ATC北館の3階にある、ローカロリーレストランETSU へ行ってきました。
隣には“ショップ悦 ”、“パティスリーETSU ”が併設されています。
私達は、とても美味しそうな低カロリーケーキに目が止まり、
まだ夕食には早い時間だったので、ケーキセット(コーヒーと、低カロリーケーキ)
を食べようかと思ったんですが、結局バイキングに…。(17時前)
バイキングは、AM11:30からPM9:00までずっとオープンしてるので、
時間を気にせずに食事が取れるのはいいですね。
こちらのお店は、すべての料理が低カロリーで、
糖尿病向けのメニューがあったり、インシュリン室も完備されています。
60分間食べ放題で、大人1000円、小人800円と
低料金なのもうれしいです。
店内はとても明るくて、清潔感たっぷり。
すべての料理の前には、料理のカロリーが書かれていました。
(どれも驚くほどの低カロリーでした。)
お惣菜や野菜が多く、私には取るものがあまりなかったんですが、、
体を労わろうと思い、一通りのメニューは皿へ盛ってみました。(爆)
主菜は、煮込みハンバーグ、牛すじ煮込み、チャーハンなど…。
この煮込みハンバーグがとても美味しかったです。
私はご飯は取らなかったんですが、ご飯はマンナン(こんにゃく)入りのお米でした。
大好きな揚げ物も…。
これも、ヘルシーなんでしょうね。
ひれかつ、アスパラの揚げ物を頂いたんですが、柔らかくて美味しかったです。
手前が私の取った料理です。
沢山取ったように見えますが、9つに仕切りがあるので
それほど取ってないんですよね。^^
しかも、低カロリーだからか、ペロッと食べてしまいました。
2皿も取ったので、大体400kcal×2位でしょうか。(爆)
旦那さんと、毎日通ったら痩せられるかなぁ。。なんて話していました。
痩せられるなら安いですよねー。
レストランの隣には、ショップETSU(お持ち帰り専用のお店)もあります。
店内は、レンジでチンするだけのお弁当や、ケチャップ、ジャムなど
ダイエットフードが沢山売られていました。
こちらも糖尿病や、血糖値が高い人向けの食材が豊富にそろえてありました。
どの商品も、土佐から仕入れたこだわりの食材を使っているそうです。
こだわりの割にはお値段が安く、200円~800円の範囲内で
おかずとご飯が買えてしまいます。
私は、マンナン入りのご飯(200円)と、ブタのショウガ焼き(480円)を購入しました。
その後、おきなわの雪 という練乳を混ぜ込んだかき氷を食べました。 ¥400
シロップは、“シークワーサー”、“ハイビスカス”、“黒蜜”、“パッションフルーツ”
“マンゴー”、“タンカン”があります。
私はタンカンという、沖縄のオレンジにしました。
量が少なくてがっかりですが、ふわふわな触感で、とても美味しかったです。
しゃしんのインコは、あたまにのったインコ。
**追記**
今は1000円のバイキングはやっていないようで、値上げしています。
夜総合点★★★☆☆ 3.5
大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC O’s北棟3F
バイキングAM11:30~PM9:00 大人1,050円
ケーキセットPM2:30~PM5:30 525円
かねさ の ひい、ふう、みそ汁プレミアム が届きました。
ひいふうみそ汁プレミアム は、特別な製法を使って顆粒にした即席みそ汁で、
国産の大豆、米を使っているそうです。
外出にも便利な、スティックタイプ(5食入り 210円)でした。
みそ汁の顆粒ってホント珍しいですね。
さっと解けるタイプの粉末で、すぐに即席みそ汁が完成します。
液状だと、、少し袋に残ってしまったり、手に付いたりしませんか?^^;
溶けるのもちょっと時間がかかりますしね。
液状は、即席でも手間だと思ってたので、顆粒手軽さにびっくりしました。
↑ちょっとお恥ずかしいですが…。夕ご飯時には、あまり即席みそ汁は使わないので、
すべて昼食時に利用させて頂きました。
いつも並々と注ぐので(爆)もう少し1袋の量が多い方がよかったなぁ。
薄い気がしたので、お湯は7分目程にしたら丁度良かったです。
出汁から作ったおみそ汁とと同じ味がして、即席みそ汁とは思えませんでした。
風味もしっかりしているし、普通に夕食にでも使えそう。
値段も5袋200円とお手頃なので、また試したいと思いました。
平安神宮 の続きです。
まだ夕食には早かったけど、鴨料理のお店が気になり、
お団子は諦めて、少し早い夕食を取る事にしました。
神宮丸太町駅近くにある、京のつくね家 というお店です。
表からの雰囲気はとてもいいんですが、1階はただの定食屋さんのような雰囲気でした。
後で知ったんですが、八起庵という、有名な鴨料理(高級)の姉妹店(?)のようです。
そちらはとても高級で、敷居が高いそうですが、こちらは庶民的な値段設定でした。
このメニューを見て、思わず魅かれてしまいました。
コラーゲンたっぷりの鳥料理です。^^
メニューは、
鴨スープと卵がけご飯 1,050円
から揚げ定食 1,260円
親子丼 1,350円
親子丼、鴨うどん小セット 1,275円
他にも色々ありましたが、お勧めは卵3つを使った親子丼だそうで、
HPを見ると、とても美味しそうでした。
先に知ってたら、、それを食べたのになぁ~。
私達が注文したのは、親子・鴨小セット 1,575円
小とは知らず、、あまりの小ささにちょっとびっくりしました。
八瀬大原の養鶏場で育てられた卵と鶏肉を使った親子丼。
半熟加減がもう最高鶏肉もぷりぷりでした。
山椒ってあまり好きじゃなかったんですが、↑これ食べてから大好きになりました。
鴨、九条ネギ、山椒がたっぷり入っていて、つるっとした細麺のうどん。
一見豚肉に見える鴨肉。鶏肉とは違う美味しさ。
親子丼の卵は片面焼きで、不思議な親子丼でした。
うどんの方は、山椒たっぷりの出汁も美味しくて、全部飲みほしてしまいました。^^
京のつくね家 夜総合点★★★★☆ 4.5
京都市左京区丸太町通り川端東へ東丸太町8-3
京阪本線神宮丸太町駅 徒歩3分
11:30~15:00 17:00~21:00<<鴨川納流床 スターバックス~南禅寺 水路閣 の続きです。
京都動物園の近くには、琵琶湖疎水記念館 があります。
是非入りたかったんですが、10月末まで休館中でした。T_T
HPにも何も書いてなかったので、お知らせぐらいしておいて欲しかったです。
蹴上インクラインと、大津ー京都間を流れる疎水
明治時代につくられたもので、現在は使われてないようです。
少し線路のようなものが残っていましたが、電車で船を運んでいたんですって。
その後、徒歩で平安神宮 へ。
写真に写っている鳥居は、実際はとても大きいです。
表参道(神宮通り)を通って、中に入りました。
京都図書館
とてもレトロな建物でした。
向かいには美術館 があり、この時丁度、ルーヴル美術館展があったからか、
行列ができていました。
平安神宮は、明治28年に建てられたもので、比較的新しい神社です。
中に入ると、中国を思わせる雰囲気でした。
平安神宮は、少し中を見ただけで退散。
蹴上駅から南禅寺~琵琶湖疎水記念館~蹴上インクライン
~平安神宮~神宮丸太町と、ほぼ予定通りでした。
途中、せっかく京都に来たので、抹茶とかお団子を食べたかったんですが、
そういうお店も見つかりませんでした。
京都市左京区岡崎西天王町
<<川床料理 先斗町 京料理 富美家 の続きです。
京風会席にはコーヒーが付いていなかったし、納流床で頂けなかったため、
三条大橋のスターバックスで飲みなおす事にしました。
三条のスターバックス は、川床になっています。^^
午前中は、雨で利用できなかったようですが、お昼後に覗くと再開していました。
床料も取られないのがいいですね~。
目の前の鴨川を眺めながらのコーヒーは、とても美味しかったです。^^
その後、三条~蹴上まで地下鉄に乗りました。
写真は京都一周トレイルへの道でもある、「ねじりんぼ」
蹴上駅からは、南禅寺、京都動物園などがありますが、
私達は、ねじりんぼ~大寧院~金地院を通って南禅寺に行きました。
駅から5分程で、南禅寺 に到着しました。
写真は車も通れる【中門】結構頻繁に車が通っていました。
南禅寺は結構広いです。
しかも、お寺の参拝自体は無料なんですよね。
三門(山門)
石川五右衛門の有名なセリフ「絶景かな。絶景かな。」は、
ここに上って言ったんですね。
私も絶景を見てみたかったんですが、有料なのでやめました。^^
現在でもやっぱり絶景かな。。
法堂までの道
まだ9/15だったので、紅葉には少し早かったようです。
色づくと、とても綺麗でしょうね。
法堂(はつとう)
本瓦葺がとても綺麗でした。
水路閣
お寺の中に、レンガ造りの巨大な水道橋があります。
結構年期が入っていて、とても迫力がありました。
別の角度から…。
今から120年前に建てられたもので、上には琵琶湖疎水が引かれています。
当時は、お寺の中に水路なんて…と、かなり非難されたそうですが、
スゴイ勢いで水が流れていました。
ボブスレーとかやったら楽しいかも。^^
釣り禁止の看板が立ってたけど、魚も一緒に流れてくるんですね。
方丈庭園へ入りました。(大人500円、小人300円)
方丈庭園では、庭を眺めながら抹茶を頂く事ができるようでした。
いくらか分からなかったけど別料金。拝観料に含めてくれればいいのにねぇ。。
お茶を飲んでる人達を見ると、背筋をピンとして真剣な感じだったので、
私達はやめておく事にしました。^^;
迷路のような渡り廊下を通って、
還源庭~華厳の庭~龍吟庭~如心庭~六道庭と巡ります。
方丈庭園
6つの石が、親子の虎を表現しているそうで、「虎の児渡し」と言われています。
庭を眺めながら、廊下に座って少し休憩しました。
この日は涼しかったので、とても気持ちがよかったです。(冬は寒そう)
混んでる時だったら、こんなにゆっくりできないでしょうね。
華厳の庭(けごんのにわ)
龍吟庭(りょうぎんてい)と、涵龍池
奥の建物は茶室で、その前に池があります。
もみじが少しだけ色づいていました。
苔が結構好きなので、もっとまじかで見たいと思う庭でした。
如心庭(小方丈庭園)
心字形に石を配置した枯山庭園でした。
つづく
スターバックス京都三条大橋店
京都府 京都市中京区 三条通河原町東入ル中島町113 近江屋ビル 1F
京阪 三条駅徒歩5分
京都府京都市左京区南禅寺福地町
地下鉄蹴上駅徒歩10分
12/1~2/28→8:40~16:30
3/1~11/30→8:40~17:00
駐車場:2時間1000円
南禅院:大人300円、小人150円
三門:大人500円、小人300円
方丈庭園:大人500円、小人300円
お友達のりんりん さんと、先斗町の川床料理を食べに行ってきました。
何年も前からの、夢がやっと願いがかないました。^^♪
りんりんさんありがとうございました。
↑写真は鴨川です。
5月~9月にかけて、鴨川沿いに川床が敷かれ、
ランチは、5月と9月のみ営業しています。
鴨川の川床は、貴船の川床と区別するためか、納流床とも言われています。
(貴船の川床は→こちら )
まだオープン前だったので、川側から確認。
シルバーの鉄筋の川床が京料理 富美家 さん(ふみや)です。
河原町の方と違って、三条の方はひっそりとしていました。
私はこちらの方が落ち着くかも。
私達が予約した富美家(ふみや)さんは、京阪 三条駅からすぐの所にあります。
“歌舞練習場の隣”と住所に書いてあるのに、似たようなお店が多くて
通り過ぎてしまいました。
外観はあまりぱっとしなかったけど、玄関を入るととてもお洒落♪
愛想のいい店員さんもとてもいい感じ♪♪
川床でも、ランチメニューは結構安いです。
おまけに、お昼はサービス料も込なんですねぇ。。
湯豆腐膳(1800円)でも、川床で食べられるのは嬉しいですね。
他の川床ランチは、昼の膳2800円、昼懐石3500円、涼4200円、紅斗5800円とがありました。
内容がしょぼすぎるかも…。と不安だったんですが
3500円の昼会席を注文する事にしました。
私達は予約をして行ったけど、予約なしでも大丈夫そうでした。(平日)
他所のお店も、大体同じ内容(料金で)営業している所が多かったです。
実は…。せっかく楽しみにしていた川床ですが、、あいにく雨が降ってたんです。。
前日も、次の日も晴れてたのに、何故かこの日だけ
最近、どこか行くたびに雨に降られるので、完璧雨女です。
お昼にはもう止んでたんですが、床が濡れてるとのことで、(拭いてよ~)
川床で食べる夢は叶いませんでした。
それでも、1階は、吹き抜けのテーブル席があります。
ここならいいかなぁ。。って思ったんですが、こちらは3名以上限定なのか、
もっと高い料理を注文した人たち用なのか…私達はここではありませんでした。。T_T
私達が通されたのは、2階の掘りごたつのカウンター席です。
こちらも窓を全開に開けといて欲しかったんですが、
クーラーがガンガンに利いた室内だったので、まったく川床気分は味わえませんでした。
自然の風を浴びたかったのに…。
それでも、ビアガーデンが室内になった時(→記事 )よりは、
ショックではありませんでした。(笑)
席には持って帰ってもいいナフキンが付いていました。
開けるのがもったいなくて(爆)、結局使わずに持って帰りました。
この日、私達が一番乗りで、そのあと2組来られていました。
私達も含めてみんな、3500円の昼会席を注文していました。
先附
キュウリのあえ物、里芋、菊菜の天ぷら、ゆで卵
一つ一つがとても上品な味で、
ただのゆで卵も、中央だけが半熟でまさに芸術。
シイタケ入りのキュウリマヨ(?)は、ふわっとしていて、とても美味しかったです。
造里
はまち、ハモ、たこのお造りです。
ご飯が欲しくてしょうがなかったです。w
御椀
里芋だったか忘れましたが、これも美味しかったです。
色の付いてない煮物って、作っても失敗するんですよねぇ。
薄口派なので、とても気に入りました。
中皿
餅のような焼いた生麩がとても美味しかったです。
飾り(?)のような枝豆まで美味しかった~。(丹波の黒豆だと思います。)
味噌は直接食べるの苦手なので、左のはかなり濃かったです。
右のは何か分からない(←忘れた)んだけど、とても美味しい味噌(ソース?)でした。
じゃこご飯・香物(柴漬け、キュウリ)、赤だし(なめこ汁)
ふわっとしていて、硬すぎず柔らかすぎず…。この柔らかさって難しいんですよね。。
でも、基本貧乏性なので(爆)ご飯は先に持ってきて欲しかったなぁ。(笑)
でもそれだったら、会席を選んだ意味がないですね。^^;
なしとイチジクのシャーベット
これで3500円は安いですよねぇ。
川床で頂く事ができたらもっと最高だったのに…。
私は腹八分目になりましたが、男性ならちょっと物足りない量かもしれません。
食後、外に出ると、雨もすっかり止んでいて、路面も乾いていました。
夜は川床再開だったんだろうなぁ。。^^
続く
関連記事:鞍馬山ハイキング(鞍馬~貴船口)~貴船ひろ文 ( 2008-09-15 )
京料理 富美家 昼総合点★★★★☆ 4.5
京都府京都市中京区先斗町歌舞練場南隣2軒目
京阪電鉄本線三条駅 徒歩3分
阪急京都線四条河原町駅 徒歩8分
地下鉄東西線三条京阪駅 徒歩3分
11時30分~14時 17時~23時
ブログタイムスさんから、楽天市場 ネスレeショップ でしか買えない
キットカット全粒粉(1箱 105円 1袋当たり97kcal)が届きました。
私は結構前からダイエット中(一応)なんですが、
一袋97kcalだと安心。。どうしてもお腹が空いた時に助かります。
“全粒粉”って、なんて読むのかも知らなかったんですが、(ぜんりゅうふん)
オーガニック料理やパン、お菓子などに利用される事が多いんですね。
全粒粉とは…
普通捨てられてしまう、小麦の皮や胚芽を含んだ小麦粉の事で、
普通に使っている小麦粉よりもビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれているらしです。
私は、味覚で満足する食べ物ばかり好むので、
【味覚もよくて、体にも優しい。】となると、普通の小麦粉よりも、全粒粉を選びます。
でも、普通にスーパーに行っても、“全粒粉”って売ってないですよねぇ。。
売ってたら、絶対買うのになぁ。
さっそくお夜食に(爆)食べてみましたが、“香ばしウェハース”のネーミング通り、
焙煎した感じの香ばしさがほんのりあって、ちょっと硬めのウェハースって感じ。
でも、何も知らずに食べればきっと、違いは分からないかも。。
「ん?何か香ばしい??」程度かも知れませんが、
普通の小麦粉ではなく、全粒粉を使っていますからね。
「この味はちょっと」…と、、意見が分かれる事もないと思いますし、
個人的には、ノーマルキットカットより、こちらの方が、私は気に入りました。
限定品って結構好きで、迷わず買うタイプなんですが、
楽天市場 ネスレeショップ では、地域限定商品なども購入できるようで、
HPを見ていると、どれも食べたくなりました。^^
ほんのり醤油味とか、、割とチョコに合うんじゃないかな。。
好奇心旺盛なので、試してみたくなりました。
それに、新卒とかではないけど…
一応受験者(?)なので、「きっと勝つ!」ために、食べまくりたいと思います。^^
[PR by ブログタイムズ]
無印良品の、CAFE&Meal MUJI に行ってきました。
難波の無印は地下2階~3階までと結構大きいんですが、
その地下2階に、デリカフェがあります。
選べるデリは、好きな具剤を3~4品チョイスして、
ご飯と味噌汁、パンとスープ、ご飯を十穀米に変える事もできます。
選べるデリ3品 780円 (4品 930円)
今日の選べる料理は味の南蛮漬けと、鳥の空揚げでした。
私は、あまりお腹が空いていなかったので、
キッシュのセット(680円)を注文しました。
お腹がすいてる時は、これはちょっと物足りないですね。
他にも薬膳カレーや総菜パンも売られていました。
そちらもまた食べてみたいです。
今日のキッシュは、トマトとズッキーニのキッシュ
付け合わせは、かぼちゃとサツマイモのサラダでした。
アーモンドが入っていて美味しかったです。
★★★☆☆
大阪市中央区難波千日前12-22難波センタービルB2F
10:00~21:00
選手の練習風景をマジかで見る事ができるツアーが開催されます。
アウェイの応援に来た人でなければ、誰でも参加可能です。
友人が、初めての私達に色々案内してくれました。^^
5万人も収容できるスタジアム…。
後ろには、すでに沢山のサポーターがいて、視線が突き刺さる感じでした。^^;
写真はチームマスコットのロビー君。
この日はヤン坊マー坊も来ていましたが、うまく写真が撮れませんでした。
その後、ホルモン焼きの屋台で、焼き肉を購入。
他にも、わかなのたこ焼き、佐世保バーガー等の出店もありました。
その日によって、屋台も少し違うそうです。
ビールは500m×2本も飲んでしまいました。
何気なく買った焼肉が、とても美味しかったです。^^
野球観戦ならなじみがありますが、まだ歴史の浅いJリーグの応援を
見慣れてなくて、釘付けになってしまいました。
よく、家まで聞こえていた、「うぉ~うぉ~」という声は、
「お~さか!お~さか!」だったんですね。
肝心の試合ですが…前半は、セレッソが先制しましたが、
同点に追いつかれ、結局ドロー。。
サッカーって延長がないんですね。
案外すぐに終わってしまうんだなぁ。と思いました。
2点目…。をたまたま撮る事ができたと思ったら、
オフサイドだったようです。
セレッソ大阪は、J2の中現在首位だそうです。
次の第40節は、9/20(日)19:00からキックオフ。
VS湘南ベルマーレだそうです。
試合が終わった後、友人に「ちょっと待って」と言われ、
選手がバスに乗り込む所を見に行ってみました。
写真はカイオ選手と、チアゴ選手。
一人ひとり丁寧に話掛けてくれました。^^
セレッソ大阪
前回アップした、キッコーマン うちのごはん 【きのこ豆腐のうま煮】 に続き、
五目ごはんも作ってみました。
作ると言っても…。混ぜるだけで完成するんですが。^^;
五目御飯には、混ぜご飯の素が2袋(二人前)入っていました。
いつも炊き込みご飯を炊こうとすると、失敗してしまうんですが、
今回は混ぜるだけなので、失敗はしませんでした。^^;
3品の他に、ぬいぐるみとストラップを頂きました。
ぬいぐるみは他にも種類があるようで、私が頂いたぬいぐるみは
「おケイ」という名前だそうです。
このぬいぐるみやストラップではないんですが、9月1日~10月15日まで、
【スープご飯シリーズ】のバーコードを集めると
抽選で300名の方に、うちの朝ごはんセットがもらえるそうです。(→こちら )
丸みのあるボウルとスプーン、ランチョンマットがとてもお洒落♪
ぬいぐるみも可愛いけど、こちらも欲しいと思いました。
【カニ玉】も試してみました。
こちらは一袋に2食分入っています。
ご飯の上にカニ玉の素を載せて、お湯をかけるだけ
本物のカニの身が入っていて、鯛、蟹、鶏、ゆずの風味がたっぷり♪
娘がとても気に入っていました。
結構濃厚なので、お湯をたっぷり入れて、
雑炊というよりも、スープご飯として食べました。
おすそわけした友人からのコメントです。↓
カニ玉の方は、磯の香りがよくて、味もGOOD。
お腹にも優しい感じで、夜お腹が空いた時の夜食に食べさせて頂きました。
Author:mahina
(ギャルママ)