関西電力 オール電化体験施設 「はぴeライフスクエア ハービス大阪」の、
“今年は手作りディナーをプレゼント~IHクッキングヒーターでつくるバレンタインメニュー~”
という、クッキング講座に参加してきました。
この実習は、IHクッキングヒーター を使った料理を体験してもらおうという企画です。
私は大阪ガスのクッキングにも行った事ありますが、
ガラストップコンロ(ガス)に比べると、IHクッキングヒーター (電気)の方が、
五徳もなくてフラットなので後片付けが楽。火災の心配がない。
オール電化にすると安い。と言う点で、
IHクッキングヒーター の方がいいと思います。
難点は、IHクッキングヒーター に使えない鍋がある。という事と、
料理といえばやはり火を使いたいので、一つくらいは
今日の実習で作るメニューは、
チョコレートスフレ・マスカルポーネのムースとイチゴソース添え
岩津ねぎ・とらふぐ・白子のアラビアータソーススパゲティ
牛フィレ肉のカツレツクリーム煮 パルマ風
材料が手に入らないものばかりだったのですが、代用品で何とか作れそうです。
今日の講師は、リストランテ ポンテベッキオ (PONTEVECCHUO)
のオーナーシェフであり、CMでも活躍されている、山根大助 さんです。
山根シェフのレストランでもIHクッキングヒーターを使ってるそうです。
厨房ではもれてくる “ 熱 ”のおかげで、室内がかなり暑くなるそうなんですが
IHクッキングヒーター を導入する事で、快適に調理ができるようになったそうです。
IHクッキングヒーター は、家庭用で最大3kwの火力が出ます。
今火に掛けた水が、10秒以内で沸騰していました。
フラットなので、台としても使えます。
クッキングヒーター自体は熱くならないので触っても大丈夫ですが、
鍋から伝わってくる熱で、表面が熱くなっている場合があります。
でもそれを応用して、皿を置いて温めたりなんかもできるんですよね。
岩津ねぎ・とらふぐ・白子のアラビアータソーススパゲティ
シェフが人数分作ってくれたので、私達は食べただけでしたが
とらふぐも白子もぷりぷりで、今まで食べたパスタの中で一番かもしれません。
先生の話は面白く、笑いのセンスはあると思うんですが、
「先生!口より手を動かしてください。」と、内心思いました。(笑)
この後やっと実習が始まったのですが、急に慌しくなりました。
チョコレートを湯せんにかけ、溶かしたバターとメレンゲを加え、
型に流し込んだら140度に温めたオーブンで10分焼きます。
牛フィレ肉は叩いて平たくし、片栗粉、粉チーズ入りの卵、パン粉をまぶして
揚げるまでと生ハムを添える作業は私がしたんですが
協同作業なので、このソースはどうやって作ったか全然わかりません。w
メニューによると、セロリと玉ねぎをオリーブオイルで煮込こむそうです。
牛フィレ肉のカツレツクリーム煮 パルマ風
お持ち帰りの生チョコは時間がなかったため
シェフ、関電のスタッフさんが作ってくれました。(大急ぎです。)
チョコレートスフレ・マスカルポーネのムースとイチゴソース添え
私達は殆ど作っていません。ラッキーと思ってしまう私って・・・。^^;
スフレケーキの完成。
スフレケーキは濃厚で、半生っぽくてとても美味しかったです。
イチゴソースは、蜂蜜とイチゴ、白ワインを煮詰めただけです。
イチゴジャムってこうやって作るんですね。
白いマスカポーネのムースが一番美味しかったけど、
これはちょっと家では作れないなーと思いました。
お土産の生チョコです。
とても楽しくて、勉強になるイベントでした。
またまたりんくうへ行ってきました。
いつもと雰囲気を変えて、りんくう公園の “ 無料休憩所 ” でお弁当を食べました。
と言っても、デパ地下で買ったお弁当です。
高島屋や阪神百貨店のデパ地下は、食欲そそる弁当が沢山売られてるのに、
阪急(北花田)は、イマイチいいのが売っていませんでした。T_T
結局、大阪では無難な とんかつKYK のお弁当と、
京のおばんざいのお惣菜にしましたが、外で食べるととても美味しかったです。
桜が咲いていました。
こんな時期に咲くなんて世も末かと思いきや、
開花の早い品種だそうです。(ヒマラヤ桜)
りんくうプレジャータウンシークル の観覧車に乗りました。
この観覧車はバリアフリーになっています。
風が吹いても、立ち上がっても揺れない構造らしいです。
大人も子供も同一料金(700円)。平日だったからかガラガラでした。
(お店の方は結構人がいました。)
マーブルビーチ、和歌山方面
雨が降っていたので、上手く撮れたのはこの2枚だけです。(泣)
当たり前ですが、ゲートタワーの上から見る景色と同じでした。^^;
恒例の写真。
一眼レフで撮ってもらった写真は綺麗です。^^
ついつい買ってしまいました。
その後、テレビでも紹介されていた コナズパパのプリン工房 へ行きました。
むか新 の系列みたいで、隣ではみたらし団子も売られていました。
ここではハワイのコナコーヒー(KONA COFFE)が売られています。(ブレンドですが)
期間限定商品の、クリームチーズプリン(262円)と、スイスチョコプリン(各262円)
クリームチーズは、プリンフランス産のクリームチーズをたっぷり使用。
スイスチョコプリンは、スイスのマックスフェルクリン社製
高級クーベルチュールチョコレートを使っているそうです。
どちらも濃厚でとても美味しかったですが、
特にクリームチーズのプリンがトロトロで、とても美味しかったです。
お土産には、とろろんプリン(210円)を購入しましたが、
これが一番美味しいかもしれません。^^
北海道産牛乳と、フレッシュ生クリームを使用しているそうです。
過去のりんくうの記事
の日記もあります。
★★★★★
コナズパパのプリン工房 (閉店しました)
りんくうプレジャータウンSEACLE( HP )
りんくうプレミアムアウトレット ( HP )
りんくう公園 ( HP )
大阪府泉佐野市りんくう往来南3番地
なんなんタウンの奥にある、スンドゥブのお店に行ってきました。
いつも並んでるな~って思ってたんですが、待ったのは15分程でした。
メニューはおかず3品、石焼のご飯も付いて980円~1200円です。
セットに付いて来るおかず3品(キムチ、ちぢみ、漬物?)と、ちげ鍋に入れる卵。
おかずはお代わり無料。
マンドゥスンドゥブセット
私は韓国風ぎょうざが入ったスンドゥブセットを注文しました。
スンドゥブの中身は、豆腐、しいたけ、たまねぎと饅頭です。
お茶はとうもろこし茶でした。
唐さは4段階あり、下から2番目の “ちょいカラ”にしたんですが、
もう一つ上の“辛さ控えめ”でもよかったかなーって思いました。
韓国風餃子の中に香草っぽいものが入っていて、
ちょっと苦手だったけど、まだ我慢して食べられる程度でした。
スンドゥブは豆腐と玉ねぎが沢山入っていて、癖もなく美味しかったです。
石焼ご飯は、茶碗によそって食べた後、お湯を掛けてかき混ぜるとおこげになります。
石がいつまで経っても熱くて、お湯を掛けるとじゅわ~っと蒸発していました。
大阪マルビル(第一ホテル)の地下にある、
パン食べ放題のお店に行ってきました。
12時を廻っていましたが、スンナリ入店できました。
メニューは1000円~1300円で、全ての料理に
手作りパンのバイキング、スープ、パン、ドリンクが付きます。
パンの食べ放題は、配ってもらうより
こうして置いておいてもらったほうが、遠慮なく取れますよね。^^
私はオニオンベーコン、チーズ、ピザチーズ、バジルを選びました。
ふわふわで、濃厚そうだけどあっさりしていて、とても美味しかったです。
今日のスープはミネストローネでした。サラダは+100円。
スープは濃厚で美味しかったです。
コーヒーは、ファミレスのコーヒーって感じでした。w
和風照り焼きハンバーグ
照り焼きソースがとても辛くて、最後まで食べるのがとても辛かったです。><
豚バラ肉のグリル バジルクリームソース
こちらの方がまだ美味しかったです。
料理の選択が悪かったのかもしれませんが、
これだけ付いて1100円前後ならお得。パンは美味しかったです。^^;
Alberta・Alberta ( HP )
大阪市北区梅田1-9-20 大阪マルビルB2-202
インディバ(INDIVA) は、高周波によく似た周波を出す事により、
体の内側から熱を発生させ、4時間も体内に熱が持続する優れたエステサロン用機器です。
人間は体温が平熱以上上がらないよう、汗をかいて調節していますが、
汗をかく事でエネルギーは消費されています。
でもインディバは体内に熱を持続させ、4時間掛けてエネルギーを消費させます。
熱を持続させることで、どういう効果があるかというと、
医療的にはがん予防、子宮筋腫、損傷部の早期回復、治癒。
美容的には、セルライト、皮下脂肪 内臓脂肪の燃焼、老化予防、くま、
しわ、リフティング、シェイプアップ等・・・様々な効果があり、目的は人それぞれ違います。
ダイエット目的の場合は、インディバ後(ボディ)は吸収しやすくなっているため、
食事は控えめにしなければいけません。
4時間は激しい運動をしたり、お風呂に入ると、熱を早く消費させてしまい
効果が薄れてしまいます。
大体1時間8000円程度です。 インディバユーザーリスト に入っている
大阪のエステティックサロンへ行っていますが、
エステ機器なので、エステで受けてもクリニックで受けても効果は同じです。
京都タワー・東本願寺 の続きです。
せっかく京都に着たので、雨にぬれない所で遊びました。
京都手塚治虫ワールド は、JR京都駅ビルの京都劇場2Fにあります。
等身大フィギアがお出迎えしてくれます。
ブラックジャックって以外と背が低いのです。しかも童顔。
また別のアトムもいます。
JR伊勢丹の大階段を、上まで上がってみました。
先が見えない程長い階段ですが、エスカレーターがあるので楽チンです。
上からの眺め
右側の伊勢丹の10F部分まで上がっていました。
季節ごとに色んな植物を植えてるらしいですね。冬はなんだか寂しげ。。
あいにくの雨で、人影もまばらでした。
下りはJR伊勢丹内のエスカレーターで降りたんですが、
まっすぐに降りて行くエスカレーターで、10階から1階へ降りるのも楽でした。
これ何だか分かります??
京都の節目状の町並みを表してるそうです。
JR京都伊勢丹 ( HP )
京都手塚治虫ワールド ( HP )
京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町
JR京都駅すぐ
JR京都駅を出ると、一際目立つ 京都タワー
ホテルの上にタワーが建っていて、そのホテルはかなり老朽化。。
タワーもおもちゃのロウソクのように見えて、、“ 変 ”だとずっと思っていました。(爆)
1階部分は名品店になっていて、京都らしいお土産が売られています。
地下3階には 『 京都タワー浴場 』 があり、タワー展望台のチケットを買うと
150円割引されますが、さすがに入る勇気は出ませんでした。(笑)
展望台の入場料は、大人750円、小人500円です。
地上から約100mの高さがあります。
天気が悪かったんですが、結構遠くの方までよく見えました。
望遠鏡が沢山設置してあり、無料で使えるのはウレシイです。
大阪方面
京都は高い建物がないため、天気がよければ大阪市内のビル群も見えるそうです。
いつも大阪からの景色ばかり見てるので、なんだかとても新鮮でした。
こないだ登った稲荷山( 記事 )
京都タワーから見る京都市内は、寺院が沢山あり、なんだかとても感動しました。
ここは上る価値ありだと思います。
このゆるゆるキャラのたわたちゃん、めちゃくちゃ可愛いです。^^♪
たわたちゃんのおかげで、京都タワーのファンになってしまいました。(笑)
ストラップや記念コインも売れられていたんですが、買えばよかったナ~。
その後雨が本降りになってきましたが、せっかくなので東本願寺 にも行ってきました。
写真の門は阿弥陀堂門。入って目の前に阿弥陀堂があります。
阿弥陀堂
右側の建物は御影堂ですが、修復工事中のため入れませんでした。
この立派な門が正門だそうです。向かいには 渉成園 と言う庭園もありますが
雨のため断念。また行きたいと思います。
京都タワービル ( HP )
京都市下京区烏丸七条下ル 東塩小路町721-1
東本願寺 ( HP )
京都市下京区烏丸通七条上る
関西空港の国内線入り口付近にある、 関空ラウンジ に行ってきました。
以前からラウンジはあったんですが、インターネットカフェ仕様に変わっていました。
フリースペースだと一時間600円、個室800円です。
今まで行ったネットカフェの中でもかなり豪華。奥に映ってるのは “キッズルーム”
右側に、ガラス張りの個室があります。
フリードリンクはもちろん無料。^^コンポタが美味しかったです。
ここはレディーススペース
ドライヤーや鏡、ふかふかのソファーがあり、とても落ち着くスペースでした。
私達は個室(シアタールーム)に入りました。
6~8名ようなので、かなり広いです。
大きなテレビには、何十種類のビデオが入っていて(VOD デオオンデマンド)
少し視聴しては消す(笑)を繰り返し、結局「デスノート」を鑑賞しました。
この部屋にはPCがないんですよね。。(無線LANは可能。)
なので、ジェンガやオセロをして遊びました。w
(フリースペースのPCを貸してもらえます。)
とても落ち着く部屋で、ここに住みたい位でした。(笑)
関空ラウンジ のすぐそばにある町屋小路では、
『 Gurmet Cafe&Bar 』のカツサンド、サブウェイのラップサンドを頂きました。
ここのカツサンドはホント美味しいです。
関西国際空港 旅客ターミナル2階北側
あべののたこ焼き やまちゃん に、北口店があるのを発見しました。
時間帯にもよると思いますが、本店ほど並んでいません。
一つだけテーブルもあり、そこで食べる事もできます。
中はとろとろで、ものすごく熱いので食べるの大変でした。
★★★★☆
やまちゃん本店
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34 ( MAP )
あべのHOOPからすぐ
やまちゃん2号店
大阪市阿倍野区松崎町2-3-53 川上ビル1F ( MAP )
やまちゃん天王寺北口店
大阪市天王寺区堀越町14-12 ( MAP )
ユニバーサル・シティウォーク大阪TM店
大阪市此花区島屋6-2-61
ユニバーサルシティウォーク たこ焼きミュージアム内
四天王寺に行ってきました。
写真は重要文化財の石の鳥居(1294年造)
日本三大鳥居のひとつだそうです。
四天王寺って結構広いんですね。
六時堂
一日に6回お経を読むらしく、そこからついた名前だそうです。
石舞台横の、亀の池では亀が日向ぼっこをしていました。
写真では2匹ですが、うじゃうじゃいるそうです。
鳥なのに凄く猫背。w
北鐘堂
五重塔
中は5Fまで上る事ができます。それほど高さはありません。(39m)
撮影禁止なので、写真はありません。
ここの柱には、聖徳太子の髪が6本納められてるそうです。
五重塔の隣にあるのは 『 金堂 』 です。
排水溝の史跡
中心伽羅の周りには、広い回廊があり、とても絵になります。
転法輪(てんぽうりん)
右にぐるぐる回しながら、何やら呪文を唱えてお祈りします。(うろ覚え)
南鐘堂
ここにも鐘があるんですね。秋の鐘だそうで、鳴っていませんでした。
南無布袋尊
担いでるズタ袋(黄金袋)をなでると金運、お腹は福、
手に持つひょうたんを撫でると無病息災のご利益があるそうで、
奮発して(?)10円も賽銭を入れ、撫でまくりました。(笑)
(こんなお腹になったりして・・・><)
四天王寺周辺は、仏壇や白装束が売ってあるお店などが沢山あります。
西国三十三ヶ所の巡礼ツアー などもあり、興味深々でした。
総本山 四天王寺 ( HP )
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽丘駅
Author:mahina
(ギャルママ)