巷で有名な焼肉屋さん 『 たじま屋 』に行ってきました。
国道2号線沿いにある本山店です。
神戸牛が安く食べられるので、とても人気があります。
(但馬牛ではないんですね。^^;)
土日で1時間半、平日で2時間の時間制限があり、予約なしではまず入れません。
ここは注文したらすぐ出てくるので、テーブルに乗り切らなくなります。
塩タンは、とても柔らかくて何枚でもいけそうでした。
左の写真の右側に映っているのは特上ロースより高い 「みすじ」
一日数人前しかないらしく、この日は運よく食べる事ができました。
少し網に乗せただけのレアで食べたんですが、脂っこすぎず
特上ロース
一番大きいのを私に。と言われたのですが、娘に譲りました。(笑)
よくある霜降りです。チシャに巻いていただきました。
私はタン塩と、ミスジがおススメです。
締めは冷麺、キムチチャーハンに、たじま丼
冷麺はこりこりしていてとても食べ応えがありました。
若干冷麺を食べる時間がなくて10分延ばしてもらったんですが、
2時間半は欲しいですね。。お会計は2万超でした。
ごちそうさまでした~。
神戸市東灘区本山中町4-3 ( MAP )
078-451-6877 定休日:水曜日
炭火焼肉屋台 たじま屋 深江本店
神戸市東灘区深江北町3-3-1-103 ( MAP )
078-441-3377 定休日:月曜日 第3火曜日
純神戸牛焼肉 たじま屋 青木店
神戸市東灘区北青木2-6-4 ( MAP )
078-431-0599 定休日:月曜日 第3火曜日
<<明石海峡大橋 海上ブロムナード の続きです。
ランチに入ったお店は、喫茶・レストランBRAZILです。
JR垂水駅北側にある、垂水商店街の中にあります。
特大パフェや、豪華なメニューに立ち止まってみてしまいました。(笑)
豪華な割りに、とても安いんですよね。全部手作りだそうです。
私は千姫弁当か、牛肉しそ定食か、湯豆腐定食か、カキフライか・・・。
かなり悩んでしまいました。(笑)
結局揚げ物好きな私はカキフライ定食(1000円)にしました。
結構大きな牡蠣が6つもついていて、しかも揚げたて。
ご飯・味噌汁・茶碗蒸し・サラダ・天ぷらもついています。
天ぷらは、なす、大葉、れんこん、サツマイモ、とそうめん(?)
が付いていて、ボリュームたっぷりでした。
ご飯もふかふかで美味しかったです。
茶碗蒸しだけ、ちょっと蒸しすぎっぽかったです。
他の定食はボリュームたっぷりなのに、これだけシンプル。。
少しもらいましたが、かなり薄味でした。
喫茶ブラジル
兵庫県神戸市垂水区神田町4-19
JR垂水駅~ マリンピア神戸 ポルトバザール ~ さかなの学校 ~ アジュール舞子 ~
舞子公園 ~ 孫中山記念館(移情閣) ~舞子海上ブロムナード ~ 舞子砲台跡
までの “ 垂水のなぎさ海道 ”を、ぶらぶら歩いてきました。
JR垂水駅から海方面(南)へてくてく歩いて行くと、15分程で
マリンピア神戸 ポルトバザール に着きます。
ここに来るまでの間に、「 海神社 」、「 五色塚古墳 」に寄りたかったんだけど、
違う道を使ってしまったのかな。。(泣)場所がわかりませんでした。
私は物欲もなく(?)、アウトレットには目もくれず。。(笑)中へは入りませんでした。
雪が降ったり止んだりしていました。
さかなの学校
入場は無料です。中には美味しそうな魚が泳いでいました。
アジュール舞子
むちゃくちゃ広い人工の海水浴場です。無料のBBQコーナーもありました。
水質は竹野や久美浜程ではないものの、まあまあ綺麗だと思います。
明石海峡に近づいてきました。
明石海峡大橋は、全長3911m、主塔から主塔まで1991m(世界一)
世界一長い橋ではありませんが、中間支間長が長いのは凄い技術だそうです。
吊橋としては、世界一の長さ、高さを誇っています。
孫中山記念館(移情閣)と、夢レンズ
橋の真下に立ってみました。
淡路島と明石(垂水)の海峡が目の前です。
アンカレイジ
明石海峡を支えている部分。
ここは海上のブロムナードへのエレベーターになっていて、8Fが展望台になっています。
舞子海上ブロムナード 海上47mの遊歩道
入場料は、大人300円・子供150円。
橋の下が、こんな風に歩けるようになっているとは知りませんでした。
8F展望ラウンジ
売店や、展望ホールがあります。海の真上なので視界は良好でした。
瀬戸内海
こうしてみると、瀬戸内海も広いですね~。
大阪方面
垂水から歩いて来た道が、結構遠くてびっくりしました。
大阪から明石海峡は見えるのに、こっちからは全然見えませんでした。
海上47mの丸太橋
47mの高さから、真下に海を覗くく事ができます。
下が見えるだけで凄く怖いです。ガラスの上を歩けませんでした。
でも楽しくて、ずっとこの辺りで遊んでいました。
どれがどうなのかさっぱりでしたが、右の写真が現存する石垣だそうです。(多分)
神戸市垂水区海岸通12-2
JR・山陽電鉄 垂水駅
神戸市垂水区東舞子町2051
JR・山陽電鉄 舞子駅
道頓堀通りのゲームセンター(アルカブース)の地下にある釣堀へ行ってきました。
30分730円、1時間1050円で、竿、えさ、仕掛け一式付きです。
釣った魚の大きさによってポイントが付き、景品に交換することができます。
あっという間なので、最低でも1時間がおススメです。
大池の方には、鯉、ヘラブナ、チョウザメがいますが、殆どがヘラブナでした。
こちらはガラガラでした。うなぎ釣りは難しい上に、ポイントも低いので
鯉つり(大池)の方が無難かも。
えさを仕掛けていると、鯉が大きな口をあけて近寄ってきます。
こんなの見るとかわいそうになってきます。(汗)
私は食べる為の釣りしかやった事がなかったので、
口の周りが傷だらけ(?)のフナを見ると、なんだか複雑な気分でした。(汗)
娘がヘラブナを3匹も釣りました。(私はゼロ)
他の人は、魚がかかると糸を引っ張ったりするので、
糸が切れたり、逃げられしてましたが
娘は意外と冷静で、竿だけを持ち上げて釣り上げていました。
餌の仕掛けと、針を取るのは私の仕事・・・(泣)
なるべく傷つけないように針を取るのがひやひやモノです。
ヘラブナ3匹で6ポイントでした。とても楽しかったです。
また近くを通りかかったらやりたいな~。^^
その後、天龍山 法善寺 水掛不動尊へ立ち寄りました。
水を掛けられるので、苔がびっしり。
わりと水を掛けるの難しいんですが、達人みたいな人がいて
上手に水を掛けていました。
ここもちゃんとご朱印いただけるみたいです。
大阪市中央区道頓堀1-6-9 B1F
法善寺横町 水掛不動尊
大阪市中央区難波1-2-16
ここは以前から気になってたんですが、あまり安すぎるのも怖いし、
この怪しい看板のせいもあり(爆)入るのに躊躇していたんです。
男性¥1575女性¥1260で、時間制限なしです。
私が行ったのは11:30頃だったんですが、丁度オープンして間が無かったようで、
先着100名様限定1050円で入ることができました。
すし屋さんではあまり外国人は見かけないけど、ここは外国人客がいっぱいでした。
日本人も、大きなバッグを持った標準語圏の方が多かったです。
何かのガイドブックに載ってるんでしょうかね。。
食べ放題の割りに、うにやいくら、ねぎとろ、たい、あぶりサーモンなどネタが豊富でした。
廻ってないネタは注文するとレーンに乗せてもらえます。
私たちは流れ的に先頭の方でした。^^
左から炙りサーモン、えび、カルビ、まぐろ。赤だし、ジュースなどは別料金です。
あぶりサーモンが美味しくて、こればかり食べてしまいました。
ウニは頑張って食べましたが、とても苦くかんじました。(実は苦手。)
苦手を克服するには、新鮮なウニを食べるべきでした。
(新鮮じゃないと思い込みごめんなさい。><)
夜しか出さないという、イクラやアナゴ、たこ焼などもどんどん流れてきます。(笑)
色んなネタが出てくるので見飽きませんが、食べるのは結構飽きてきます。
プリン尽くしにエクレア尽くし。出す時は大量に出てくるから笑えます。
別にお腹一杯って訳ではないんだけど、寿司もそれ程食べられるもんじゃないですね。
寿司以外が食べたくなりました。(笑)
合計15皿食べました。
4皿はゼリー、プリン、ヨーグルト、エクレアで、残りの11皿のうち、
一皿1カンのが3皿なので、さほど食べてないと思います。(?)
シャリも凄く小さいのです。^^
皿の色柄は何も関係ありません。
味の方は可もなく不可もなく。
値段分以上は食べてるはずなので(笑)
星5つ位はあげたい所ですが、3つにしておきます。^^
大阪市中央区心斎橋筋2-5-2
男性¥1575女性¥1260
平日ランチは男女共に860円
土日祝先着1050円で回転寿司食べ放題です。
<<高台寺、安井金比羅宮 の続きです。
高台寺、安井金比羅宮 の後は 知恩院 へ行ってきました。
御影堂に入りたかったんですが、ブーツを脱ぐ気にならず、庭園の方に行きました。
知恩院方丈庭園
入場料は400円。人影もなく、裸の木が目立って何だか殺風景でした。
冬って感じですね。
庭といえば池ですが、枯山水という石だけの庭です。
結構小高い所まで上ってきたようで、見晴らしがよかったです。ここで庭園は終わりです。
正直、入るんじゃなかったと思ってしまいました。(爆)
鐘楼なんかも見て廻ろうと思ったんですが、もう16時だったので、
知恩院はここで退散。鐘楼見たかったんだけど・・・。T_T
ここでも恋みくじがあるんですね。
私には関係ありませんが・・・。^^;何故かお神酒を購入。(笑)
京都に沢山ある、『 よーじや 』
基礎化粧品やあぶらとり紙が安くて、ついつい沢山購入してしまいました。
お神酒はお清めにでもと買ったんですが・・・。^^;
口当たりがよく、飲みやすかったです。
京都市東山区林下町400
京都市東山区祇園町北側625
京都市東山区祇園四条花見小路東北角
石切神社へ行ってきました。
squeapants さんの話によると、“ 近鉄奈良線 石切駅 ” は、山の上にあり
“ 近鉄けいはんな線 新石切駅 ” は、山の下にあるそうです。
『 石切劔箭神社 』 は、新石切駅が近いのですが
石切駅から石切参道商店街 (参拝道)を下った方が色々見て廻れるし、
下り坂で楽との事なので、行きは石切駅で降りました。
先に石切駅の近くにある、「石切神社 上之宮(上之社)」へ行ってきました。
この写真の道からだと、15分程山道を登った所(左側)にあります。
石切神社 上之宮(上之社)
神社はとても風格があり、人もあまり来ないので落ち着いて参拝できます。
神社の奥は庭園になっていて、ちょっとした滝なんかもあり、
とてもいい雰囲気でした。
更に奥には 「 登美霊社 」などの摂社等もあります。
御礼池
“ 御礼亀 ” という、ピンクの亀がずっしり浮かんでいます。
離れて見るとプランクトンみたいですが、近寄ってみるとかわいらしい亀です。
上之社の隣には、『 石切夢観音 』という宗教っぽい建物があり、怪しい雰囲気満点。
今日は開堂日だったようですが、怖くて入りませんでした。(笑)
その後、すぐに石切さんへ行っても時間があまりそうなので、
民家の立ち並ぶ急斜面をずっと登っていきました。
大阪市内のビル群や、六甲までよく見えます。きっと夜景は綺麗だろうな~。
人一人いないので、たまに人を見かけると何故かドキッとします。
路のあちこちに石仏があり、とくに“ 爪きり地蔵 ” が印象的でした。
辻子谷の水車・ほたる
辻子谷って、よくハイキングコースで知られる場所ですね。
このあたり、昔は水車が沢山あったらしいです。この水車は再現して作られたもの。
ここだけ積雪が凄かったです。靴がずぼっと埋まってしまうほどでした。
でも楽しいですね~。*^^*
生駒山頂までの山道に差し掛かりました。
左に進むと一成寺、興法寺、額田園地に続き、生駒山頂まで2.1kmと書かれています。
目的が違うので、“今日は すなくら橋 ”の所で引き返す事にしました。
石切大佛
「 日本で3番目 」と至る所書かれてるんですが、何が3番目なのか。。
大きさではないと思うけど、、受け狙いかと思いました。(爆)
占いのお店が乱立していて、不思議な雰囲気でした。
下に下りるにつれて食事処が多くなり、ついつい立ち止まってしまいました。(笑)
ダイエット中だったんですが、やってしまいました。
チョコバナナクレープはバナナ1本使ってるんですが、生クリーム少なすぎ~><
バナナを食べてるみたいでした。しかもまだ青いし。。(T_T)
石切劔箭神社 (いしきりつるぎやじんじゃ)
吹き出物から癌腫瘍に至るまで、腫れ物の神様として有名らしく
沢山の方がお百度参りしていました。
お参りの仕方はよく分からないんですが、百度参り用のこよりを
一つづつ折って、百度石の周りを時計周りにぐるぐる廻るようです。
このこより、当たり前だけど100本あります。
100周でなくても、自分の歳だけでもいいようです。(それでも33周って・・・><)
お百度参りをしてる人が沢山いて、なんだか不思議な光景でした。
百度石はよく見かけるけど、こんなにクルクル人が廻ってるのは初めて見ました。
(しかもめちゃ早い)
帰りにたまたま見つけたアゲ天のお店。ふわふわでとても美味しかったです。
追記
squeapants さんの話によると、この大仏さんが作られた当初は
日本で3番目の大きさだったそうです。
気になってた謎が解けました。有難うございます。<(_ _)>
東大阪市東石切町1丁目1-1
近鉄 けいはんな線 新石切 徒歩5分
ATCに行ってきました。
数年前、ラジオで「左近じゃなかったら、うち嫌や~。」というCMが
しょっちゅう流れていて、泉南の方に行くと
あちこちに 『 左近 』 というお店を見かけました。
私はふざけて、「左近やったら、うち嫌や~。」と、よく言ってたんですが
急に左近が次々になくなってしまい、行きたかったのになぁ。。と実は思っていたのです。
ATCの3Fに、左近 があります。
大人2184円、小人(高学年)1449円で、ステーキと握り寿司が売りの
バイキングレストランです。
お寿司は注文制で、キッズ、Sサイズ、Mサイズの盛り合わせになっています。
どんなネタでも食べられる人ならいいですが、私はSサイズにしました。
(まぐろ、えび、アナゴ、イカ、サーモン)
バイキングは、惣菜、揚げ物、デザート、ご飯(カレー・ピラフ)、アイス、ドリンクです。
飲み物は、コーヒー以外は別料金で、ちょっとわかりづらいかもしれません。
一度だけですが、ステーキも付いてきます。
ダイエットで胃が小さくなっていたようで、あまり食べられませんでした。
料理はファミレス並みかな~って感じです。海の眺めも別に・・・。
でも、2000円強でステーキ、寿司が食べられるなら全然OK。
ランチに来たら、さらにお得だと思います。
★★☆☆☆ 2.5
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCO'z棟3F
<<いちご電車・おもちゃ電車 の続きです。
わかやま電鉄 貴志川線 貴志駅の、駅長“ たま ” に会ってきました。
誰も降りないような駅なのに、ここだけ人がいっぱい。
皆さん駅長に会いに来てるんですね。
駅長は下ばかり向いていて、なかなか顔を上げてくれませんでした。
でもこののべっとした背中がたまりません~♪三毛って可愛いですね。^^
写真やニュースなどで見て、駅長はやんちゃなのかな~って
思ってたんですが、むちゃくちゃおとなしいです。
帽子がとても重そうで、一日中付けてるのはかわいそう。
売店のおばちゃんは、時々出てきては抱っこしたり、
猫じゃらしで遊ばせたりと、シャッターチャンスを与えてくれます。
でも駅長は、ムカっとした顔をしています。(笑)
抱っこされるの嫌なんだろうな~。
やっと起き上がってくれたんですが、どうしても目を合わせてくれません。
駅長の他に、ちび(左)、みーこ(右)も居ます。(だったかな??)
この2匹もおとなしいんですが、“ たま ” よりはまだかまってくれます。(笑)
多分ですが、日曜でもこのゲージの中に猫達はいるんじゃないかと・・・。
売店で、たま駅長のスタンプを押してもらいました。
そろそろ場所を変えようと、時刻表を確認すると、次の電車は1時間後・・・。
時間をつぶすのが大変でした。(猫達が居てくれてよかったです。^^)
どこかで下りて、お弁当を食べたいな~と、
“ 竹の里・みかんの里コース ” に行こうと思ったんですが、お弁当のために
6.2kmの道のりはちょっと・・・。と思い、「 大池遊園 」 駅 で下りてみました。
大池遊園からも “ 僧兵の道・城跡トレッキングコース ” というのがありました。
こっちは11kmもあるようです。
大池のすぐ脇にある林道を登ってみました。
ここは紀ノ川市ですが、この先は海南市になっていました。
小高い丘があったので、ここで休憩することにしました。
冬だというのに、暑いくらいぽかぽかしていて気持ちよかったです。
しかも誰も絶対来ないし、とても快適でした。
大池
大池遊園~山東駅まで続く、すごく大きな池です。
池にはメジロが二匹いました。
小さい体なのに丸まるしていて、目が白くて凄くかわいいです。
(防寒のため、羽根の間に空気の層を作ってるから太って見えるんですって。)
じっとしてくれないのでこんな写真しかありません。。(ガーン)
梅が咲く頃は沢山みられそうです。
大池園地
貴志川線大池遊園駅西すぐ
JR和歌山駅から相互乗換が可能な、和歌山電鉄 貴志川線の
『 いちご電車 』 、『 おもちゃ電車 』 に乗ってきました。
貴志川線は元々南海線でしたが、何故かJR和歌山駅から乗り入れしています。
乗り場が分かりにくいんですが、9番乗り場が貴志川線でした。
ホームには、いちごグッズ、OMODENグッズなどが売られていました。
最終駅の貴志駅までは片道360円ですが、1日乗車券は650円です。
このチケットは9番ホームでしか買えないので、JR和歌山駅の改札は
切符を買わずに通らせてもらいました。
イチゴ模様のシートにテーブル。いちごだらけの広告がとても可愛いです。
固定はできないようだけど、車椅子用のスペースもありました。
伊太祁曽(いたきそ)駅で、オモチャ電車の通過待ち。
グッズ販売もありました。ここで降りる人が多かったです。
おもちゃ電車が着ました。
オモ電の方が、豪華で凝った車内になっています。
ガチャガチャや、オモチャのディスプレイ、ベビーベット、木馬等とても可愛いです。
いちご電車は揺れが凄かったんですが、おも電はそれほど揺れず、
椅子がフカフカしていました。
車窓からは、とてものどかな風景が続いていました。
和歌山駅以外は完全無人駅で、ワンマン運転でした。
山東(さんどう)駅までは和歌山市、大池遊園から貴志駅までは紀ノ川市です。
貴志駅には昨年就任した “ たま駅長 ” がいますが、長いので次回アップします。
2月13日(水)「 笑ってコラえて 」で放送されるそうです。
JR阪和線・きのくに線 和歌山駅 9番ホーム
Author:mahina
(ギャルママ)