費+通学手当て(500円/日)が支給されます。
職業訓練は希望者が多いので、半数は適応検査で落ちるらしい。
募集している訓練校が遠かったけど、
きっと落ちるだろうと、だめもとで受けてみました。
適応検査の時、最寄駅まで徒歩15分、電車(ローカル)1時間半、
駅から徒歩20分も掛かってしまい、
「通えないし、落ちてしまいたい。。」と思っっていたら、合格。。
家からJRの最寄駅は歩くと25分位あるので
駐輪場を借りようと思ったら、半年待ちでしたが、
代わりに無料開放中の駐輪場を教えてもらいました。(ラッキー)
快速電車を使い、学校の最寄駅からはレンタルサイクル( 駅リン君 )
を借りると、1時間以内で通えるようになって、
梅田に出るのと時間的にはそう変わらなくなった。
下り電車は、座れる程空いていて快適だしJRは地下鉄と比べてとても安い。
この駅リン君 ってとても便利で、駅から自転車を借りて、帰るときに返すだけ。
1ヶ月契約2300円なので、市営駐輪場(月2000円)とあまり代わりません。
(しかもチャリンコ貸してくれて!)
入校してみると、殆どが女性でおばさんが多かったけど
(私はおばさんに含まず)その次におじさん(団塊世代)が多かった。
25~40前の女性が6人。(私も含む)若い男性2人。
殆どが地元の人で、柄が悪いイメージがある土地だけど(爆)
そんな気配なし。
大阪市内から通ってるのは私ともう一人の男性だけ。
一番先に挫折するのは私ではないか?と心配されています。
私も自信がなかったりして・・・(゜ー゜;A
| HOME |
Author:mahina
(ギャルママ)