<<天橋立温泉 ホテル北野屋 の続きです。
温泉の後は、股覗きができる、天橋立ビューランド へ行きました。
京丹後鉄道 天橋立駅近くにケーブルリフト、モノレール乗り場があります。
モノレール(右)は、20分毎に運行していますが、リフトならいつでも乗れます。
娘は初リフトでしたが、とても喜んでいました。
でもこの時、突然の夕立に合いました。(傘を差して乗れます。)
文殊山の山頂レストランで、少し雨宿りをしました。
日本三景に指定されている天橋立
左側の海は阿蘇海、右側が宮津湾です。
天橋立は長さ3.6mの天然の橋で、7千本の松の木が植えられています。
細い所では幅15m、広いところでは170mもあります。
ここから見る天橋立は、飛龍観と言って、龍が天に昇る姿が見えるそうです。
私達が泳いだ右側の砂浜は、竜の背びれ部分です。
股覗きをやってみましたが、天と地の逆転っていうのが
どうもイメージがわかず、頭に血が昇ってしまうだけでした。
股覗き中に必死で写真を撮ったんですが、
画像を回転させればいいのにねぇ。。
空がもっと青ければ、想像ができそうです。
丁度反対側には傘松公園もあり、そちらからの眺めは、
天に続く橋に見えるそうです。
おまけで付いてるような遊園地なのに、旦那さんが二千円分も券を買っていました。(泣)
しかも殆どの乗り物が営業中止になっていたので、
仕方なく私も券の消費に協力しました。(←苦手)
サイクルカーとスカイヘリコプター、ゴーカートに乗りました。
サイクルカーでもちょっと怖かったけど、絶景でした。
↑娘が先頭を切っていますが、落ちたらどうしよう。。と冷や冷やモノでした。
落ちたくても落ちない位でないと、
遊園地は利用したくないなぁと思うようになってしまいました。
ビューランドは1時間しか居ませんでしたが、1時間で十分。(笑)
帰りのリフトはとても素晴らしい景色でした。
キャンプに来てるような森の香りも楽しめて、癒されました。
その後、智恩寺近くにある 橋立大丸 で、夕食を取る事にしました。
鯛茶漬け(1000円)
色々メニューがある中で、3人とも意見が一致。
(内心、別のを頼んでほしかったけど・・・^^;)
実は初めて食べたんですが、出汁をかけると鯛が一瞬で煮えて感動的でした。
あまった出汁もお茶代わりに飲んだら凄く美味しかったです。^^♪
その後、知恩寺 文殊堂 へ行きました。
ここのお寺は、文殊の知恵で有名なお寺です。
私も知恵を授かりたくて、10円もお賽銭箱に入れました。(爆)
この日はたまたまお祭りが開催されるとの事で、
夕方あたりからどんどんと、人が集まってきました。
阿蘇海には知恵の輪灯篭もありました。
ここで、出船祭りが開かれます。
鎌倉時代に作られた、鉄湯船がありました。
現在は手を洗う鉢に使われていますが、僧侶の風呂釜だったそうです。
19時を過ぎ、ようやく日が暮れてきました。
智恩寺の周りは、お土産屋さんが立ち並んでいます。
出船祭りは、花火や灯篭流しなども行なわれるとの事だったんですが、
多分お祭りの最後にやるんだろうなぁ~。
私達は少しだけ演劇を見た後、帰る事にしました。
黒豆アイス(200円)を購入しました。ラクトアイスですが、味が濃厚で美味しかったです。
絞ってくれる黒豆ソフト(300円)もあったので食べてみると、これはこれで
あっさりしていて美味しいけど、私は上のアイスの方が美味しいと思いました。
西紀パーキングで買った、“ のんじゃえ丹波 ”という
飲むヨーグルトがめちゃくちゃ美味しかったです。
帰りは道を間違わなかったので、2時間以内で帰る事ができました。
天橋立ビューランド
★★★★☆
京都府宮津市天橋立文珠
池田IC(中国自動車道)~吉川JCT(舞鶴自動車道) ~
(綾部宮津道) 宮津天橋立
<<天橋立海水浴場~瑞松園 の続きです。
天橋立温泉は沢山ありますが、私達は ホテル北野屋 の貸切家族風呂に入りました。
50分間大人一人1500円、小人750円です。(要予約)
玄関に鍵をかけたら、長~い廊下を進んで行きます。
こんなに広いスペースを貸切できるのは嬉しいです。
バリアフリー対応になっていました。
浴槽は一つですが、家の浴槽3つ分位はある、大きな浴槽でした。
御影石なのが気持ちよくて、周りのヒノキもいい香りでした。
窓も全開で開放的だし、ヒグラシの鳴く声や、森の香りも楽しめました。
テラスまでありました。
外は2号線が走っていますが、上手く見えないように作るもんですねぇ。
泉質は、含弱放射能・鉄(Ⅱ)-ナトリウム-塩化物泉 高張性中性低温泉と、
よく分かりませんが、しょっぱい塩泉で、循環式でした。
バスタオル、小タオル、ドライヤー、シャンプーリンス等一通りの
アメニティが揃っているので、温泉セットがなくても大丈夫です。
(ブラシは付いていませんでした。)
ホテルもとても綺麗で、泊まりたくなりました。
その後、天橋立温泉 智恵の湯 へ
天橋立案内所のすぐ隣にあります。
ここは外湯(日帰り温泉)専門のお風呂で、大人一人700円です。
外にある足湯は無料でした。
写真は削除してしまったみたいでありません。T_T
>>天橋立ビューランド~智恩寺 文殊堂 に続きます。
ホテル北野屋 貸切温泉玄武の湯
京都府宮津市文殊100
予約制 大人1500円・小人750円(要予約)
京都府宮津市文珠640-73
第一・第三水曜定休
今年の海水浴は、鳴き砂の琴引浜に行くつもりだったんですが、
禁煙ビーチなので断念し、急遽、天橋立海水浴場に変更しました。
( 昨年の記事:竹野浜海水浴場 (2007.8.13) )
( 一昨年の記事:勝浦海水浴場 (2006.8.16) )
天橋立までは、2時間以内で着くと思ったんですが、
道を間違えてしまい、西紀サービスエリア まで2時間半掛かりました。(泣)
お腹が空いたので、海で食べようと思っていたサンドイッチを
アドマイヤ( 記事 )と一緒にここで食べました。
ここのSAは、但馬特産の黒大豆のパンや、出石そばも食べられます。
レストランの朝食も美味しそうで、サンドウィッチを作ってしまった事にちょっと後悔。。T_T
24時間営業で、ドッグランなんかもありました。
大阪から少し離れただけなのに、気温が低くて外は快適でした。
10:00にやっと到着しました。
写真に写っている砂浜の部分が海水浴場です。
右側が宮津湾で、左の海は阿蘇海です。
天橋立は、てっきり車で通行できると思ってたんですが、無理なんですね。
近くの駐車場(一日600円)に車を停めて、智恩時を通り抜けるんですが、
お寺の中を海水浴の格好(?)で通るのが、ちょっと恥ずかしかったです。(笑)
廻旋橋(かいせんきょう)
天橋立は、完全に陸と繋がっている訳ではありません。
阿蘇海と宮津湾を結ぶ、2つの運河に橋が架かっています。
この橋は、船が通る時に施回します。
大天橋
廻施橋と、大天橋を渡ると天橋立です。
天橋立内は、自転車なら通り抜けすることが出来ます。
(レンタルサイクルや、遊覧船もあります。)
3.6kmありますが、車でぐるっと廻るよりは、自転車の方が早いです。
ビーチは平日だからか、とても空いていました。
海軍基地が近いのかな??外国人の海水浴客や、ハーフが多い海水浴場でした。
大きな松の木が沢山あり、パラソルなんて必要い程、日陰が沢山ありました。
おかげで全然日焼けせずに済みました。
湾なので、水質が心配でしたが、とても綺麗な海でした。
波が全くない穏やかな海です。
少し泳ぐと、浮きで出来た島がありました。これあると楽ですね。
ここから飛び込んだりして、子供のように遊びました。
ここの海水浴場は、所々にシャワーがあるし、トイレも綺麗だし
全然疲れない海水浴場で、気に入りました。
お茶屋さん(海の家?)で、名物の智恵だんご、黒ちくわを購入。
私は甘くて濃い味の団子が苦手なんですが、この団子は味噌ダレで美味しかったです。
ちくわの方は、じゃこの味が強くて、食べ応えのあるチクワでした。(奪い合いでした。)
泳ぎっぱなしも疲れるので、八千本の松林を散策をしました。
岩見重太郎 仇討ちの場(試し切りの石)
右の石の上に一円玉を乗せると、いつまでも一緒に居られるそうです。
誰と?とは書いてなかったので、一緒に居たい人を当てはめるといいですね。^^
磯清水(いそしみず)
海面の中から湧き出る水なのに、塩が一切混じらないそうです。
水がちょろちょろとしか出てないのが歯がゆかったです。(笑)
海水浴の後は、府中エリア(天橋立の先)まで車で移動しました。
R178(2号線)をぐるっと廻ります。
途中、瑞松苑 (ずいしょうえん)という、
松井物産のお土産屋さんで昼食を取りました。
海鮮丼+小うどん(1300円)
親子丼定食(900円)
しっかりと味がついていてとても美味しかったです。
焼き魚定食(1000円)
みりん干しといわしを自分で焼いて食べました。
この後、傘松公園や、阿蘇の舟屋に行く予定でここまで来たのですが、
到着時間が遅れていた事をすっかり忘れてしまっていて、
事前に予約していた温泉の時間が迫ってきたので、
また文殊エリアにトンボ帰りする事になりました。T_T
天橋立を通ればすぐなのに、車では結構距離がありました。
更に道を間違えればヤバイ所だったんですが、
何とか2分前に温泉に到着しました。
天橋立海水浴場
池田IC(中国自動車道)~吉川JCT(舞鶴自動車道) ~
(綾部宮津道) 宮津天橋立IC
★★★☆☆(3.5)
瑞松苑 ズイショウエン ( ぐるなび )
京都府宮津市字小松二反田10
<<大阪南港新波止(丸高運輸)~南港魚釣り園 の調理編です。
南港で釣ってきた鯵とタコです。
↑父と半分ずつ分けましたが、それでもこんなに沢山あって、仕込が大変でした。
タコは頭の部分をひっくり返し、筋や膜に覆われた、内臓部分を取り出します。
(グロくてごめんなさい。)
調理用ハサミで切っていくと、綺麗に取れます。
頭から目に掛けて取って行った方が、目玉の所まで達し、
目の裏側からくちばし、目玉まで綺麗に取りのぞく事ができます。
内臓を取り出した所。
その後、塩を掛けてヌメリを取ります。
ちょっと赤いのは、なんとなくハワイアンソルトで塩もみしたからです。
ヌメリが取れて、つるつるになりました。
これだけのタコの処理はとても大変でした。(しかも魚釣りで疲れていたし。)
シンクの三角コーナーにたまっていく、タコのぎょろっとした目玉が
夢に出てきそうで、この日の夜は、なかなか寝付けませんでした。(爆)
小さいたこなら1分、大きいので3分半ほど湯がきます。
裏返した頭は元に戻しておかないと、裏返ったまま茹で上がって不細工です。
湯で上がりました。
ここまで来ると安心です。ラップに包んで冷凍すれば、1年は持ちます。
これだけの数の国産マダコは、一杯1000円前後はします(笑)
エジプト産やモロッコ産なんて、もう食べられなくなってしまいますよぉ。。
写真のように切れ目を入れて、足の部分を根元から切って行きます。
小あじは面倒なので、内臓だけ取り除きましたが、後で結局開きにしました。
アジは開いた時の大きな骨と、背中の尾の部分のイガイガを取ります。
イガイガ部分は面倒なので取りませんでした。
タコの足は出汁、醤油、砂糖、塩、日本酒で1時間ほど煮込みます。
煮込み時間は長い方が柔らかくなります。
蛸飯
煮物で余った頭の部分と、小さい蛸4匹を使って醤油、日本酒で炊き込みました。
右のは更に小さい小アジの煮物です。
蛸の煮物と同じ容量ですが、小さすぎて、味がわかりませんでした。(笑)
タコの煮物も美味しいですが、湯でたタコを、わさび醤油で食べるのが
一番美味しい食べ方だと思います。
チヌは父に持って帰ってもらったんですが、
生で刺身にしたそうで、びっくりするほど美味しかったそうです。
釣りって2度楽しめて面白いですね。(笑)
よく、「南港の魚って食べれるん?!」って、びっくりされる事がありますが、
南港(大阪湾)は、年中様々な魚が釣れる、魚の宝庫です。
(綺麗な海よりも、ちょっとよどんでる方が沢山つれます。)
土日祝日の出航時間は、5:00、6:30、8:00、10:00、12:00、14:00、18:00ですが、
この日は14:00が欠航らしく、12:00の次は18:00でした。
釣り場は、海面よりかなり高い所にあるので、
新波止は、L字型になっていて、赤灯台から白灯台まで1.6kmもある釣り場です。
水面までの6~7mの高さは結構怖くて、海面を覗き込む事ができませんでした。(笑)
タコ釣り用のタコジクです。
タコはこれに引っ掛けて、一気に引き上げて釣り上げます。
タコ釣り名人はじゃんじゃんタコを吊り上げますが、私はたこ坊主でした。
タコが全くなので、赤灯台まで移動し、サビキ釣りに変更しました。
日差しが強い中、赤灯台には日陰があり、涼みながらサビキ釣りができました。
ここの釣り場は特殊な構造になっていて、じゃんじゃん釣れて楽しかったです。
チヌ(黒鯛)40cm以上ありました。
真ダコは、大きいのから小さいのまで、全部で30杯も釣れました。
南港のマダコは、秋になると明石に異動し、明石蛸に昇格します。
なので、南港でタコを釣りたい場合は、夏の暑い時期がいいと思います。
私が釣ったのはアジとイワシだけですが・・・^^; 50匹以上は釣っています。
ヒトデもよく釣れたけど・・・。(笑)気持ちが悪いので割り箸で取りました。
渡り蟹も釣れましたが、誰も食べないので逃がしました。
12時までの4時間はあっという間でした。
18時まで居たい所だったんですが、
トイレも何もないので、女性にはちょっと厳しい環境・・・。
12時の船で戻る事にしました。
その後、まだ物足りないので、大阪南港魚釣り公園へ行きました。
トイレや売店、えさ、さおやパラソルのレンタル、無料のお茶など
なんでも揃っていて、ここは便利です。(竿のレンタルは3000円もします。)
魚釣り園のすぐ後ろには、閉園してしまった人工海水浴場が
魚釣り園でつれたアジ。
堤防での釣りはやっぱり難しいですね。ここは小ぶりのアジが多かったです。
大阪市住之江区南港南1-11-135
大阪市住之江区南港6‐9-3
夜はそこそこ高いんですが、ランチメニューはかなりお得です。
BセットとCセットを注文したら、テーブルの上がいっぱいになりました。
焼肉は盛り合わせになっていて、カルビとロースが混じっていました。
一人前にしてはとても多かったです。
安いのに、お肉も柔らかくてとても美味しかったです。^^♪
ダイエットの記事を書いたばかりなのに。。(爆)もりもり食べてしまいました。。
さすがにデザート感覚では食べられませんでした。(爆)
★★★★☆
苅田7-6-2 第2ユニオンハイツ1F
体重の増加が止まらず、こんなものに手をだしました。(53kgまで行きました。)
罪悪感を感じますが、自力で痩せられずごめんなさい。^^;
オベスタッド(Obestat)はメリディア(Meridia)のジェネリック品です。
(Reductil(リダクティル)もあります。)
脳神経に、直接空腹感の伝達を阻止する、シブトラミン10mgが配合されています。
朝一番でこれを一錠飲むだけで、空腹を抑えることができます。
朝食を抜き、昼ごはんは少なめ(400kcal以内)、夕食には
糖質デザインスープ 等のダイエットスープを飲み、20kcal程度に抑えます。
そんな事をしたら、普通は空腹で我慢ができませんが
オベスタッドのおかげか、全然食べてないのにおなかが空きませんでした。
でも、毎日のビール1リットルは欠かさず飲みました。(450kcal)
こんな状態を10日繰り返した後は、もう胃が小さくなってるので
薬に頼らなくても小食になり、ダイエットは順調に進みました。
体脂肪はイマイチですが、結構痩せられました。
お腹のポニョポニョは、下腹からすっきりしていきます。。
その後わき腹の浮き輪部分が痩せ始めました。
今も朝抜き、昼普通、夜は控えめにしてるというのに、50kgに戻ってしまっています(泣)
またオベスタッドに頼り、更に食べる量を減らすかもしれません。^^;
でも夏場は食べないと貧血で動けなくなるので、コントロールが難しいですね。
もし私のレポを読んで購入される方は、
色々情報を集めて、自己判断、自己責任で服用してくださいね。
追記:だんだん体が薬に慣れてきて、お腹が空いてくるようになりました。^^;(08/8)
以前から気になっていた、ベビーフェイスプラネッツ に行ってきました。
ここは、どれでも1.5倍の量で出てくるようです。
Rサイズだと、+110円で2~3人前にできるそうです。大勢で来るとお得ですね。
ここのおススメのオムライスは、ちらっと見たけど、凄いボリュームでびっくり!
一人だけビールで乾杯(笑)
シメジとベーコンとほうれん草のパスタ
写真ではあまりわかりませんが、1.5倍は凄い量でした。
ピザマルガリータ
これは1.5倍サイズではありませんでした。チーズがたっぷりで美味しかったです。
海老マヨチャーハン
凄いボリュームでした。皆で取り分けて食べる感じですね。
マヨネーズソースはマヨラーにはたまらないお味でした。^^
ご飯がちょっと硬いかな~。
ランチやモーニングもやってるみたいなので、
また行ってみたいと思います。^^
★★☆☆☆
cafe&restaurant BABY FACE Planet's 松原天美店
大阪府松原市天美西5-142-1
<<池上曽根遺跡公園弥生学習館~大阪府立弥生文化博物館 の続きです。
たまたま通りかかったTIMEというお店に入りました。
ぱっと見た感じ休みに見えますよね。。表ではBBQもできるようです。
値段も何も分からないまま、恐る恐る入ったんですが、
ランチは800円からありました。
とてもお洒落なお店なのに、お客さんは私達だけでした。
結婚式の2次会が出来そうな雰囲気で、天井が高くて天窓があり、とても明るいです。
花が沢山飾られてるので、店内はとてもいい香りがします。
私が注文した日替わりランチ(1000円)
石焼サーモンクリームのパスタ(850円?)
これのせいか、凄く待たされたんですが(爆)ぐつぐつ泡立ってて食欲をそそります。
小エビは結構大きくて、オムレツのボリュームもたっぷりでした。
田舎味噌のお味噌汁もとても美味しかったし、
熱々のクリーむパスタも意外とあっさりしていて美味しかったです。
★★★★☆
大阪府和泉市富秋町61 R26沿い
JR阪和線 信太山駅 徒歩10分
和泉市と泉大津市の間にある、国指定の 池上曽根遺跡公園 へ行ってきました。
弥生時代(2000年前)の遺跡が広範囲に渡って発見された場所で、
公園内には竪穴式住居などの建物が、7棟が復元されています。
右は大型掘立柱建物の、いずみの高殿。
屋根裏部分に入る事ができると思うのですか、何か補修工事中のようでした。
道具作りなどの作業用に使われた建物だそうです。
竪穴式住居は夏は涼しく、冬は暖かいらしいですね。
もう少し入り口が広くて、天井も高くて広かったら、テントで寝るより快適だと思います。
その後、池上曽根弥生学習館 へ。
展示ホールは、発掘当時の様子を再現しています。
直径2mの木をくりぬいた井戸もありました。
ガラスの上を歩くのが怖くて、何故か変な歩き方になってしまいます。。(笑)
学習館の中はこんな感じ。
壁に沢山ある引き出しを開けると、土器など色んなアイテムが隠されていました。
弥生時代の衣装を着て、弥生時代のものづくりをする事もできます。
腕輪やコースター、土笛、勾玉作りなど、300円で体験できます。
私達は勾玉と、土笛を作る事にしました。
ロウ石をキメの荒いヤスリで削るのですが、角がなくなるまで削るの大変でした。
仕上げは水にぬらし、キメの細かいヤスリで磨きます。
出来上がったまが玉。このカーブが大変でした。笛は本当に鳴ります。
その後、大阪府立弥生文化博物館 へ入りました。
橋本さんが、金の掛け方が異常だと言っていたけど、
それほど豪華って程でもないなーと思いました。
娘の学校の遠足からも外されましたが、閉園されるのかな??
藤井寺で発掘された、弥生犬(やよいいぬ)の海渡(カイト)くん。
弥生犬は食用として、弥生人が持ち込んだ犬ですが
カイト君は、家で大事に飼われていたそうです。
中央奥の右側が卑弥呼の住まいです。思った程大きくないように見えます。
女王卑弥呼の衣装と、一般の女性の衣服。
卑弥呼が女王になった時って、すでに若くなかったと思うんですが
このマネキンは、細くて背が高くて色白で、めちゃくちゃ綺麗です。
でも目が動いたら・・・と思ってしまって、ちょっと怖かったです。(笑)
男尊女卑の国(日本)に昔、女王がいたなんて凄い事だと思います。
昔は神に通じるのは女(巫女)だったんですね。
(古くから、聖なる場所は女人禁止)
私も神に通じるのは男より、女の方がふさわしい気がします。
卑弥呼の食事が再現されていました。
木の実とか食べてるイメージがあったんですが、玄米の炊き込みご飯なんてあるんですね。
他にもあわび、ショウサイフグの一夜干し、鯛の塩焼き等など美味しそうでした。
史跡公園は、JR信太山から徒歩15分、
車だと26号線の、池上遺跡前からすぐです。
池上曽根遺跡公園
大阪府和泉市池上町4-14-13
大阪府泉大津市千原町2-12-45
大阪府和泉市池上町4-8-27
Author:mahina
(ギャルママ)