ミステリーツアーなど人気ツアー満載!クラブツーリズムの関西発バスツアー
を利用して、『 ボタンの花咲く大根島(だいこんじま)ウォーキングツアー』
に参加してきました。
今まで何度か他所のバスツアーに申し込んだ事があるんですが、
いつも人数が集まらず、中止になっていました。
なので国内でのツアーは初体験です。
海外のツアーと違って、国内ツアーは高齢者と言っていいのか、
年齢層がかなり高めですね。
今回のツアーは難波だけでもバス3台だったんですが、
梅田、神戸、京都からも合流し、合計1100名の参加があったそうです。
バスの中では、とち餅や、お菓子の壽城 の試食品が配られます。
夜ご飯のひるぜんご飯(700円)の注文も承っていたんですが、
ちょっとしょぼいので注文しませんでした。
SAでは、女性トイレの渋滞が凄かったです。何せ1100名ですから・・・。
団体行動なので、行きたくなくても行くように言われるんですが
毎回並んでいると結構慣れてくるもんですね。(笑)
試食品でも食べた お菓子の壽城 (ことぶきじょう)
大漁市場なかうら の “ がいな鬼太郎 ”
高さ7.7Mもある石造です。
「がいな」とは、鳥取の方言で、大きいという意味だそうです。
中ではカニなどが売られていたようですが、
トイレに並ぶのに時間を奪われてしまい、(爆)入れませんでした。
車窓からは大山(だいせん)高原が見えました。
富士山に似ていてとても綺麗。
羽合温泉や、鳥取砂丘など、もし個人で行ったら立ち寄るのになぁ。。
ツアーは楽だけど、そういう面ではちょっともったいないですね。
島根県の大根島、江島は、島根半島の東側にある、“ 中海 ” に浮かぶ火山島です。
ミネラルたっぷりの火山灰が降り積もった、「 黒ぼく土 」という黒い土は
牡丹、朝鮮人参(高麗人参)の栽培に最適な土壌.だそうです。
(大根はありません。)
今回のツアーでは、鳥取県の境港市から、江島大橋を通って
江島~大根島~由志園 までの5kmを歩きます。
歩きたくない人は、バスで先にゴール地点に行く事もできます。
ツアーには “ ののこ飯 ” 、“ しじみ汁 ”、“ グリーンティ ”、“ミネラルウォーター”に、
牡丹購入割引券、由志園の入場料まで含まれています。
全長1446mの 江島大橋 は、橋桁と橋脚が一体化した橋で、
こういう構造を、“ PCラーメン構造 ” と言うらしいです。(ドイツ語)
そのラーメン構造では日本一の長さらしいんですが、
何々では日本一・・・。とか色々とややこしいなぁ。。と思いました。
境港市の江島大橋の手前から、一斉に橋を渡りだします。
橋の真ん中に、「鳥取県 境港市」と「島根県 松江市」の境界線がありました。
人の流れがあるため、写真は殆どありません。(泣)右に見えるのは中海。
道に迷わないよう、至る所に旗が揚がっていました。
地元の人と思われる方も、ハッピを着て、あちこちで誘導してくれていました。
3kmの地点では給水所が設置してあって、ミネラルウォーターを受け取ります。
右側のような看板が道路に立掛けられてあり、笑ってしまいました。
道なりには牡丹畑がいっぱいでした。
残念ながら、つぼみは大きく膨らんでいましたが、開花はまだでした。
大根島の由志園には1時間弱で到着。
5kmを1時間というと、結構早いペースだったようで、まだ人気もまばらでした。。
左の写真はののこ飯としじみ汁。
ののこ飯とは、大きなあげの中に炊き込みご飯を詰めたものです。
シジミ汁がとても美味しかったです。サザエは嫌いなのに何故か注文。
右の写真は “ あしたば ” と、“ こごみ ”
天ぷらにするとおいしいと聞き、早速やってみたのですが
こごみは結構苦味がありました。
“ 中海七福神鍋 ”という、また違った味噌汁も注文しました。(200円)
ドンブリ鉢並みの器に、サトイモ、こんにゃく、はぜ、ホタテ、
大根、朝鮮人参、カニがたっぷり入った具沢山の味噌汁です。
飲むとカニとホタテの出汁がいっぱい出ていて私苦手でした。><
>> 由志園 ゆうしえん に続く
大根島 ( MAP )
島根県八束郡八束町
中国自動車道~米子自動車道~江島大橋
テーブルバイキングのアジアンデイズに行ってきました。
お昼は1350円で飲茶・点心が食べ放題。
店内はとても広々としていて、各テーブルには、IHクッキングヒーターがついています。
一度目は盛り合わせを持ってきてくれて、あとは自分で好きな飲茶を注文します。
右は坦々麺としょうゆラーメンです。
湯葉のチーズ揚げと、豚キムチ餃子、点心等など・・・。
残さず綺麗に食べましたが、どれも「おいし~。」って思えるものはありません。(爆)
でも値段以上は食べたと思います。ご馳走様でした。^^
**追記**
閉店しました
★★☆☆☆
苅田7-12-34 プラザあびこビル 3F
浅香山浄水場の つつじの通り抜け に行ってきました。
大和川は、右側が大阪市、左側が堺市。
堺側の土手にみえるのが、浅香山浄水場です。
浄水場は明治43年から、つつじの通り抜け は昭和31年から始まったそうですが、
浄水場としてはもう稼動しておらず、毎年GWの期間だけ一般公開しています。
大阪市は淀川の水、堺以南は大和川水源だと思ってたのですが、
大和川の水質悪化の為、昭和53年には稼動を停止していたのですね。
現在は大阪府内の殆どが琵琶湖~淀川の水を利用しているそうです。
大阪は水がまずいとよく言われますが、それは10年前の話で、
今は高度浄水処理 をするようになり、大阪は水が(も?)美味しくなっています。
思った程来場者もいなかったので、ゆっくり見て廻ることができました。
所々にベンチやテーブルがあり、お弁当を食べてる人達が結構いました。
人がそれほどいないので、寛げそうだな~と思いました。
浅香山浄水場のヒラドツツジは、樹齢70年と、大きなつつじが沢山咲いていました。
つつじって、こんなに大きくなるんですね。。
でも、弱ってるつつじも結構あり、近所のつつじの方が・・・。
なんて思ってしまいました。(爆)
浄水場内には、約2000本のヒトラツツジが咲いています。
この写真で見ると、左側が大阪市です。
何故か大阪市側は雑草が人の高さほどボーボーなんですよね。(笑)
「大和川の水質を綺麗にする取り組み」などのポスターが沢山貼ってありました。
泳げる程綺麗だった大和川は、何故こんなに汚れてしまったんでしょうね。
私は 「つのせ」というお店の粟おこしをお土産に買って帰りました。
つつじの通り抜けは、5月4日(日)10:00~16:00まで公開しています。
堺市堺区香ヶ丘町5丁1番80号
JR阪和線 浅香駅・南海高野線 浅香山駅
赤目四十八滝近くにあるレストラン「 志まづ 」です。
15時頃だったのでガラガラでしたが、いつもは結構流行っています。
私はここの、冬季限定 “ かき雑炊 ” が大好きなんですが、
時期的に、 “ すっぽん雑炊 ” しかありませんでした。
ひれかつ御膳 \1,360
大きなエビフライと、海老の押し寿司で、えびづくしです。
すきやき御膳 \1,780
お肉はきっと伊賀牛??とても柔らかくて美味しかったです。
でもすき焼きに、豆腐は欲しい所でした。
★★★★☆
和風レストラン 四季料理 志まづ
奈良県宇陀市室生区三本松1839-1
R165沿い(三重県との県境)
天気も良かったため、久々に赤目四十八滝へ行ってきました。
大阪からは大体一時間半程で行く事ができます。
途中、針T・R・S(針テラス)で朝食をとりました。
針は三重県に近いですが、ぎりぎり奈良県です。
ここの出来立てジャンボドーナツがとても美味しいです。*^^*
期待せずに買ったたこ焼きも、とても美味しかったです。(味付けは明太マヨ)
赤目温泉
赤目までの道に、こんな温泉が出来ていました。蛇口から出る冷泉でした。
赤目四十八滝 入り口
5年ぶりでとても懐かしかったです。上田屋さんの忍者は色あせが凄かったのに・・・。(笑)
いつも土日や紅葉の時期に来るので混んでたんですが、
平日はやっぱり空いてますね。
ここは入山料が大人300円、子供150円必要です。駐車場は800円。
入り口入ってすぐの所には、「 日本オオサンショウウオセンター 」があり、
天然記念物のオオサンショウウオを見ることができます。
四十八滝の名のごとく、滝を堪能できる観光名所です。
行者の滝~屏風滝~大日滝~八畳岩へと進みます。
人がいないため、ゆっくり見てまわる事ができました。貸切(?)っていいですね。*^^*
千手滝~雨降滝
雨降り滝は、キツすぎず、心地いいシャワーを浴びることができます。
護摩の窟
弘法大師が禅定をした洞窟だそうです。
ここまで30分位掛かりました。この洞窟は階段で登る事もできます。
百畳岩の売店で、ビールとおでんを食べました。
丁度いい間隔でトイレが設置されていて、正直助かりました。(笑)
このシャワーには特に名前は無いようです。
ワイルドに、手と顔を洗ってみましたが、とても気持ちよかったです。
荷担滝(にないだき)
赤目の写真によく使われるメインの滝です。この当たりで引き返す人が多いです。
マウンテンゴリラの岩
新名所らしいですが、確かに彫りの深い目をしたゴリラに見えます。(笑)
ここが最後の滝 “ 厳窟滝 ” です。
更に「 出合茶屋 」まで行ってみましたが、国道に出るだけでした。
しかもバスは平日は運休で、国道を歩くと8km、滝を引き返すと4km。
香落峡に行くなら更に8km、私達は滝の道を引き返す事にしました。
行きは「 出合 」まで1時間55分、帰りは1時間半で戻ってきました。
カメラの取材が来ていた変な名前のお店(爆)で、
クリームチーズ(200円)のお饅頭を食べました。
周りはカステラではなく、サツマイモなのがとても美味しかったです。
上田屋というお土産屋さんでは、餃子饅頭(100円)を頂きます。結構ハマる味でした。
三重県名張市赤目町長坂
近鉄大阪線 赤目口 「赤目四十八滝」行きバス15分
大阪~西名阪~針インター~R165出汁は魚介類、豚、鶏がらなどを煮込んだスープで、
コラーゲンたっぷりの上質の脂肪を使用しているそうです。
ぴりから味噌ラーメン
野菜がたっぷりで、ホンノリ辛い味噌ラーメンです。
もやしと水菜、きくらげがしゃきしゃししていて美味しかったです。
出汁はしつこくなく、飽きのこない味でした。
味噌ラーメン
これはよくある味噌ラーメンかなぁ。。
背脂醤油らあめん 750円(左)、黒い味噌らあめん 850円(右)
こってり背脂ラーメンは、はじめはいいけど、後で体調が・・・(笑)
黒ラーメンは、イカ墨と、ニンニクを揚げたラードを使用しているそうです。
餃子280円
中はジューシーで外はカリカリでした。
この餃子はニンニクの破片がいっぱい入っていて、
強烈だけど、でも美味しかったです。
右のチャーハンは、はじめはおいしいんですが、
塩ラーメン
これはあっさりしていました。
ラーメンは、あっさりしていないと食後むかつきますね。(笑)
★★☆☆☆
苅田2-15-10 長居パークハイツ105
地下鉄長居・あびこ駅徒歩10分
桜の通り抜け( 記事 )の後は、天満のOMM 内にあるカフェでランチを取りました。
OMMとは、大阪マーチャンダイズマートの略です。(笑)
私は本日のドリア、娘は本日のパスタを注文。
本当は、コーヒー、紅茶がつくんですが、
オレンジジュースにしてくれました。生絞りで美味しかったそうです。
私のドリア。(*^^*)
ドリア大好きなんです~♪とても美味しかったです。
娘のパスタも、少しもらいましたが美味しかったです。
★★★☆☆(3.5)
シルバースプーン
大阪市中央区大手前1-7-31
地下鉄天満橋すぐ
大阪造幣局の“ 桜の通り抜け ” をご紹介します。
毎年開催期間は3月下旬に決定し、大体4月半ばから一週間
開催しています。
明治16年から125年続いているらしいですね。
毎年桜の品種も増えて、観光客も増えています。
(現在は、125品種の桜があります。)
松月(しょうげつ)
造幣局の中はこの松月が多かったです。
紅白に染まった花びらがとても綺麗でした。
はじめはピンクだけど、段々白色に変わるそうです。
紅手毬(べにてまり)
大きな毬のような珍しい桜です。
御衣黄(ぎょいこう)
黄緑色の珍しい桜。花弁から赤い綿が出てくるそうです。
緑すぎて、写真撮るの大変でした。^^;
鬱金(うこん)
数ある桜の中で、私はこれがよかったな~。^^
でも名前が・・・。ウコンに色が似てるからこんな名前になったそうです。
瀧香(たきかおり)
東京発の大きな桜。幹が凄く高い位置にあり、こんな写真になりました。(笑)
紅笠(べにがさ)
花弁が50枚程つまっていてとてもかわいいです。
今年の花に選ばれた、普賢像(ふげんぞう)
葉っぱがさくら餅の葉の色に似ていて美味しそうでした。(笑)
他にも沢山の桜が咲いていたのですが、人が多すぎて立ち止まることができず、
ろくな写真がありませんでした。。T_T
でも平日でも1日6万人も来てるんですね。
入場料取っちゃえばいいのに。。と、ふと思ってしまいました。(爆)
現在の正門は、桜道を通り抜けた北門の方にあります。
たった560Mの桜の通り抜けを果たしていません。^^;
南門から北門への一方通行がルールですが、
途中大川沿いに出口があります。
そちらに行くと屋台が続いていて、ついついいっぱい食べてしまいました。^^;
ちなみに、大川沿いに綺麗に咲いている桜(ソメイヨシノ)は、
4月下旬なので、もう散っていました。
造幣局桜の通り抜け
大阪市北区天満1-1-79
地下鉄・京阪電車 天満橋徒歩10分
毎年4月半ば~下旬
全国都道府県ごとに情報が集まる「観光naviレポート」大日のイオンショッピングセンター4階にある、上海柿安 に行ってきました。
ランチは80分食べ放題で、大人1575円です。
料理はそれほど中華って感じではないのですが、品数は豊富でした。
写真には写っていませんが、ソフトドリンクも飲み放題です。
一回目の料理は、
鮭チャーハン、さくさくコロッケ、揚げ餃子、ポテトサラダ、八宝菜、
ゴーヤチャンプル、バンバンジー、上海風焼きそば、唐揚げ、麻婆豆腐、卵スープです。
保温器具を使ってないからか、全部冷たかったです。
入った時間が早かったからしょうがないですが・・・。
2回目と3回目(笑)
麻婆豆腐は2回も取る程大好きです。^^今度は熱々でした。
坦々麺も美味しかった~><
デザートは、カスピ海ヨーグルト、マンゴープリン、杏仁豆腐、
白玉善哉と、ジャスミンティを飲みました。
手前のチョコレートみたいなのはわらび餅で、とても美味しかったです。
ハワイ旅行以来、胃が大きくなっているようで、これでも腹8分目でした。(笑)
★★★☆☆
中華ビュッフェレストラン 上海柿安 ( HP )
大阪府守口市大日東町1-18 イオン大日ショッピングセンター4F
関連記事: SOY DINING 豆々
結構よく行くつかしん へ。
ちょっとリニューアルされて、綺麗になっていました。
新しくなったフードコートでは、ありきたりな丼を注文。
ハワイ帰りだったからか、とても美味しく感じました。
(涙が出そうなほど)
違う日に行った、ハワイアンアイズカフェ
味はも一つですが、マスターのハワイ好きがよく伝わってくるお店です。
ロミロミサーモンプレート1080円、牛ランプステーキ1200円
食後、無口になるほど(爆)硬いお肉でした・・・。
つかしんは、ネオンがとても綺麗です。
夏場は噴水で遊ぶ子供達もいっぱい。春は桜も楽しめます。
関連記事:万福鮨 食べ放題回転寿司 ( 2008-06-03 )
★☆☆☆☆(1.5)
Hawaiian Eyes Cafe( HP )
兵庫県尼崎市塚口本町4-8-1
つかしんガーデンレストラン1F
Author:mahina
(ギャルママ)