今ハワイに来ています。
ハワイは4年2ヶ月ぶりで、5度目の渡ハとなります。
一回目 1998/05/25~30 5泊 パシフィック・ビーチ
二回目 1999/05/25~30 5泊 アウトリガー・ワイキキ・サーフ
三回目 2001/09/24~31 6泊 シェラトン・プリンセス・カイウラニ(子連れ 4歳)
四回目 2004/01/04~13 9泊 オハナ・ワイキキ・ウエスト(子連れ 7歳)
五回目 2008/03/27~02 6泊 エンバシー・スイーツ・ワイキキ(子連れ 11歳)
椰子の木や、バニアンツリー、プルメリア、ブーケンテリアを見ると、
ホントにハワイに来たんだなーっ。^^♪て実感が沸いてきます。
実は、4年前から始めたこのブログ。ハワイの事を書こうと開設したのですが、
まさか4年も行かないとは思ってなかったんですよね。^^;
しばらくハワイ旅行記が続きます。*^^*
話が前後しますが、飛行機は関空22:00発のJALウェイズです。
最近は、早いもん順で席を選べます。私達、18:30にチェックインしたのに
スクリーン前はすでに取られていました。(今度はもっと早く行かなければ・・・。^^)
機内食は、左ビビンバ・右ペンネ。ドリンクはスカイタイムゆず。だったかな。。
以前機内でレギュラー缶3本で酔いつぶれてしまった痛い経験があり(爆)
今回はビールは1本で抑えました。(笑)
機内では全く眠れず、朝3:30(ハワイ8:30)には朝食でした。
最近の朝食はこんな感じの軽食で、バッグに入れて渡されます。
タバコを我慢しなくてよくなったので(←辞めました。)凄く楽に感じました。
ワイキキの歩道に沢山置いてある、フリーペーパー。
いつも記念に持って帰ります。(中にはお得なクーポンが沢山ついています。)
12時頃にワイキキへ到着し、『 TEDDY'S GIGGER BERGER 』 へ行きました。
BIG、BIGGER、BIGGESTとサイズがあり、お勧めのオリジナルバーガーを注文しました。
結構混んでいて、たかがハンバーガーに40分も待たされました。
店内で食べてもよかったんですが、私達はテイクアウトにしてもらい、
すぐ近くにあるカピオラニパーク(ホノルル動物園)で食べました。
右のハンバーガーがビッゲストサイズ。思った程大きくありませんでいたが、
ポテトの量がビッゲスト。パテもでかかったです。
牛肉を食べてるような不思議な味(?)で、とても美味しかったです。
その後、アラモアナショッピングセンターに異動し、娘が欲しがっていた
『 BUILD・A・BEAR WORK SHOP 』へ。。
ここは自分でぬいぐるみを作る(?)事ができます。(日本にもありますが。)
ふにゃふにゃの抜け殻のような状態で、ぬいぐるみが並べられています。
自分で綿とエアー、左下のハートを入れて、音声もチョイスします。
結構大きいのに18ドルと安いんですよね。
右下のエアシャワーで毛並みを整えて、服や靴、カバンなども買ったら出来上がりです。
娘が選んだうさちゃん。名前はぴょんちゃんだそうです。(爆)
その後、『 ASAHI GRILL 』へ。
アラモアナSCから30分程歩いた所(ワードウェアハウスの近く)にあるためか、
ここは “ カピオラニ・コーヒーショップ ” の姉妹店で、美味しいと有名な
「 オックステールスープ 」 が食べられるお店です。
私たちは、テールスープのSサイズを注文しましたが、
一緒についてくるライスをフライドライスに変えてもらいました。
パクチーとか食べられない口なので(笑)「ノーパセリ」を連呼しました。(笑)
テールスープは、Sサイズでもラーメン鉢程の大きさでした。
巨大な牛テールは、しょうがと醤油をもりもりと絡めていただきます。
フライドライスの方は、味付けがしっかりしていてとても美味しかったです。
でもスープの方は、肉はこれと言って何の感動もなく、スープの方も
香草をぬいてもらっても、まだ香草の癖のある味が若干しました。
人それぞれなので、人の評判はあてにならないものだと思いました。
購入したムームー。娘用ですが、私も欲しくなりました。(笑)
フラムーンは、質のいい生地を使っているし、とてもセンスがいいんですよね。
後で知ったんですが、こんなに遠くまで行かなくても、フラムーンは
ワイキキビーチウォーク(宿泊ホテルの2F)にもありました。(泣)
ホテルへ帰宅後は、ビール三昧。
お昼にハンバーガーを食べたというのに、更にバーガーキングをいただきました。
2日目へ続く。
★★★☆☆(3.0)
ASAHI GRIIL
515 Ward Ave. Honolulu HI 96814( MAP )
★★★☆☆(3.5)Teddy's Bigger Burger ( HP )
134 Kapahulu Ave. , Honolulu Hawaii
ビルド・ア・ベア ワークショップ( HP )
1450 AlaMoana Blvd
二酸化炭療法を応用したパックで、荒療治で代謝を上げようというものです。
もともとは、床ずれ等の皮膚再生治療に使われていたそうですね。
血液中に二酸化炭素が取り込まれると、
酸素を取り込もうと、細胞が活性化するという理屈。
これは効果がありそうだと、早速10日間連続で試してみました。
使い方は、洗顔後顔を冷やし、一剤と二剤を混ぜあわせて
顔全体にたっぷり塗りこみ、更にラップを巻いて30分置いておくのです。
ラップは顔全体に広げると、息ができなくて死ぬかと思いました。(爆)
以降は左右に分けてラップをし、目の部分はくりぬかず、そのままに。
(家族に散々キモイと言われました。^^;)
割とパックの量が多いので、首や手の甲なんかにも塗りたくりました。(笑)
(ラップをしなかった場合は乾きが早いです。)
10日間試した結果、豊麗線や、ゴルゴ線、目の下のクマが薄くなっています。
たるみに効果があるので、30代からの化粧品だと思いました。
10袋入り\26,250 が今なら¥15,750だそうです。
写真がたまりまくっているので、阿波座周辺で食べたランチをまとめてアップします。
地下鉄中央線、千日前線の阿波座駅から徒歩圏内のグルメ情報です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
とんかつ グリルPOP
とんかつ中心のお店です。日替わりランチは650円(味噌汁付き)
私がよく出没するお店です。(笑)ロースカツ定食(680円)がお勧め。
★★★☆☆(3.5)
とんかつグリルPOP
大阪市西区靱本町3-8 ( MAP )
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
GARASYA ガラシャ
大抵700円で定食が食べられますが、
ここはいつも満員で、落ち着いて食べられません。。T_T
白ご飯は16穀米に替えられます。
十六穀米は、ちょっとべちゃべちゃ。。天ぷらはボリュームありますが、
刺身を選ぶとご飯が余ってしまいます。
★★☆☆☆(2.0)
季節料理 GARASYA
大阪市西区靱本町2-6 ( MAP )
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
やよい軒
それほど安くもないし、味ももうひとつなのに、よく混んでいます。
お昼時はとても込み合います。写真は冬季限定チゲ鍋定食(850円)
★★☆☆☆(2.5)
やよい軒
大阪市西区靱本町3-1
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Every One エブリワン
うつぼ公園西園テニスコートの裏にあります。
チャペルもやってるそうですが、店内は年期を感じます。
ランチは5品の中から一品選べ、さらにバイキング付きで1000円とお得です。
★★★☆☆(3.0)
エブリワン
大阪市西区靭本町2-1-14大阪市公園協会内 ( MAP )
阿波座周辺で食べたランチをまとめてアップします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
まいど
本日のおすすめ これだけついて500円。
コーヒーは自分で入れるセルフサービスです。
テーブルか、店内の匂い(?)がちょっと気になります。(爆)
夜は1000円で小鉢と、発泡酒は飲み放題だそうです。
★★☆☆☆(2.5)
まいど
大阪市西区西本町2-5 オカザキビルディング地下一階
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
サンクスカフェ Thanks Cafe
Thanksランチはスープ・ドリンクがついて900円
右下の写真はモーニングのフレンチトースト450円。ドリンクの種類が豊富です。
★★★☆☆(3.5)
大阪市西区西本町3-1 ( MAP )
地下鉄中央線阿波座3番出口すぐ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ただ高いだけのような気がする洋食屋さん。
でも結構繁盛しています。オムライスが人気メニューです。
オムライスは小さくて800円もします。(写真がなくてスイマセン。。)
この日食べたのはハンバーグ(1200円)
昔の洋食って感じです。
★★☆☆☆(2.5)
グリル 銀座亭
大阪市西区西本町2-4-19 ( MAP )
阿波座周辺で食べたランチをまとめてアップします。
地下鉄中央線、千日前線の阿波座駅から徒歩圏内のグルメ情報です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
金陵飯店
中国風のマスター一人で頑張っていますので、全部セルフサービスです。
味は普通。
★★☆☆☆(2.5)
金陵飯店
大阪市西区江之子島1-7-3奥内阿波座駅前ビル ( MAP )
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
菜なや
最近オープンした中華料理のお店。バイキングは700円で、チャーハン、唐揚げ
スープなど5品くらいしかありません。
写真のマーボー丼(600円)
期待してなかったんですが(爆)美味しかったです。
★★★☆☆(3.0)
菜なや
大阪市西区江之子島1-6-2 奥内第8ビルB1( MAP )
<<明石焼 本家きむらや あかし多幸 の続きです。
JR明石駅から海に向かって “ 明石銀座通り ” を歩いていると、
タコフェリー のターミナルがありました。
パパたこ神社
ターミナルには、たこのかわいいキャラクターがいっぱいあります。
大人片道320円と安いのですが、一体 “ 岩屋行き ” とはどこなのか、
思わず聞いてしまいました。(淡路です。)
車や自転車、バイクでも乗船できますが、体一つの場合はとても安いですね。
『 松帆の郷 』 での岩屋温泉付き往復乗船券は、900円とお得でした。
とても可愛いデザインの船 「 あさしお丸 」
青いクジラ(イルカ?)模様は 「 あさなぎ丸 」、右のは 「 あさかぜ丸 」
船内へは、車の乗り場と同じ所から乗り込みます。
いたるところにたこフェリーのキャラクターが。。
船内の売店には、淡路島コーヒーや、蛸飯なんかも売られています。
タコフェリー音頭まであるようです。
淡路島方面
舞子・垂水方面です。
淡路に到着しました。25分間の乗船でした。
私達は時間がなかったため、切符を買うためだけに降りただけのトンボ帰りです。(泣)
写真に見える観覧車は、淡路SAにあって、観覧車しかないようですね。
岩屋からだと、結構距離もあるようです。
明石に戻り、今度は 魚の棚商店街 へ行きました。
この商店街は、明石蛸や明石焼のお店が集中しています。
ちょっと見ただけで、包もうとする商売っけはかんべんしてほしかったけど(爆)
明石のタコ1000円を購入しました。
お刺身にすると、とても柔らかくて美味しかったです。
それに、蛸飯にもしてみましたが、こちらもまた美味でした~。*^^*
JRの、『 駅からはじまるハイキングMAP 』 を参考にしました。
魚の棚商店街はまだまだ広く、もっとゆっくりみたかったのですが、
時間がありませんでした。今度は淡路も含めてゆっくり訪れたいと思います。
明石港 兵庫県明石市中崎2丁目7-1
淡路港 兵庫県淡路市岩屋1414
JR・山陽電鉄 明石駅徒歩3分
明石銀座商店街から、明石港に向かう途中見つけた 本家きむらや で
明石焼きを購入しました。(店内でも食べられます。)
たこ焼きと違って、明石焼きは出来上がるのがとても早いので、
全然待たされる事はありませんでした。(結構にぎわっていました。)
小粒のたまご焼きが20個で800円ですが、10個ずつ包装してもらえます。
おでんの中で一番高かった、明石たこのげそ(500円)も購入。
明石焼きは、今まで食べた中で一番おいしかったです。*^^*
魚の棚商店街内の、「 あかし多幸 」でも明石焼きを購入しました。
明石焼きは15個で600円。ここもお持ち帰りにしてもらいました。
食べ比べてみると、「あかし多幸」は、時間が経ってたのも原因だと思うけど
「 木村屋 」を食べた後では不満が残るお味でした。
兵庫県明石市鍛冶屋町5-23
兵庫県立明石公園(明石城) の後で訪れました。
入場料は大人700円と高めですが、プラネタリウムと展望台もあるので
なかなかお得じゃないかと思いました。
展望台は14階~13階にあります。
明石海峡もよく見えるし、こないだ行った 舞子のなぎさ海道 も見えます。
4階は、インターネットや図書スペースなどがあり、
3階は展示スペースになっています。
色々見ているととても楽しめましtあ。
宇宙から見た太陽と地球と月など、光を照らしてあるので、何処が昼なのか分かります。
2階はプラネタリウムになっていました。
「 星と音楽のプラネタリウム 」というテーマで、“ Dreamaway ”
という女性シンガー(フルート、マリンバ、ピアノ、ボーカル)の生演奏付きでした。
音楽中心で3曲聴きました。暗闇の中でピアノを弾いたり凄いな~と関心。
プラネタリウムの語りって、色々なパターンがあるんですね。
もっと星の話が聞きたかったな~と思いましたが、
無報酬でやってるそうで、なんだか気の毒でした。
明石市立天文科学館 ( HP )
兵庫県明石市人丸町2-6
明石駅から徒歩20分 山陽電鉄 人丸前駅から徒歩3分
JR明石駅すぐの所にある、明石公園へ行ってきました。
正面入り口すぐの所に、“ 明石城 武蔵の庭園 ”が広がります。
武蔵とは宮本武蔵の事で、“ 樹木屋敷 ”の設営に関わったそうですが、
はっきりしていないようです。(この庭園は再現して造られたものです。)
明石駅のホームからも見える櫓です。
震災の影響で全面修復済みですが、1617年に建てられた現存する櫓です。
上の写真は、駅から見て右側にある巽櫓(たつみやぐら)。
坤櫓(さるひつじやぐら)
土日などは櫓内を一般無料公開していました。
現存する掛け瓦や、しゃち瓦などが展示してあります。
天守閣は、燃えて無くなったわけではなく、初めから建てられなかったそうです。
ボランティアのおじさんがとても詳しく教えてくださいました。
「世界標準時刻ってどこだか知ってる?」と聞かれた娘は、「イギリスのグリニッジ天文台」と
答えていましたが、だてに学校通ってるわけじゃないんだと、少し関心しました。
その後、明石城の “ 薬研堀 ” から “ 時の道 ” (都心回遊路)を通って
明石市立天文科学館 へ行きました。(おじさんのおススメコースです。)
途中妙見社~人麿山月照寺 ~柿本神社があります。
月照寺の日本庭園は凄く立派でした。
おじさんが言っていた、月照寺の梅は“ 八房梅 ”という梅だそうで、実が8つなるとの事。
人丸山上にある、子午線のトンボの標識 (月照寺 山門前)
“ 子 ”はねずみ。“ 午 ”は牛ではなく馬。
ねずみは北、午は南を示し、南北を結んだ線を子午線(経線)といいます。
日本標準時子午線標示柱
いたるところに、標示や日時計があります。
日付変更線は経度180度。日本の標準時刻は東経135度と定められていますが、
関西は殆ど東経135度を通っています。
天文台の近くに、日時計がありました。
季節によって、立った人の影で時間が分かるというものです。
明石天文科学館 プラネタリウム~展望台
明石焼 本家きむらや あかし多幸 に続く
兵庫県立明石公園 ( HP )
兵庫県明石市明石公園1-27
JR・山陽電鉄 明石駅
東灘区にある、東洋ナッツ食品の「 第20回 アーモンドフェスティバル 」に行ってきました。
場所は “ 阪神本線 深江駅 ”から30分程歩いた所にある、
東洋ナッツ食品の工場内です。
3月22日~23日は送迎バス(無料)がありますが、
歩いてもそれほど遠くありません。
庭園には8種類のアーモンドの木が植えられています。
桜によく似ていますが、桜のようにそう簡単には散らないそうです。
3月に開花し、6月に実がなるそうで、とてもいい香りがします。
この工場のある 「 深江 」周辺 は、“ 六甲おろし ”と浜風が吹き荒れるため、
アーモンドにとってはとても厳しい環境らしく、
ここまで育てるのは大変だったそうです。
アーモンドはピンクと白の花、大きめの花びらとかがありました。
ナッツを取り入れたお花見弁当(500円)や、ナッツ入りカレー、アーモンドコロッケ等
色々売られていましたが、最後尾が何処だか判らない程の行列でした。
露店の方もすごい混み様でしたが、ガラガラになった隙に買いました。
ナッツとは全然関係ない、キムチチゲの素に、コーヒーです。(笑)
2階では “ ミニコンサート ”、1階では “ 餅つき大会 ” がありました。
つきたての アーモンドきなこ餅 、 ピスタチオきな粉餅 が振舞われていました。
私も無料のものは好きですが(爆)人の多さに遠慮してしまいました。^^
芝生の方は割りと空いていて、のんびりする事ができました。
右のは揚げたてアーモンド。一つ100円です。熱々で美味しかったです。
日本で食べられているアーモンドは、 「ノンパレル」という、早咲きの品種(白色の花)で、
梅のようないい香りがしました。
ピンクの木は花びらが少し大きく、白いアーモンドより、香りは薄めでした。
自分の花粉では受粉できず、同じバラ科のスモモ、桃、梅、さくらんぼ等の
花粉をつけると実が生るそうですが、日本の気候では、まず無理だそうです。
昨年の入賞者の絵を見ると、結構力強いタッチですが、娘のは入賞するでしょうか。
帰りの無料バスは凄い行列ができていたため、歩いて帰りました。
東部市場前にはとても鮮やかな花が咲いていました。何の木かなぁ。
お土産にもらったアーモンドの種。
殻を割って、そのまま食べる事もできるそうです。
アーモンドの木の植え方の通り、水に2日間つけてみました。
土も色々買ってこなきゃいけないみたいです。
冬は室内置きだそうで、結構デリケートな木なんですね。
アーモンドフェスティバルは年1回、毎年3月に行われていますが、
3月24日(月)~27日(木)も、庭園は一般開放されるそうです。(送迎バスはありません。)
東洋ナッツ食品㈱ アーモンドフェスティバル
神戸市東灘区深江浜町30番地 ( MAP )
阪神本線 深江駅
Author:mahina
(ギャルママ)