山陰方面へ旅行に行ってきました。
早朝に出る予定だったんですが、眠れないので、朝3:00頃家を出発しました。
途中、トイレ休憩で立ち寄った西紀SAで、ラーメンとうどんを食べました。
この時間、妙にラーメンが食べたくなってしまいます。
らーめんはありきたりな味だったけど、
“ 丹波の黒豆入りのうどん ” がとても美味しかったです。
オプションでつけてもらったエビの天ぷらも、揚げたてでカリカリでした。
9号線周辺は、道の駅が沢山あるので助かりました。
朝7時には目覚めましたが、まだ道の駅も開かないようだったので、
トイレだけ借りて出発しました。
この日、外に出ていられないほど寒かったです。
兵庫県から鳥取へ向かう道は、ひたすら下道です。(9号線)
途中、ハチ北高原スキー場の辺りを通りましたが、大荒れの天気でした。
昔はよくスキーに行きましたが、こんなに遠かったんですねぇ。
センターラインや側道、歩道の方からと、あらゆる所からスプリンクラーの水が
勢い良く撒かれていて、その光景がとても面白かったです。
窓も開けられないし、路駐もできない状態でした。
湯村温泉到着
時々小雨も降りましたが、さっきの天気が嘘のようです。
この辺りも、傘が手放せない土地なんでしょうか。
昔から、川にあふれる温泉で足湯として利用されていたそうです。
湯村温泉は49箇所も源泉が湧き出ていて、湯量も豊富なため、
周辺の民家にも分けているらしいです。
蛇口をひねると、いつでも60度の温泉が利用できるって羨ましいですね。
少し触ってみましたが、かなりぬるかったです。
苔が生えていて、いたるところに卵の殻が・・・。
しかも凄く寒かったので、入る気になれませんでした。
常夜灯風の建物の「 株湯 」
ゆっくりと湧き出ている泉源で、
“ リフレッシュパークゆむら ”、“ 薬師湯 ” に使われているそうです。
案内板によると、湯村温泉は、848年に慈覚大師 円仁が唐からの修行を終えて
京に戻る際に発見されたと伝えられていています。
この像は、災いを避けるための錫杖(しゃくじょう)を右手に、
独鈷(どっこ)を左に持っています。
大師の足元にお湯を掛けると、旅の安全祈願のご利益があるそうです。
小規模ですが、温泉街って感じの雰囲気がとてもよかったです。
右の像は、吉永小百合さんがモデルの夢千代の像(近くには、夢千代館もあります。)
夢千代は、胎内に居る時に被爆した2世で、
湯村温泉を舞台にした夢千代日記というドラマが、何度か放映されたそうです。
荒湯
この辺りは湯煙が凄くてとても暖かかったです。ホンノリと硫黄の匂いがしました。
昔はこのお湯を使って、カニや野菜を茹でたり、洗濯をしたりしていたそうです。
薩摩芋がおいしそうだなーっと思ったんですが、
茹で上がるのに20分も掛かるそうなのでやめました。
なかの湯つぼ、したの湯つぼ
15分(手前)、20分(奥)で温泉卵ができる湯つぼです。
私達は早く食べたいので、手前の湯壷に卵をつけておきました。
15分おいただけで、温泉卵というより、ゆで卵になっていました。
でも、、めちゃくちゃ美味しかったです。
慈覚太師円仁 像
像の下に飲泉があり、前かがみになっても汲み取り辛い所にあります。
足元に飲み水があるのはちょっと抵抗がありましたが、少し飲んでみました。
90度以上はあり、飲むには適温。
飲泉で美味しいと思ったのは初めて。まろやかで、とても美味しかったです。
食べてばかりですが、念の為に作ってきたあり合わせをここで食べました。
(不味そうですいません。^^;)
だいぶ日は照ってきましたが、それでも結構寒かったです。
乗船料は、大人1200円、小人600円です。
雨が降り出して、海も大荒れでしたが、船は欠航しませんでした。
船上で、揺れを楽しんでください。とのことです。(笑)
98人乗りの船も、私達3人だけの貸切でした。
かっぱえびせんをもらうために・・・。^^( 動画は こちら )
写真は上手く撮れませんでしたが、ウミネコの飛ぶ姿をまじかで見る事ができました。
一生懸命追いかけてきて、キョロキョロこちらを見てくるのがとても可愛いです。
手でエサをあげる事はできませんでしたが、投げるとしっかり見ています。w
海に落ちたえびせんも、一かけらも残さずに食べていました。
船が大揺れだったし、突風や大雨でとても寒かったんですが、
それでもエサをやる事に夢中になってしまいました。
奇岩や洞窟など沢山あったんですが、殆ど写真はとっていないし、
船内でのガイド案内は殆ど聞いていませんでした。(泣)
らくだ島(?)
天然の菜の花の咲く無人島の、菜種島(?)、熔岩で盛り上がった黒島(右)
この辺りの島は全部花崗岩でできていますが、黒島だけ溶岩でできているそうです。
40分の島巡りの後は、準備中だった売店がオープンしていたので、
するめイカの一夜干しを購入。
生から焼くので15分程待ちました。
あんなに大きかったイカも、2/3くらい小さくなっていましたが、
柔らかくて美味しかったです。
お店の表では、一夜干しのイカがくるくる廻っていました。
>>山陰旅行 中国庭園 燕趙園~馬の山公園 ハワイ風土記念館 にづつく
湯村温泉
兵庫県美方郡新温泉町湯98
浦富海岸 山陰松島 遊覧船
鳥取県岩美郡岩美町大谷2182
9:10~16:10 駐車場:無料
大人1200円、小人600円
中国自動車道 (池田IC~吉川JCT)~舞鶴若狭自動車道(~春日IC)
~R9~湯村温泉~浦富海岸(R178 大岩)
富田林農業公園サバーファームに行ってきました。
近くには、やまびこ園 、滝谷不動尊( 記事 )、城山オレンヂ園 、
願昭寺( http://ameblo.jp/mahina/entry-10063256328.html" target="_blank">記事 )などがあります。
ここに来た理由は、3月でもいちご狩りが出来るからでしたが、
城山オレンヂ園、やまびこ園も、
芋ほりやみかん狩が出来るので、秋にまた行ってみたいと思います。
入園料は、大人700円、小人300円です。
10000㎡のお花畑は、4月に向けてポピーの花を植え替えている段階でした。
4月下旬~5月上旬に掛けて花を咲かせるそうです。
イチゴ狩りは一区画1000円で4名まで入れます。
お持ち帰りはできませんが、区画内は食べ放題です。
凄く楽しみにしていたのに、この日のいちご狩りは終了していました。。(゜口゜;
平日だし大丈夫・・・。と甘く見ていました。
仕方なく、菜の花を摘む事にしました。
小さい袋で100円、大きい袋が200円です。
花を咲かせる前の菜の花です。
売ってる野菜をを買うよりも、自分で摘むのがとても楽しかったです。
でも、私達はにがい花の部分ばかり採っていました。
もっと茎から切ればよかったなぁ。
菜の花は、切っても切っても次の日にはもう伸びてきているそうです。
玉ねぎもありました。
4月になってからだそうで、残念。。
農業体験施設なのに、何でも4月からなんですね。T_T
温室植物園
入った途端、とても甘い香りがしました。
マンゴー、バナナ、パパイヤ、スターフルーツなど
食べられる植物も沢山ありました。
右の花は、ハワイでも見かけました。
イソギンチャクがくっついているように見えて、何の木だろう。。と思ってたんですよね。
桜のつぼみが柔らかく膨らんでいました。
もう少しで一気に咲きそうです。
咲いてる桜もちらほら。
白木蓮
花を咲かせるまでは綿を被っていて、咲くとこうなるなんて不思議。
サバーキッチン
バーベキューハウス
レストランもバーベキューテラスも
サバーファームで当日採れた、新鮮野菜を豊富に使っているそうです。
かなり迷ったんですが、結局BBQにしました。
私達は3人なので、ファミリーセット(4900円)を注文。
野菜は食べ放題です。
写真にちらっと写っている手作りのぶどうジュースは
食べ放題の野菜は、隣のテーブルに置かれていました。
キャベツは手をつけなかったけど、手前の野菜は全部食べつくしました。(笑)
本日のお肉・・・。凄く美味しいと思ったら、全部国産でした♪
手作りのイチゴソフト(300円)も美味しかったです。
これは絶対お勧め。^^
帰りに撮ったパピコ。じゃなくてPLの塔
最近、大阪にも“ 道の駅 ” がかなり増えてきてますね。
ちょっと立ち寄ってみることにしました。
写真の道の駅は和泉市ですが、菜の花が80円で売ってるのを発見。。
こんなに下の方から摘むもんなんですね。
食べ比べるためにも買って帰りました。
サバーファームで摘んだ菜の花はおひたしに、
道の駅で買った菜の花はパスタにしてみました。
ちょっとほろ苦かったけど、とても美味しかったです。
大阪府富田林市甘南備2300
9:30~18:00(冬季~17:00)定休日:月
大人700円・小人300円
近鉄長野線富田林駅から金剛バス
サバーファーム行き25分終点下車
R309号を奈良方面へ車で20km
どうせ続くわけないと、初めから分かってるんですが…(笑)
テキストは、郵送で赤ペン先生へ。
1年契約なので、途中で解約すると違約金が発生…。
毎月6000円の支払いです。
絶対続かないので、家の子の場合は特に、
塾に行かせた方がいいとは思うんですけどね…。^^;
りんくうシークルにできたスーパー複合天然温泉 寿楽の湯 に行ってきました。
スーパー銭湯のようになっています。
入館料大人850円、小人300円のみで、
天然温泉、リラクゼーションテレビ、インターネット、漫画が読み放題。
その辺のネットCAFEに行くよりも、お得な値段設定。
手ぬぐいは無料ですが、バスタオル200円掛かります。
館内着は有料で、300円(小人200円)ですが、
館内着をレンタルすると、岩盤浴が入り放題なんです。
更に更に、、2009/5/31までは、18:00以降、大人600円、小人300円になっています。
オープンしたばかり(2/8オープン)という事で、館内も温泉もとても綺麗でした。
(HP)より
全浴槽が天然温泉だそうで、寝湯、スチームサウナ、塩サウナ、水風呂2つ、
ジャグジー付き浴槽、露天風呂は3つありました。
温泉は地下1000mから汲み上げたアルカリ性単純泉です。
無色透明、無味無臭ですが、肌がしっとりつるつるに潤いました。
TV付のスーパーリクライニングチェア
漫画(4000冊)も、ここに設置されています。
マンガも読めるように、照明は明るいです。
お客さんもレストランの従業員も、声がうるさいので(笑)、仮眠はきついと思います。
パソコンは14台も設置してあるので、よっぽどで無い限りは順番待ちもなさそうです。
このソファは、足台もあるのでとても座りやすいです。
館内にあるレストラン “ 寿楽亭 ” に入りました。
レストランは1つしかないけど、“ 博多天神とんこつらーめん虎と龍 ”( 記事 )や、
“ 長崎新地の鶏ガラ白濁スープ ”、“ 出石そばの文楽 ”、“ 魚屋海老蔵等 ”、
人気店のメニューが色々注文できるのが嬉しいです。( 詳しいメニューはこちら )
文楽の、出石皿蕎麦 780円
おつゆは少しだけにしておいて、卵、山芋でドロドロにして食べました。
むっちゃ美味しかったです。^^
次行ってもこれ注文しそうな気がします。
サーモンといくら丼、右は河豚の唐揚げです。
河豚の唐揚げは、硬くて美味しくなかったです。
肉汁セット
少し頂きましたが、いい味が出ていて美味しかったです。
-追記-
前回は要らなかった、岩盤浴にも入ってみました。
岩盤浴ゾーンは、館内着(300円)を借りると時間制限なしで、
岩盤浴、癒し処を利用することができます。
岩盤浴は、“ 暖炉の間 ”、“ 多湿堂 ”の2種類があり、
暖炉の間はカラッとしている温室のような感じ。
それでもじわじわと汗は湧き出てきます。
多湿堂は、一気に汗が噴出す感じです。
癒し処には、ウォーターベッド、JOBA、ダイエットマシーン、
雑誌、マッサージ器、冷水もあります。
その後、こってりしたものが食べたくなり、結局ラーメンを食べてしまいました。(泣)
-追記-
またまた…
ヒマラヤで取れた岩塩が、詰め放題500円でした。
さっそく家で使ってみたんですが、意外とすぐに溶けるんですね。
ゆっくり浸かってみたんですが、いつもより温もった(?)気がしました。
この豚骨ラーメンはいまいちでした。
麺は細麺でよかったです。
天丼
海老が4尾も付いていて、衣はパリパリ、熱々でまあまあいけるお味でした。
関連記事:
天然温泉スパ・リゾートリバティ 千亀利の湯(ちきりのゆ) ( 2009-02-25 )
富獄温泉 花の湯~富士宮お宮横丁 ( 2007-07-30 )
★★★☆☆(3.5)
スーパー複合天然温泉 寿楽の湯
大阪府泉佐野市りんくう往来南3-1
りんくうプレジャータウンシークル2F
平日 9:00~25:00 大人850円・小人300円
土日祝 7:00~25:00 大人950円・小人350円
バスタオルレンタル100円
岩盤浴用館内着 300円 (販売3000円)
寿楽の湯は閉店し、現在 りんくうの湯 として、再オープンしています。
平日 9:00~25:00 土日祝 7:00~25:00
コミック読み放題付き:大人600円・小人300円・幼児200円
上記+インターネット、TVリクライニング、フェイスタオル付き:大人900円・小人500円
上記+バスタオル、岩盤浴付き:大人1200円・小人700円
B型,C型共に調べるキットもあるんですが、以前から気になっていた
C型のみ検査して見る事にしました。
ふじメディカルC型肝炎郵送検査 は、何処よりも安いと思います。(送料込み3550円)
しかも、今日の15時に注文したら、明日には届く驚きの速さです。
ガン検査( 記事 )でもやったけど、自分で血を搾り出す方法です。
痛くはないと分かっていても、この瞬間はとても怖いです。
私は前回( 記事 )の失敗も含め、
第一関節の部分を輪ゴムで止めてから“ パチン ” としました。
思った以上に血が出たんですが、血がでなくなった後、輪ゴムを外すと
更に溢れ出してきたので、傷をつける作業は一度で済みました。
採取した血は、専用のろ紙の4箇所にたっぷり染み込ませます。
郵送後、結果が遅いと思っていたら、メールで回答が来ていたようで、
迷惑メールフォルダに入っていました。(泣)
一度陽性になった事があり、再検査では陰性ってどうなんだろう??と
気になっていました。
ガン検査( 記事 )の時は、何度もやり直しだったのに、
今回は1回目で結果が出たし、ホントかな??と疑ってみたり、
やっぱりちゃんと病院で見てもらったほうが・・・。と思ったりなど、
まだ納得は行かないんですが・・・。少しほっとしました。
関連記事:
ピロリ菌検査 ヘリコバクター・ピロリ菌抗体郵送検診 (2008-05-09)
DEMECAL 女性用ガン総合検査郵送検診 (2007-11-23)
堺市役所の玄関前は、菜の花がいっぱいでとても綺麗でした。
こういうのを見ると、春ですね~。。
(以前通った時(冬)は、イルミネーションをやっていました。)
写真のオブジェは、ドラム缶で出来ていて、何気に凄いです。
夜の展望ロビーは、誰もいなくて貸切でした。
前回行った時は昼間でしたが、今回は夜景です。
室内のライトが明るすぎて、窓にライトが反射してしまうのがちょっと残念。
真っ暗で何も無い辺りは、仁徳天皇陵です。
中百舌鳥周辺は、百舌鳥古墳群と言って、古墳が集中しています。
古墳時代の都といえば奈良なのに、何故堺に古墳が集中しているのかと言うと、
奈良から見て、堺は玄関口だからだそうです。(うろ覚え)
館内のビデオで詳しく知る事ができますが、殆ど忘れてしまいました。
関連記事:
堺市役所21階展望ロビー(昼の景色) (2007-09-14)
大仙公園(仁徳天皇陵) (2007-06-10 )
堺市役所展望ロビー
堺市堺区南瓦町3番1号
南海高野線 堺東駅すぐ
入場料:無料 平日9時~21時 土日祝10時~21時
旧26(府道204)の大浜中町の交差点にある、
「Lani Cafe Hale Diner」 (ラニカフェ・ハレ・ダイナー)に行ってきました。
ここは以前サーファーショップでしたが、平成13年に
ハワイアンのお店に変わっています。
ハワイ語で、“ Lani ” は天国。“ Hale ”は家を意味します。
(Hale・ku・lani (ハレクラニ)は、天国の家)
ハワイ風(?)な店内は、一つ一つが手作りって感じでした。
外は寒いのに中はポカポカ。とても日当たりのいいお店です。
私達は1階の奥に座ったけど、2階にもテーブルがあり
2階のベランダ(1枚目の写真)で食べる事もできます。
料理は結構時間が掛かるので、
ビデオを見たり、ハワイ本を見て時間をつぶしました。
でも、ビデオは「 となりのトトロ 」で、ハワイ気分が台無しでした。(笑)
月~金までのランチメニューですが、
土日は上記のメニュー+ドリンクで1000円になります。
ロコモコは、ハワイアン(ハンバーグと目玉焼き&グレービーソース)
ハレイワ(ガーリックシュリンプ)、サテ(鶏肉)、
スパムクリーム(スパムとチーズクリームと目玉焼き)
チーズ(ハンバーグとチーズ)から選べます。
メニューのFRYDAYってつづり間違ってますよね。
ロコモコセットについてくるスープは、粉末のクリームシチューを薄くしたような感じ。
セットのドリンクは、ハワイらしくマンゴー、グァバ、パイナップルに。^^
薄い感じだけど、大きさがアメリカンサイズでした。
アイスコーヒーにすればよかった・・・。
サイミンとスパムむすびランチ(サラダ付)
サイミンってハワイでも食べた事がないんですが、
麺はちょっと太めのチャンポンみたいですね。
赤い小エビの出汁たっぷりで、大きい海老も2尾入っていました。
スパムむすびも手作りって感じで可愛いです。
ハレイワは、ガーリックシュリンプのロコモコです。
てっきりハンバーグも付くものだと思っていました。
ライスは3スクープですが、正直少ないですね。(私達は・・・)
これも小エビ、ガーリックがたっぷりでした。
これは私の注文ですが、一番当たりだと思います。
SPAMにクリームソースとチーズ、卵がよく合っていました。
トロトロの半熟卵とクリームソースをまぜこぜにして食べました。(笑)
みんなこれが美味しいと好評でした。
夜もまた違った雰囲気のようですし、
たまにライブなどもやっているようなので、また食べに行きたいと思います。
関連記事:
Muu Muu Diner ムウムウダイナー Fine Hawaiian Cuisine ( 2008-12-21 )
スパムむすびSPAM ( 2007-07-12 )
★★★☆☆(3.5)
大阪府堺市大浜北町3-12-1( MAP )
11:30~15:00 18:00~24:00
<<二上山ハイキング雄岳~雌岳 の続きです。
二上山ハイキングの後は、太子温泉 へ行きました。
外では地元で採れた野菜が売られ、
中はお土産屋さん、ゲームセンター、マッサージ器、休憩所等もあって、
入場料は、土日祝は1000円と高めですが、
16:55だったので、17時からの料金(700円)にしてもらえました。
内湯はぬるめと熱めの2つあり、ぬるめの湯船には滝湯がありました。
鍾乳石、檜湯は、おそらく男湯のみ。
サウナ、露天風呂、水風呂もあって広いので、結構寛げます。
太子温泉は湯量が豊富なため、
加水なしの100%源泉、循環せずに使い捨て(掛け流し)だそうです。
無味無臭、無色透明のアルカリ性単純泉でした。
シャンプー、コンディショナー、洗顔石鹸、ドライヤー、乳液等はありましたが、
ブラシがありませんでした。
山登りでクタクタだったんですが、温泉で疲れも吹き飛びました。
生ビールも売られていましたが、何故か飲む気になれず(爆)
私はコーヒー牛乳を飲みました。
左がブラウンスイス、右が木次牛乳です。
温泉のあとは、ビールもいいけど、たまにはこういうのもいいですね。
誰でも入れる休憩スペースがあるんですが、
カラオケで盛り上がっていました。
2階にも宴会スペースがあり、宿泊もできるそうです。
★★★☆☆
大阪府南河内郡太子町大字山田1131 ( MAP )
8:00~22:00
近鉄南大阪線 上ノ太子駅 送迎バス7分
国道165号線
月~金 大人900円・小人500円(17時~大人600円・小人300円)
土日祝 大人1000円・小人600円(17時~大人700円・小人400円)
宿泊 5000円~ 1泊2食付き10000円~
二上山へ山登りに行ってきました。
朝はどこかでモーニングと思ったんですが、結局ローソン。。
大阪側から登るなら万葉の森、奈良側だとふたかみパークへ車を止めます。
私達は大阪側 から登りたかったんですが、
通り過ぎてしまったので、結局奈良県側から登る事にしました。
道の駅 ふたかみパーク當麻(たいま)
のんびりしていると、もう10:30になっていました。
駐車場が無料なんですが、すでに満車だったので、止めるのに少し待ちました。
売店は工事中ですが、仮設の特産品売り場がありました。
手作りのこんにゃくや地元で取れた野菜がとても安くで売られていました。
出来立ての手作りパンが、とてもい~匂いだったなぁ。。
ふたがみパークを左に行けば雌岳、右に行けば雄岳です。
少し迷いましたが、私達は先に高い方の雄岳から登る事にしました。
山登りのために買ったトレッキングシューズを、やっと使う事が出来ました。
(買ったのは2007年)
でも履きなれてないので、早くもここで、足が痛み出します。(泣)
二上神社(加守神社)・ 二上山雄岳登山口
二上神社の左脇に、わかりにくいですが登山口があります。
よく晴れた土曜日だというのに、誰ともすれ違う事はありませんでした。
景観も楽しめない、ただ登るだけのコースなので、ちょっと辛かったです。
黙々と登っていると、沢山のベンチが。。
ここまで来ると、山頂はもう少しです。
天武天皇の第三皇子 大津皇子の墓
無実の罪で処刑された弟へ、姉が歌った万葉集の「二上山を弟背(いろせ)と我がみむ」
という歌は有名です。宮内庁が管理していました。
葛城二上神社 雄岳山頂 517m
二上山は元々火山なので、地盤が固いからか
根っこがむき出しの木や、枯れてしまった木をよく見かけました。
ここまで来ると、別のルートから来た人と急にすれ違うようになりました。
雄岳からすぐの視界が開けた所には、當麻駅への分かりにくいコース(右)があります。
雄岳を通ると入山料200円を取られるからと、↑ここを通るらしいんですが、
雄岳山頂は無人で、お金は取られなかったけどなぁ。。
でも、私達が来た道(二上神社口)は、道がぬかるんでいたので、
下りに使うのは避けて正解だったかも。
馬の背
馬の背という位なので、大変な道なのかと思ったけど、
売店とかトイレなどがある休憩ポイントでした。
売店の善哉(300円)、よく冷えた手作りのお茶(100円)を購入。
風も時々吹き荒れるし、寒かったけど、
ベンチも沢山あるのでここで昼食にする事にしました。
100均で買った鍋焼きうどんですが、冷蔵庫にあった寄せ集めを一緒に煮込みました。
白菜がなかったので、小松菜にしたら意外と美味しかったです。^^
雌岳(メダケ)への道。この坂を登ってすぐです。
三等三角点でした。
雌岳に上がった瞬間、風が止み、陽が当たってぽかぽかしていました。
昼寝している人も沢山いて、気持ちよさそうだし
ここで昼食にすればよかったと後悔・・・。
ホントここだけとても暖かかったです。
日時計がありました。(14時半です。)
雌岳から大阪方面の眺め
奈良方面(畝傍山)
私達は車で来ているので、一度馬の背に戻り、
祐泉寺方面(ふたかみパーク方面)へ続く、二上山 龍谷コースから下りる事にしました。
このコースは、川のせせらぎと共に歩けるコースでおススメ。
龍谷コース (雌岳)登山口到着
足が痛かったから長く感じたんですが、30分程で下りて来られました。
登山道の入り口には「祐泉寺」があり、庭園など入場無料でした。
(クタクタで、入る元気がありませんでした。^^)
足は痛かったけど、ここは気になったので見に行きました。(笑)
1300年前の古墳時代に造られた、高さ2.1m一辺約7.6mの古墳です。
横口式石槨(よこぐちしきせっかく)という中の石の墓室は、
南側に開口部があって、二上山の凝灰岩(ぎょうかいがん)が使用されているそうです。
大池
傘堂
拝むと天寿を全うしてぽっくりと死ねる。という、ぽっくり信仰が伝わっているそうです。
石光寺
山を下りてからかなり歩きました。3キロ位はあったように思います。
足が痛くて、車に置いてきたクロックスに履き替えたくてしょうがなかったです。
でも、歩いている間に観光名所などの見所が多く、
犬や猫、梅の木など色々眺めながら歩けたので、足が痛い以外は楽しかったです。
二上ふれあい公園入り口到着
行き(雄岳)は右に進み、帰りは左(雌岳)から戻ってきました。
ここから雄岳の登山口は近いけど、雌岳の登山口まではかなり長い道のりです。
16時だったので、おもちゃのからくり時計が鳴っていました。
おもちゃ館の中には、自由に使えるおもちゃが入っています。
展望広場へ続く、一直線の階段。
456段、1.2kmあります。
夏場、蜂やアブに追いかけながら登った事がありますが、
この日はさすがに、、登る気になれませんでした。
山頂には確か、鐘があったような。(うろ覚え)
これは、何の木でしょう。
紅白の梅がとても綺麗でした。
ふるさと公園は、太鼓橋やハーブ園などもありますが、
ホントにクタクタで、見て廻る気になりませんでした。(笑)
とうふcafe たいま~るという売店で、豆乳ココアを飲みました。(200円)
おもち1つ60円、“ あすかルビーというイチゴ350円を購入。
イチゴは、上の段は大きかったけど、下の段は小粒が隠されていました。(爆)
今回通ったルートは、
ふたかみパーク當麻(11:30)~二上神社口(11:39)~加守神社(11:49)
~途中のベンチ(12:08)大津皇子の墓~雄岳山頂・葛木二上神社(12:45)
~当麻道駅ルート(13:00)~馬の背(13:05)~昼食(14:12)~雌岳山頂(14:19)
~祐泉寺ルートへ(14:33)~祐泉寺(15:06)~鳥谷口古墳・大池(15:18)
~傘堂(15:26)~石光寺(15:42)~ふたかみパーク當麻(15:56)
~二上ふれあい公園(16:00)
祐泉寺(龍谷コース登山口)から、ふたがみパークまでやたら遠かったです。
奈良県側登山口
二上ふれあい公園
奈良県葛城市新在家492-1
9:00~17:00
ふたかみパーク當麻
奈良県葛城市新在家402-1
近鉄大阪線 二上山、二上神社口、当麻寺駅
9:00~17:00
大阪側登山口
二上山 万葉の森
大阪府南河内郡太子町大字山田2021
上ノ太子駅
あびこ筋沿いにある、活菜厨房(いきなちゅうぼう)えいじゅ家 に行ってきました。
夜は何度か行きましたが、お得なランチは初めてです。
揚げ物、肉、魚と、豊富なお昼のワンコインメニュー
うな丼定食 500円
うなぎはたっぷり5切れものっています。
ミックスフライ定食 500円
私は何を食べようか迷ったんですが、あれこれ食べられるのが好きなので(笑)
ミックスフライ定食にしました。
コロッケ、エビフライは冷凍だろうけど、カリッと揚がっていたし、
ごはんもホクホクでした。
小さい手ごねハンバーグが柔らかくて美味しかったです。
夜は飲み食べ放題2,980円という、お得なコースもあります。(3名から)
★★★☆☆
長居東4丁目12-9 シャトー長居103
17:00~23:00(定休日:月曜 日祝:ランチ休み)
Author:mahina
(ギャルママ)