削除してしまったファイルを復元できるフリーソフトのご紹介です。
私が実際にデジカメで撮った写真を削除。
ゴミ箱まで空にしてしまった際に使用して、98%復元できました。
このフリーソフトは英語ですが、
“Zero”は操作が簡単だし、サムネイルが表示されるので、
画像を削除してしまった場合に最適だと思います。
上書き上書きしてしまったファイルは復元不可ですが、
直前のファイルは確実に復元され、
その前に削除したデータまで遡って復元されていました。
システムの復元でも削除したはずのファイルが戻ってる事がありますが、
システムの復元は後戻りできなくなるので、このために実行するのは危険です。^^;
ゼロ・アサンプション・リカバリー の↑zar82setup.exe
をクリック→ダウンロード→インストール
(見づらい場合はクリックで拡大してくださいね。)
Zero.exeを開き→Next
復元する種類を選択し→Next
画像ならば3つ目のラジオボタンを選択。
ゴミ箱を復元、カードリーダー等復元したい
ファイルをクリックし→Next
復元ができました。
クリックするとサムネイルが表示されます。
データが多い場合は、下の方に更にフォルダに格納されているので、そちらも確認。
指定したフォルダ\ROOT\にデータが復活されます。
他にも、日本語のフリーソフトもありますし、
オンラインで画像を復活できるサイトもあります。
りんくう公園に行ってきました。
りんくう公園は、春になると様々な花が植えられていてとても綺麗です。
冬場はとても寒いし、夏は茹だる暑さなので、この時期が一番お勧めです。^^♪
りんくう公園の猫は、初めは警戒するけど、ずっと見てると近づいてきて
ゴロンゴロンします。むっちゃかわいいです。(→ 動画 )
マーブルビーチ
この護岸は緩傾斜護岸と呼ばれ、
海底まで太陽が差し込む浅瀬が広く確保されています。
海草や魚貝類など様々な生物の生息場になっていて、
岩場には大きなフジツボや、ヒザラガイ、タニシがぎっしり。(グロかったらごめんなさい。^^;)
やどかりが沢山いて、見ていて飽きませんでした。
写真には写せませんでしたが、石の裏にはカニも隠れていました。
浅瀬は海草で汚らしく見える海も、海草のない深い場所まで行くと、水質はとても綺麗でした。
マーブルビーチからの眺め
今回は一度やってみたかった、マーブルビーチでBBQをする事にしました。
無料で予約も要りませんが、駐車代が必要です。
この駐車場の向こう側は、“BBQ禁止”の札のない所(展望所等)なら、BBQが可能です。
マーブルビーチのバーベキュー広場には、売店もあります。
売店と言っても、インスタントラーメンやビール、アイスクリームなどしか売られていませんが。。
炭の捨て場や、洗い場もちゃんとあります。
東屋はなく、テーブルと椅子は数箇所しかないので、
土曜日の12時前の到着では、すでにテーブルは埋まっていました。
念のためにレジャーシートを持ってきていて助かりました。
空いてる場所にゴザを引いて、直置きBBQコンロだったので、
芝のない土の上にコンロを設置。
おかずは冷蔵庫にあった、あり合わせを持参という適当さです。^^
用意していなかった、炭やコンポタ、コーヒー等は、マーブルビーチ近くにある
泉南ショッピングセンターで調達しました。
炭は椰子でできていて、火をつけたらすぐに使える優れものでした。
これでステーキ14枚焼けるんですって。(2つで398円)
ちゃんとしたBBQをする時でも十分使えそうです。
ミニBBQコンロはバザーで100円で買ったものです。(爆)
予め組み立てたままで持ってきたし、野菜も切ってきていたので、
後は焼くだけの簡単BBQでした。^^
BBQって用意とか後片付けとか、結構手間が掛かりますもんね。
面倒なのでそのままかぶりつきました。(笑)
意外にも、BBQで美味しいのは鶏肉ですね。
炭火で焼く鶏肉は最高一番美味しかったです。
おにぎりも少し網に乗せてみたら、ほかほかになっていてとても美味しかったです。
山登り用のコンロも持参していたので、スープとコーヒーも飲みました。
外で食べると(飲むと)何でも美味しいですね。^^
真っ青な海と空、真っ白な大理石のビーチを眺めながらのBBQは最高でした。
その後、たじりスカイブリッジへ。
ここは車ではよく通るんですが、歩くのは初めてでした。
高架下がこんな事になってるとは知りませんでした。
釣堀みたいなイカダがあり、とても大きな魚が泳いでいてちょっと怖かったです。
ここで釣堀フルコース という、漁業体験ができるそうですが、
釣った魚はその場でBBQにしたり、お持ち帰りができるそうです。
私が目撃した魚は写真のようにとても大きくて、仮に釣れたとしても
BBQコンロに乗り切らない程の大物でした。w
体験コースは違う魚が用意されているのでしょうか。。
今度行ってみたいと思います。^^
マーブルビーチ バーベキュー広場
りんくう大通り(府道泉佐野岩出線)臨海4号入り口
駐車場:1時間400円(2時間目以降1時間100円)
関連記事:田尻海洋交流センター 海鮮BBQ
大阪府泉南郡田尻町りんくうポート北1番
南海本線 吉見ノ里 徒歩10分
CYBER コードフリーク(DS/DS Lite用) が、blomotionさんから届きました。
サイバーコードフリークは、秘技コードを入力するだけで
ゲーム上のお金やポイント、攻撃力のアップ、
コードフリークとDSソフトを写真のように差し込んで、電源を入れます。
無線LANを利用して、 “ 内臓コード ” のアップグレード、 “ 追加コード ”を
ダウンロードしておきました。
(後でやると、セーブした情報がリセットされるようです。)
内臓秘儀コード は現在100種類が登録されていますが、
私が持っているDSソフトの中では
スーパーマリオ64DS
ニンテンドックス 柴&フレンズ
きらりん☆レボリューション なーさんといっしょ
が使えるようです。
内臓リストに予め登録されているソフトは、カードを差し込んで、
秘儀コードを選択するだけですぐに利用できました。
“ アイドル度MAX ”,、“ 所持金5000 ”など選んでゲームスタートをすると・・・。
所持金が50000Pになっていました。
DS Lightでは反応しなかったんですが、古いDSで試してみると使えました。
所持金がMAX(999,999,999)になり、買いたかった家など買い放題です。
ソフトと本体、サイバーコードフリークとの相性や、微妙に型が違ったりなどで
使えない場合や、何度か差し込み直すと使える場合もあるそうです。
内臓秘儀コード には登録されていませんでしたが、
“ 特別掲載秘儀コード集 ”に載っていた秘技コードを自分で作成してみました。
(M)にマスターコード入力、
その後、秘技コードを入力して、セーブします。
内臓していない秘儀コードは、隔月間コードフリークAR を購入して
コードを取得したり、サイバーコードフリークのHP上で入手する事も可能です。
ATCにハワイアンのお店が出来ていました。→KANALOA
以前行った、左近( 記事 )の隣です。
ちなみに、左近はバイキングではなく、焼肉バイキングに変わっていました。
この日は “ ココヘッドボーイズ ” さんのバンド演奏が行われるとこの事。
チャージ料が必要(1500円)でしたが、
外にも漏れてくるハワイアンの演奏を聞くと、まるでハワイにいる気分に・・・。^^
違うお店に入る予定でしたが、ここに決めました。
メニューはこてこてのハワイアン。って程でもないですが、
ハワイ風な料理が沢山あり、コナビールなども置いてありました。
チャージ料に含まれるドリンク。
私たちは、グァバ、パイナップル、生ビールを注文しました。
店内は吹き抜けになっていて、目の前には海と椰子の木。
ハワイのレストランっぽい店内とハワイアンソングでとてもいい雰囲気でした。
隣に座った女性とも親しくなりましたが、その女性はハワイアンバンドの
イベントには殆ど出向いているらしく、相当ハワイが好きなご様子でした。
フリフリチキンプレート 850円
フリフリソースで味付けしたチキン(?)だと思います。
とても美味しかったです。
ハワイアンロコモコプレート 850円
アヒのポキプレート 850円
カルアピグオムライスを注文してたんですが、売り切れとのことで
ロコモコプレートにしてみました。
みんな同じようなメニューになってしまってちょっと残念。。
バンド演奏は、18:00~19:30と、20:00~21:30の二部構成でした。
お客さんも交えてフラダンスを踊ったり、なぜか昔流行ったという
ジルバを踊ったりと、大盛り上がりで、とても楽しかったです。
ココヘッドボーイズさんの歌唱力も、とても素晴らしかったです。(動画は→こちら )
2009/7/5(日)15:00から、ハワイアンフェスティバルが開催されるそうです。
この日は海側の扉も開放するそうで、よりハワイ気分を味わえる気がします。*^^*
関連記事
BUFFET SAKON ( 2008-02-15 )
Lani Cafe Hale Diner ラニカフェ・ハレ・ダイナー ( 2009-03-20 )
Muu Muu Diner ムウムウダイナー Fine Hawaiian Cuisine ( 2008-12-21 )
スパムむすびSPAM ( 2007-07-12 )
夜総合点★★★☆☆ 3.0
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCオズモール南館2階
11:30~14:30 17:30~22:00
FM101主催の、南港101FLEAマーケットに参加してきました。
以前から出店してみたいなーっと思っていたんですが、
場所によって、客層や売れる商品も違うようなので、
どの開催地で出店するかかなり悩んだんですが、アマチュアの
参加の多い南港101フリーマーケットに決めました。
娘が手伝ってくれるというので、「何か売る?」と聞いてみたら、
わんさかと荷物を持って来てびっくり。(笑)
私は2~3個のつもりで聞いたんですが・・・。
小さくて着れなくなった服や、学校の先生にお土産でもらった物、
「それ私が買ってあげたやつ・・・!」と、結構ひどい娘。
でも、カラフルな値札を作ったり、値段を決めたりとても楽しそうでした。
私達の手荷物は、スーツケース1つ、キャリーケース1つ、紙袋1つ、リュック2つです。
会場まで送り迎えをしてもらったのでよかったけど、
これだけの荷物を持って電車に乗ったら、家出親子に見えたかも知れません。w
ブルーシート3m×3m(手荷物ブースは丁度3m×3mでした。)
折りたたみ椅子×2
帽子・日傘
お弁当×2
お茶×1ℓ
電卓
マジックペン
セロハンテープ
ハサミ
画用紙
インデックス(値札に利用)
レジ袋 50枚入り(商品を入れる袋に使用)
おつり用の小銭
朝は8:00~9:30までは搬入時間ですが、私達は張り切って7:30に到着。
私達が一番乗りだったようで(爆)7:50まで待たされましたが、
一番いい場所(?)にしてもらえました。
結構並べたりするのに時間がかかるので、早めに行って正解でした。
初めての出店でドキドキでしたが、お客さんの方から結構話しかけてくれますね。
10時オープンの時が一番お客さんが入っていたし、
まとめて買ってくれるし、初めの一時間で6割り売れました。
あらかじめ値切られる事を予測して、売れそうな金額+50円で値札をつけて正解でしたが
殆どの商品は予想以上に値切られて、激安で売りました。(汗)
私は今まで値切った経験がなく、人が値切ってる所を見た事もなかったので、
値段交渉の時にぱっと打倒な金額が出せないんですよね。(泣)
フリマって、こんなに値切るものなんですね。
お客さんに言われるままに・・・。または、それは無理と断ったものもありましたが、
後々、売ってもよかったのになぁ。と後悔する事もありました。
500円以上のものはなかなか売れなくて、
一番高くで売れたのは1000円が最高です。(しかも新品で9割引き・・・T_T)
昼過ぎには、持って帰りたくないものを叩き売りにしたんですが、
綺麗に並べて、遠めからでも目に付くように置くとよく売れました。
面倒なので箱に入れて10円とかにしたものは、見向きもされませんでした。
全部9割引き以上の驚き価格だというのに・・・。ガラクタに見えたんでしょうか?
でも、フリマで100円以下のレベルで商いをやっているのに比べると激高ですが・・・。^^;
この日は真夏のように暑くて、お茶だけで6本も買ってしまいました。
飲まなかったけど、ハワイアンのカフェも来ていました。
違う屋台ではトルネードって名前だったけど、くるくる芋が、
他所で食べるよりカリカリに揚っていてとても美味しかったです。
売れ残りも結構ありましたが、初めのうちに、かさばるものを裁くのが
重要かと思いました。^^;(持って帰るのが大変なので・・・。)
殆どの方が値段交渉してくる中で、
私のように(?)値札を見て素直に買う人は1割も居ませんでした。
でも逆に、100円の所「50円でいいですよ。」と言ってるのに100円渡してくれる人もいました。
皆そんな人ばかりだったら嬉しいんですが・・・(爆)
出店者は結構いたと思うんですが、お客さんは思ったより少なかったです。
フリマ会場に入るのに300円必要なのと、ATCから少し離れえるのも原因かもしれません。
でも他のブースの方の話を聞いてると、私たちはよく売れていたようです。
でも・・・。10:00~17:00働いて(?)私の売り上げは8000円程度。
娘は900円。出店料が手荷物ブースで3000円居るので、
不要なものはオークションに出すのが賢い選択かも知れません。
でも楽しかったです。
とてもいい経験になりました。
コスモスクエア駅前広場(ZEP大阪前)
10:00~17:00 (月2回開催)
入場料:大人300円、小人100円
駐車場:500円/日
出店者
車ブース(6000円)4m×5.5m(入場料2名まで無料)
手荷物ブース(3000円)3m×3m(入場料2名まで無料)
搬入:8:00~9:30
福島県にある スパリゾートハワイアンズ のご紹介です。
スパリゾートハワイアンズ は、映画「フラ・ガール」の舞台にもなった
東京ドーム6つ分もあるスパリゾートで、プール、温泉、フラ・ショー など
日本に居ながらハワイを楽しめるテーマパークです。
迫力満点のスライダーに、全長50cmもある巨大プール。
ウォーターパークには、3つのスライダーがあります。
ワンダーリバー
専用浮き輪に乗って、川下りの用に滑るスライダー
方向転換をしたり、自分のペースで滑れる事ができます。
ワンダーホルン
スピードは穏やかだけど、くねくねと、
想像以上に曲がりくねるスライダー
ワンダーブラック
時速40キロで滑り降りる迫力満点なスライダー
巨大な帆船や椰子の木、ポリネシアンショーなどなど。
年中28℃の気候に覆われ、天気も気にせず大人から子供まで楽しむ事ができます。
水着を着たまま入れる温泉 スプリングパーク や、
男女別で入る“ 温泉大浴場パレス ”もあり、種類豊富な温泉を楽しめます。
スパガーデン・パレオ という屋外の温泉施設もあって、そちらも
男女が一緒に楽しめる水着ゾーンになっています。
“ レッド ”、“ ブルー ” 、“ イエロー ” 、“ グリーン ” の4つのゾーンがあり、
ハワイアンフードにドリンク、ハワイアンバンドの生演奏で、南国気分が満喫できます♪
温泉は、みかげ風呂、ヒノキ湯、うたせ湯、寝湯、露天風呂、
サウナ等12種24の浴槽があり、江戸時代の銭湯をイメージした 江戸情話与市 には、
世界最大級の大露天風呂もあります。
温泉(いわき温泉) は、“ 道後温泉 ”、“ 有馬温泉 ” と並び、日本三古泉に指定され、
湯量が豊富で歴史のある温泉は、ホテルの客室からプールに至るまで
幅広く使用されているそうです。(一部を除く)
ウィルポート では、アクアエクササイズを体験したり、フラレッスンなどもあります。
レストラン 「 ラティオ4・2・2 」では落ち着いた雰囲気の中
お得なランチバイキングをいただく事も可能です。
福島県いわき市常磐藤原町蕨平50
PR by ブログタイムズ
堺魚市場周辺で行われている 堺旧港観光市場 に行ってきました。
堺魚市場は、通常朝の3時~9:00の営業ですが、
月に2回、堺旧港観光市場が開催される日は、14時まで営業しています。
(それでも、半数以上シャッターが閉まっていました。。)
魚市場内にある、てんぷら大吉
普段は深夜の0時~朝までの変な時間に営業している天ぷら屋さん。
ここはあさり汁が有名で、殻は床に落とすのがルールです。
この日はお昼も営業していましたが、結構並んでいたし、回転も遅そうなので
ここでは食べませんでした。
となりにも、天ぷらのお店 “ 天市 ”が空いていたので、
入ろうか迷っていたら、いつの間にかシャッターを下ろして閉店していました。(泣)
魚市場の前にある駐車場(?)が、観光市場の会場になっていました。
11:00頃に行きましたが、昼前だというのに既に沢山の方で賑っていました。
ベトナム料理やギリシャ料理、フィリピン料理など
色んな屋台が並んでいて、見ているだけでも楽しかったです。
でも、マグロの解体は10:00からだったらしく、マグロ丼も終わっていたし、
アサリ汁も見当たらなくてショックでした。。
こういう催しは、開店と同時に来なくてはいけませんね。^^
揚げたてのイカとさより(だったかな?)の天ぷらを食べてみました。
天ぷらはカリっとしていて、身はほくほくで、とても美味しかったです。
この天ぷらは大吉の天ぷらではなく(?)漁師の天ぷらでした。
生牡蠣が、12個 1000円で売られていました。
これって安いのか高いのか普通なのか、相場が分らず買いませんでしたが、
飛ぶように売れていました。
泉北そば内普及の会 ぶっかけそば 400円
2つ買いたかったんですが、これが最後の1杯でした。
ちょっと固めの麺がとても美味しかったです。
そばを購入した時にもらった抽選券で、お魚すくい券があたります。
2人に1人は当たるような確立なのに、私たちは “ ハズレ ”
魚はアジでしたが、生きたままのアジをその場で開いてくれるんです。
結構生々しかったです。^^;
右の写真は、メインステージで行われていた紙芝居。
その後はダンスのパフォーマンスがあったりなど、なかなか面白かったです。
草もち 70円、マンゴージュース200円
どこのブースもそれ程安いって程でもなく、
がっつり食べたいのに、あまり食べたいものが見つかりませんでした。(笑)
その後、結構並んでいたので嫌だったんですが、
蕎麦だけでは物足りなかったので、海鮮BBQの列に並びました。
席があくまでずっと並びっぱなしだったので、
人気の天ぷら屋さんより、回転が悪かったかも知れません。^^;
味醂干し1枚100円と、貝焼セット500円
貝焼セットはホタテ2つ、生牡蠣2つ、はまぐり2つ、サザエが1つ付いています。
2セットも食べる自身が無かったので、1セットだけ注文しました。
これだけついて500円ってお得ですよね。
BBQをする場合のみの販売で、お持ち帰りができないのが残念。
長めのBBQコンロがテーブルの間に並べてあり、コンロは隣の席の人と共有です。
網もトングも炭も次々と使いまわしでした。(笑)
でも、殻に覆われた貝を焼くだけですからね。。^^
牡蠣は殻は大きいのに、焼くと凄く小さくなってしまいました。
あさりはよく食べるけど、こんなに大きなハマグリは初めてでした。
実は、貝類はあれこれ食べられない口なのです。σ(^^)
大きいとかえって抵抗があったんですが、一口食べてびっくり。
アサリよりずと食べ応えがあるし、とても美味しかったです。
さざえは、私も娘も嫌いで・・・。^^;
無理して食べましたが、とても苦かったです。><
ホタテも貝柱以外の部分が苦手だったんですが、
美味しそうなので食べてみたら、、とても美味しかったです。
食べず嫌いを克服できたし、1セットで満腹になりました。*^^*
その後、土居川沿いをてくてく歩き、PLATPLATへ行きました。
土居川沿いには、沢山の石碑が建っていました。
左は “ 堺市戦災殉難の地 ”、右は “ 天誅組上陸地 ”、“ 堺事件発生の地 ”
堺事件は、手続きの不備や誤解により、無通告で上陸したフランス水兵11人を、
土佐藩士ら29名が殺傷してしまった事件です。( →堺事件 )
割腹は材木町にある妙国寺で、遺体は妙国寺向かいにある宝珠院に葬られ、
フランス兵の慰霊碑も建立されているそうです。
こんなのが出来てだんですね。大人1000円、子供500円。
満席につき・・・。と張り紙がありますが、運行しているのを見た事ないけどなぁ~。
3/28~6/28、9/5~11/29の土日、11:00~16:00の60~90分毎に運行しているそうです。
詳しくはこちら→環濠クルーズsakai
昔は他所からの進入を防ぐため、環濠だらけだった場所ですが、
今は殆どが埋め建てられています。
のんびりツアーは、その環濠を50分間めぐるツアーで、
堺旧港の魅力や見所を案内してくれます。
ライフジャケット着用。小型の船が味があっていい感じ。
予約制なので、いきなりは乗れないようですが、いつか乗ってみたいです。^^
堺は外国との貿易を行う港町だったんですよね。
南海のシャトルバスにも、南蛮行列が描かれた車両が堺市内を走っています。
関連記事:
大浜公園 猿島~旧堺燈台 ( 2009-03-10 )
堺出島漁港 とれとれ市 ( 2006-08-20 )
堺旧港観光市場
堺市堺区栄橋町2丁 堺魚市場前
南海本線 堺駅5分
毎月第二日曜開催
3/28~6/28、9/5~11/29の土日、11:00~16:00に運行
完全予約制 0722-229-8851 10:00~17:00
大人1000円・小人500円
写真は地下鉄天満駅近くの大川です。
もう大川沿いの桜は散っていましたが、“さくらクルーズ”が運行されていました。
私が行ったのは初日ですが、平日の割には沢山の方が来られていて、
団体のツアー客、外国人観光客がとても多かったです。
と言っても、入り口付近がとても混雑していて、奥の方(桜ノ宮側)は空いていました。
昨年も行ったしなぁ。。とは思ったんですが、桜(ソメイヨシノ)が散って寂しい頃に
また桜(八重桜)が見れるとなると、ついつい来てしまうんですよね。^^
なるべく去年の記事に載せてない桜をご紹介します。(^^)ゞ
水晶
花は白色ですが、先端は薄紅色をしています。
花弁は20~50枚で先端に切込みがあります。
千里香
東京荒川堤にあった桜で、芳香があったためこの名が付いたそうです。
花弁は5~7枚。
北海道松前で飼育された八重桜。
名前の通り、花の色が薄紅色をしています。
東京荒川堤にあった里桜。
京都平野神社境内にある桜だそうです。
大阪の平野ではないんですか。。^^;
撫子の花のように、切り込みがあるから付いた名だそうです。
松月
造幣局の中では、松月が一番多かったです。
咲く前のつぼみはピンク、咲くとふわふわしていてとても綺麗でした。
紅手毬(べにてまり)
手毬、大手毬同様一つ一つが手毬のようになっています。
大島桜の里桜で、重ねが多いので九重と名づけられたそうです。
花弁の色が同色のピンクで可愛い桜でした。
部分により濃淡があり、芳香が楽しめる桜です。
蘭蘭(らんらん)
上野動物園のパンダ蘭蘭の死を謹んで、北海道の子供が名づけた桜。
京都嵯峨野の佐野藤右衛門さんの造園で育成された八重桜だそうです。
丁度満開で、とても綺麗な写真が撮れました。
これも佐野さんの育成で、主に関西で見られるそうです。
昔の奈良にあった桜で、楊貴妃を連想して世人が名づけた桜。
とても大きな木で、花もとても高い位置にありました。
4月28日(火)にリニューアルオープンするそうで、この日は閉まっていました。
入場料も無料だそうです。
建物の周りには、柴桜が植えられていました。
浦和の桜愛好家が育成した桜だそうです。
今年は渦桜、手毬、胡蝶の3種が追加され、126種348本になっていました。
1871年、日本で始めて使われたガス塔だそうです。
石炭でガスを製造して利用されていたそうです。
大木に成長する桜。花は全部下を向いてしまいます。
伊豆七島に自生する桜で、潮風に強く、海によく植えられているそうです。
新潟県京ヶ瀬村の梅護寺にあり、枝に数珠を掛けた事からこの名が付いたそうです。
花弁は200枚ほどあり、まるでピンクの菊のようでした。
明治天皇が生け花として使ったものを挿し木にして根付いたそうです。
毎年桜が散った後、白い花を咲かせるんですって。
明治元年に、大阪城内に動物園を作るために製造された柵。
写っていませんが、写真のもう少し右側には大阪城も見えます。
桜が終わっても、新緑もまたいい季節ですね。
560mの桜の通り抜けをした後は、
桜ノ宮から帰ろうかとも思ったんですが、出店も気になったので、
帰りは露天のある大川沿いを引き返しました。
夜は21時までやっていて、ぼんぼりちょうちんなどでライトアップされるそうです。
今度は夜に行ってみたいと思いました。
今年の花見記事:
泉佐野ウォーキング ( 2009-04-15 )
摂河泉展望ハイキング 枚岡展望台~額田展望台 枚岡公園 ( 2009-04-12 )
水道記念館~柴島浄水場 ( 2009-04-10 )
住吉公園桜祭り~やろくの玉子コロッケ ( 2009-04-09 )
紀三井寺 桜祭り ( 2009-04-06 )
昨年の花見記事:
造幣局 桜の通り抜け ( 2008-04-19 )
落語家と行くなにわ探検クルーズ ( 2008-04-15 )
浜寺公園~バラ庭園 ( 2008-04-14 )
長居公園 お花見 ( 2008-04-07 )
関連記事:カフェSilerSpoon (2008-04-20)
大阪市北区天満1-1-79
地下鉄谷町線 天満駅 徒歩10分
JR大阪天満宮・大阪城北詰駅 徒歩15分
※桜ノ宮からも近いですが、南門(天満)~北門(桜ノ宮)の一方通行です。
桜の通り抜け
4月15日(月)~21日(火)まで開催
10:00~21:00(土日:9:00~21:00)
Author:mahina
(ギャルママ)