fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2009年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2009年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2009年10月

ヤマキ 減塩だしつゆほのぼのレシピ 海老のあんかけオムライス


ヤマキ 減塩だしつゆ

我が家では、普段から塩はかなり控えめにしてるので、

いつも何か物足りなさを感じます。(笑)

私も塩を取り過ぎると体調が悪くなるんですが、
母が塩分駄目なので、これは嬉しい商品です。

ヤマキ 減塩だしつゆ は、塩のうま味を残したまま、

1/2に減塩しただしつゆで、減塩による物足りなさはまったく感じませんでした。


今回挑戦したレシピは、減塩だしつゆほのぼのレシピ の、

オムライスあんかけオムライスを参考にしています。


今回用意したのは4人分です。


材料
白ごはん:4膳
油:適量

A
卵:4個
むきえび:120g
塩・こしょう:少々


B
減塩だしつゆ:大さじ6
水:400cc
水溶き片栗粉: 片栗粉小さじ4、水 各小さじ4


卵と背ワタの取った海老、ネギ、塩コショウをしてかき混ぜます。

(海老は先にレンジで熱して火を通しています。)


卵を一人前ずつフライパンで焼いて、
オムライスのように、ご飯はチキンライスにせず、白ご飯のまま…。


うんしょっうんしょっ。

水400に対し、大さじ6の減塩だしつゆを入れて沸騰したら、

水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。


右が完成したあんかけオムライスです。


普段、、4人分のオムライスを巻くのは面倒なので、こんな感じでは作らないのですが…。


いつものやり方は、先にご飯を器に盛って、後から卵を乗せるんですが、

今回の白ご飯にあんかけだと、まるで出来上がりは天津飯キラキラでした。


食べてもやはり天津飯天津飯

天津飯大好きなので、とても美味しく頂きましたきらハート

家族にも好評だし、とても簡単でしたひらめき電球


その後、今度は卵に直接だしつゆを入れて、ちらしずしも作ってみました。


ふわっとした卵で、とても美味しいちらしずしが完成しましたDASH!

関連記事

スーツ・紳士服のコナカ オンラインショッピング


紳士服の コナカ のオンラインショップが

平成21年10月1日(木)にオープンしました。


主にスーツや、ワイシャツなど

店舗と同様に約2,500点と、品揃えが豊富で、

PC・モバイルからいつでも、気軽に注文する事が可能です。


私もさっそく注文したんですが、私が購入したのは、

リクルートスーツ用のレディスバッグ。


【OPEN記念】レディースバック (SSBG-L8)
価格 3,591(円) × 1(個) = 3,591(円)


高性能だけど軽くてたっぷり入るタイプが欲しかったので、

こちらのレディスバッグに一目惚れしました。


注文してから、2日で到着。

画像で見ただけだったので、ちょっと不安だったんですが、

ほぼ想像通りのかばんが届きました。



A4サイズの書類や小物などを収納できるポケットが、ありすぎる程沢山。
ポケットが沢山あるのは重要ですよね。。


軽いし、とても気に入りましたニコニコ


コナカ のネットショッピングは、オープニングキャンペーンとして、

1*10/1~12/31の期間中に、メルマガを購読すると、

ノートパソコン、デジカメなどが抽選で当たります。


2*税込9,450円以上のスーツ・フォーマル購入者の中から、

先着200名に「メンズ革小物3点セット」をプレゼント。


3*オープン限定セット販売(10/1~12/31まで)


10/1~10/15 ワイシャツ3点セット 2,900円
          ネクタイ3点セット 2,900円
10/15~10/31 シューズ・パスケース2点セット 4,900円
          べルト(黒・茶)2点セット   2,900円

等開催中です。


コナカ オンラインショッピング
オンラインショップ http://www.konaka.jp
モバイル http://m.konaka.jp
ブログ http://blog.konaka.jp

[PR by ブログタイムズ]
関連記事

つけ鴨 鴨しん つけ麺ラーメンのお店(大阪市北区梅田 大阪駅前第3ビル)

駅前第3ビルB1にある、つけ麺のお店に行ってきました。


旦那さんがたまたま入って、「美味しいから~」と連れて行かれたお店です。^^


千林大宮にある、つけ麺の人気店だそうです。


カウンターのみで、一人でも入りやすい雰囲気でした。

平日はもっと混むのかな??

つけ麺は、“うどん”、“そば”、“ラーメン”から選ぶ事ができます。


全て濃厚な鴨肉が入っていて、あったかい付け汁と、冷たい付け汁を選ぶ事ができます。

替え玉ができるので、初めに“うどん”、二玉目に“そば”など変える事もできるし、

鴨をダブルにする事もできます。


私が注文したのは、温つけそば(一玉) 580円


二玉で注文すると、かなり大きな器で持って来られます。

私は一玉で十分…。お腹がいっぱいになりました。


右上にあるのはショウガ湯です。

余った付け汁に入れて、最後の〆に飲んだんですが、とても美味しかったです。


うどん玉と、ラーメン


うどんは、出汁があまり絡み合わないような気がしましたが、人それぞれのようです。

私はラーメンが一番よく合ってたような気がしました。


つけ出汁はレモン、煮干し、鴨の薄切りがたっぷり入っていて、とても変わった味。

この付け汁がとても美味しかったです。


★★★☆☆(3.5)

つけ鴨 鴨しん

大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB1
10:00~23:00(土日)10:00~21:30

全国都道府県ごとに情報が集まる「観光naviレポート」
関連記事

大阪府立花の文化園 ~サワ製菓のきびだんご (大阪府河内長野市)

河内長野にある、花の文化園 に行ってきました。


時々無料開放デーがあるようで、たまたま駐車場も入場料も無料の日でした。*^^*


無料だというのに人影もまばらで…。広い園内を満喫できました。

入り口のオブジェ


園内の雰囲気は、布引ハーブ園になんとなく似ています。


私達が行った時期は…コスモス、サルビア、すすきが満開でした。(10/3)


南国の植物の大温室に入ってみました。


月下美人と、ドラゴンフルーツ


月下美人っては焼酎に漬けておくと食用になるそうです。

月下美人もドラゴンフルーツもサボテンだったんですね~。


食虫植物が沢山展示されていて、中をのぞくとたっぷりの水が入っていました。

その後、もみじ谷という遊歩道へ。


モミジは全然紅葉してなかったけど、木陰が涼しくて気持ちがよかったです。


花の文化園から駐車場の間にある和菓子屋さん


全部お店で手作りの素朴な和菓子が売られていました。


河内長野名物?のきび団子3つ(300円)がすごく美味しくて、

更に3つ購入してしまいました。


大阪府立花の文化園

大阪府河内長野市高向2292-1

9:00~17:00

2月~11月 大人500円・小人300円

12月~1月 大人300円・小人150円

駐車場:一日500円


サワ製菓

河内長野市高向1798-3

0721-63-0878

関連記事

ダノンビオ DANONE BIO ルバーブミックス+プルーンミックス


ダノンビオの「ルバーブミックス+プルーンミックス」

が4つ(80g×2×2)×6セット届きました。


ヨーグルトの生きたビフィズス菌を、腸まで届けるという話はよく聞きますが、

実は、殆どのビフィズス菌は、胃酸で死滅してしまうそうですね。


ダノンビオは、高生存ビフィズス菌「BE80」の開発に成功し、

また、ヨーグルト独自の酸味を抑え、食べやすく仕上げているそうです。



プルーンミックス(左)68kcal


生乳、乳製品、砂糖、果肉・果汁(プルーン、うめ)、

乳たんぱく、増粘多糖類、酸味料、香料


梅が入っているためか、プルーンが琵琶のような味がして

不思議なヨーグルトでした。


ルバーブミックス(右)67kcal


生乳、砂糖、果肉・果汁(ルバーブ、りんご)、乳製品、

乳たんぱく、スターチ、酸味料、香料、増粘多糖類、紅麹色素


初めて食べたルバーブ は、絵で見るとまるで“ふき”のようですが

味はほんのり酸っぱいイチゴアセロラを足したのような味がします。


和名は“ショクオウダイオウ”だそうで、ヨーロッパでは健康食品として、

幅広く活用されているそうです。


初ダノンビオでしたが、初めて食べた感想は…。

匂いも変だし、ルバーブプルーンもすっぱくて、

癖のあるヨーグルトだなぁ。と、始めの内は思いました。はぁはぁ


でも、4日目辺りから慣れてきて、ダノンビオの美味しさに気付き、

病みつきになってしまいました。


最初の頃は、全然甘くないし、逆にすっぱくない??と思ってたのに、

慣れてくると、この甘さが癖になってくるのが不思議です。

上澄みにこびりついている、少し硬くなったヨーグルトが私は特に好きです。(´v`)


また、低カロリーなのに満腹感を味わえるので、

食事の前に食べるようにすると、食事の量を抑える事ができました。


ダノンビオおなかスッキリ美しくキャンペーン が11/30まで開催中

簡単なクイズに答えるだけで、旅行などの豪華プレゼントがあります。

関連記事

DUSKIN CULDY ダスキン カルディ

サイバーバズ さんからの案件です。


ダスキンのカルディ は、和漢植物エキスで作られた自然派化粧品で、

35歳からの女性の為に開発されたそうです。


まさに私にぴったりという事で、スターターキッドを

モニターさせていただく事になりました。


スターターキッド(3570円)には、以下の商品が含まれていて、

化粧品は、脂性、普通肌、乾燥肌用の3種を全部試す事ができます。


1リフレッシュN(クレンジング&マッサージ)100g
2リフレッシュウォッシュN(洗顔料)20g
3コントロールモイスチュア1N(脂性用化粧液)10ml

4コントロールモイスチュア2N(普通肌用化粧液)20ml

5コントロールモイスチュア3N(乾燥肌用化粧液)10ml


1リフレッシュN(クレンジング&マッサージ)100gは、

ただのクレンジングだけではなく、汚れを落としながらマッサージをします。


こういうセットを購入すると、油分が合わず、大抵クレンジングだけ

使わずに余ってしまうんですが、カルディのクレンジングは、それほど油っぽくなく

クレンジング後の洗顔もしやすかったです。


1リフレッシュN(クレンジング&マッサージ)100g


少したっぷり手に取って、顔の下から上に、リフトアップするつもりでマッサージします。

写真では室内ですが、入浴時に毎日続けました。


2リフレッシュウォッシュN(洗顔料)20g


カタログのようにはなかなか泡立たなかったのですが、

とてもクリーミーで、いい香りのする洗顔料でした。


なんせ、漢方ですからねぇ。face5 blue

洗顔後、ツッパリ感も無く、しっとりしていたので、化粧水も要らない位

私の肌に合っていました。



化粧水は、
3コントロールモイスチュア1N(脂性用化粧液)10ml

4コントロールモイスチュア2N(普通肌用化粧液)20ml

5コントロールモイスチュア3N(乾燥肌用化粧液)10ml


とがあります。


どれも正直…。合っていたので、どれが私に合うのか分かりませんでしたが、

普通肌用が一番合ってると思いました。


カルディ

関連記事

そば処 茶屋亭 (大阪市西区江之子島)

最近は行かなくなった、阿波座西郵便局の隣にある

そば屋さんをご紹介します。

かつ丼と定食がないのは残念ですが、

阪急そば並みに安い、美味い、早いお店です。(おっちゃん一人なのに。。)


回転がとても速く、12時に行っても大抵は座れると思いますが、

ちょっと遅めに行く方が空いてておススメです。


ちょくちょく行ってるうちに画像がたまったのでアップします。^^


親子丼500円


柔らかい鶏肉が沢山入っていて、卵は半熟でふわふわ。

出汁もとても美味しいです。


人によっては少し甘いと感じるかもしれませんが、私の好みの甘さでした。

(ドンブリについているお汁は、うどんの汁です。)

他人丼500円


親子丼に比べると、肉の量は少なめ。。

でも、たまごもトロトロで美味しかったです。


かやく定食 580円


定食はこれしかありません。

火薬ご飯は、作り置きだけど美味しいんですよねぇ。。


蕎麦は少し白っぽくて、普通の蕎麦より少しだけ太めです。


かきあげ丼 450円


かきあげと卵が合ってないような気がしますが、

卵がトロトロで美味しかったです。


カレー丼 600円


家で食べるカレーの辛口?のような味ですが、

熱い!辛い!で、信じられない程汗が出ました。


ルーがいっぱいで、ご飯をかき混ぜてもルーが余る状態でした。

これと親子丼がおススメです。


★★★☆☆(3.5)

茶屋亭

大阪市西区江之子島2-1-1 ( MAP

関連記事

ヒルズパン工場 Hill's Bread Factry Cafe (大阪市西区北堀江)


北堀江にある、パン屋さん ヒルズパン工場 でランチをしてきました。


中はパン屋さんになっていますが、ランチメニューを注文して、

表で食べる事ができます。


ミネストローネのスープ 350円


濃厚で、具沢山なビーフシチューみたいで、とても美味しかったです。

ハンバーガーと一緒に注文すると、150円引きでした。


チーズバーガー 700円


アボガドバーガー 700円


厚みのあるハンバーグと、アボガド、野菜がたっぷりで、スゴイボリュームでした。

パンズももちろん手作りの、素朴な柔らかいパンでした。


肉汁もたっぷりでジューシーなハンバーグがすごく美味しかったです。><

全然すっぱくないピクルスも食べやすかったです。


★★★★★

ヒルズパン工場

大阪市西区北堀江1-3-17GIZAHILLS 1F

7:00~19:00(月曜定休日)
地下鉄四つ橋線 6番出て2分位
関連記事

曽爾高原ファームガーデン~曽爾高原~香落渓

キャンプ場 みつえ青少年旅行村みつえ温泉 姫石の湯 の後は、
曽爾高原ファームガーデンに立ち寄りました。


写真は、曽爾高原お米の館です。お米で作ったパンが売られていました。


曽爾高原温泉 お亀の湯


ここに温泉があると知っていたら、姫石の湯( 記事 )には入らなかったのに…。


お亀の湯は、ナトリウムー炭酸水素塩温泉だそうです。


ピタサンドというのが目にとまり、食べてみる事にしました。


ピタサンドは、野菜たっぷりサンド200円、照り焼きチキンサンド、ベーコンレタスサンド、

地中海風チキンサンド(各300円)がありました。


生地は手作りで、小麦と殻を混ぜて、水分少なめで焼いてるそうです。

野菜も地元の野菜を利用しているんですって。

こだわりのピタサンドなのに、200円~300円は安いですよね。


私が食べたのはベーコンレタスサンド。


生地は、パサパサなのが普通なんですね。

これはこれで、美味しいと思いました。


その後、曽爾高原ファームガーデンへ。


曽爾高原ビールは、アルト(黒ビール)、ケルシュ(渋め)、ピルスナー(まろやか)

の3種類があって、525円でした。


車がビュンビュン通るので危ないですが、道路を挟んだ向かいにも、

お店が何件かありり、めずらしい棒みたらし(150円)を購入。。


ご飯のようで、不思議な味でした。


売店では、曽爾高原ビールの生ビールを注文音譜

フルーティで、飲みやすい口当たりのビールでした。


お水代わりに一気に飲み干してしまいました。^^

お代わりしたい位、美味しかったです。


その後、曽爾高原 のススキが見頃のようなので、行って見る事にしました。


歩いて行ける距離だと思ったんですが、かなり遠いようで、車で移動して正解でした。


ファームガーデンの駐車場は無料でしたが、曽爾高原の第一駐車場は600円掛ります。


結構渋滞してたんですが、料金所の渋滞だったようで、

駐車場にはまだまだ余裕がありました。


入り口付近からすでに、ススキがぼぅぼぅお月見のススキ


昔はこの地区のススキは屋根の材料として使われていたそうですが、

杉などの需要が多くなり、昭和44年には杉山にする計画もあったそうです。


現在は、40haに及ぶススキの草原を、奈良県に保護してもらっているんだそうです。

山焼きしてるんでしょうけど、そこにススキが自生しているんじゃないのかな?


写真では分かりませんが、山を上っている登山者が

数珠つなぎになっています。


まさか、山登りをするとは思ってなかったので、足にはクロックスヴィドール(サンダル)

とても果てしない道に見えて、気が遠くなりましたが、

小さな子供や、ブーツの人、チワワチワワまで登ってるくらいだから、

大丈夫だろう。。と、とりあえず行ってみる事にしました。


山が白っぽく見えるのは、全部すすきです。


でも、ススキの背が高いので、うまく撮れませんでした。

やはり、少し高い所から見るべきですね。^^


後方に写っている山が亀山で、

“亀の背”に似てるから、そういう名が付いたそうです。


空とのコントラスト

金色、銀色に輝くススキを見ると、秋って感じがしますね。


少し歩くと、ベンチなどのある広場(お亀池)が見えてきました。


ここから亀山山頂(849m)まで約1キロ。倶留尊山頂(1038m)まで2kmあります。


二本ボソ(996m)~倶留尊山頂までの道のりは、

急斜面で、ロープにすがって、登り下りしなければならず、

私有地なので、入山料(500円)がいるとの事でした。


二本ボソといい、倶留尊山(クロソヤマ)といい、変な名前ですね。

ここは北海道かと思いました。


お亀池


ススキが多すぎて、池なのかよく分かりませんでした。


9/18~10/18までは、山灯りというのをやっていて、夜はお亀池の廻りが

ライトアップされるそうです。


上り坂はいいんですが、階段が辛い私には、結構過酷でした。

おまけに、砂埃がすごかったので、この後2日間は、鼻づまりが治りませんでした。


ふと後ろを振り向いてみると、一面ススキ。


汗だくだし、膝の爆弾が爆発しそうで(爆)もう諦めたかったんですが、

頂上からの景色も見たくなり、頑張って登る事にしました。


30分程で、“二本ボソ”・“亀山”への分岐点の、亀山峠(810m)に到着。

ここが分岐点になっていて、尾根沿いに色々と行けるようでした。


写真に見える山は倶留尊山(二本ボソ)です。


断崖絶壁があったり、険しい道があるようですが、景色は最高のようです。

日本100名山ではなく、日本300名山に登録されてるとか。w


別の角度の眺め


更に別の角度から


写真の真ん中にある、たんぼのようなものはお亀池です。


土砂の蓄積で、ほとんど湿地帯になってしまい、湿原植物の宝庫になっているそうです。

昔はここに火口があったのではないかという説もあるそうです。

この分岐地点で、既にパノラマで、連なった山々がとても綺麗でしたキラキラ


ここから、二本ボソまでが0.8km、亀山まで0.4kmとなると…。

亀山に向かう事にしました。



10分程で、亀山山頂到着


三角点等は何もありませんでした。


違うルートで下る道がありましたが、娘がついて来れてなかったので、

また同じ道を戻る事にしました。

おかめ茶屋


冷たいジュースやラムネ等が売られていて、風流でした。

お茶だけかって退散。

その後、三重県の香落渓園地をめぐりました。


雨宿岩


色々と名勝の名は看板が建ってるんですが、

立ち止まれないスポットばかりだったので、これくらいしか写真がありません。


左の岩も、スゴイですよね~。てっきり屏風岩だと思ったんですが、違ったようです。

右は青蓮寺湖です。


自分家のお土産に^^三輪素麺を購入しました。

つるつるしていて美味しかったです。


曽爾高原温泉 お亀の湯

11:00~21:00

大人600円、小人300円

関連記事

みつえ温泉 姫石の湯(奈良県宇陀郡御杖村)

キャンプ の後は、みつえ温泉 姫石の湯 へ。


大人600円、小人300円ですが、私達はキャンプ場で割引券を貰ったので

400円で済みました。


実は前日にも訪れたんですが、19:30閉館だったため、入る事が出来なかったのです。T_T

再度来てみたら、オープンも11時と遅めだったので、今度は待つ羽目に…。


中のホールは結構広くて、ピッカピカの廊下が印象的でした。

出来て間がない感じ。


(HPより)

温泉も結構広いし、窓が沢山あって開放的でした。


男湯と女湯は木の湯「三峰」と、石の湯「大洞」の交互制。

この日の女湯は、木の湯の方で、

気泡の湯、打たせ湯、座湯、露天風呂、木風呂がありました。


黒い湯の花が浮いていて、わずかにぬるっとしたお湯でした。(アルカリ泉)


一般のお風呂以外にも、身障者用貸切露天風呂というのもあるそうです。

そういえば、玄関からバリアフリーだった気がします。


お食事所【山桜】の定食や、食券を購入して食べるお惣菜が、やけに美味しそうでした。

さっきキムチ鍋を食べたばかりだったので、、コーヒー牛乳で我慢。。^^


ゆっくりくつろげそうな広間も沢山ありました。


隣接している、御杖市場みつえ


白なすとか変わった地元野菜が安くで売られていました。


小松菜(100円)、ピーマン(100円)、さやいんげん(100円)を購入しました。


姫石の湯は、奈良の端の端。伊勢本街道沿いにあり、

もう少し行くと、美杉リゾートがあります。


曽爾高原ファームガーデン~曽爾高原~香落渓 へつづく


★★★☆☆(3.5)

みつえ温泉 姫石の湯

奈良県宇陀郡御杖村神末6330 ( MAP

火曜日定休日

11:00~20:00(19:30)

関連記事
 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

友だち追加
フォローお願いします♪

相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ