大浜には昔水族館や温泉、海水浴場あがり、観光地となっていたようです。
堺のんびりクルーズ は、3月~11月の土日11:00~16:00に運行しています。
明色スキンコンディショナーオーガニックローズ がRipreさんから届きました。
洗顔後、アルカリ性に傾いてしまった肌を、弱酸性に整えるバッファ効果があります。
化粧水の前に使うプレ化粧水として使用すると、浸透効果がアップ。
皮脂の分泌を防ぎ、テカリを抑えて毛穴を引き締める収斂効果もあり
化粧崩れを防ぎます。
化粧水というよりは、ローズウォーター。という名がふさわしい収斂化粧水です。
肌の弱い私には低刺激で助かります。
ローズの香りが好きなので、このほんのり香るローズの香りは癒し系。
更にべとつかず、長時間テカリも抑えてくれるので重宝しています。
明色スキンコンディショナー読者サンプリングキャンペーンはこちら
水都大阪フェス2011 に行ってきました。
2011/10/22(土)~10/30(日)まで、中之島公園で開催しています。
ラバーダック(巨大アヒル)は、以前も記事もよかったらご覧ください。
ラバーダックは、天満橋(八軒屋浜)の方にいると思い、
北浜から歩いて行ったのに、アヒルは「ばらぞの橋」の前にいるようでした。
川の駅には、お洒落なバーがありました。
入ってみたかったのですが、お腹がいっぱいだし
車で来てるので今回は断念。
2階にもレストランがあります。
喉が渇いていたので、大阪市の水道水をボトリングした「ほんまや」を購入。
2011年モンドセレクション金賞のマークが輝いています。
テレ金
公衆電話ボックスを水槽に改造したものです。
受話器からも空気がでていました。
異様な光景ですね・・・。開催中餌はやらないんですって。><
家の金魚は一日3食だというのに。
写真は、「バラ園橋」前にいるラバーダック。
この橋の上では写真撮影禁止です。
私達が行ったのは開催初日(10/22)でしたが、大雨が降ってたので人影もまばら。
撮っても大丈夫そうでしたけどね。。
巨大アヒルちゃんの後ろ姿。ちょっと汚れてきたように見えます。
フィットのラバーダックカー。
ここでアヒルグッズを購入する事ができます。黄色く塗装されたワゴン車・・・。
スコールのような大雨の中、ここだけかなり長者の列が・・・。
雨でもこれだけ並ぶとなると・・・ラバーダックの購入は厳しいなと思っていたら、
雨が止み、並んでいる人も少なくなったのでラッキー♪私も並ぶ事にしました。
Tシャツ、クリアファイル、シール、缶バッチなども売られています。
ラバーダックのレプリカを購入しました。
1500円と高めですが、作りがしっかりしています。
手のひらから溢れるくらい、意外と大きなアヒルです。
1500円の内、500円(1000円?)は、東日本大震災の寄付金となるそうです。
裏にはオランダ人作者ホフマンさんのサイン、
3/11の文字と、507/5000と書いてあり、
今回は5000個限定販売で、その中の507個目という事ですね。
レプリカラバーダックはバニラのいい香りがします。
本物のラバーダックと記念撮影。
本物の方が丸みがあるけど、結構忠実に作られています。
背後に視線。
可愛いけどちょっと怖いアングル。
水都大阪フェス2011の会場は、中之島公園中心に開催されています。
屋台も出店していて、お腹がいっぱいだったけど、
見てる廻るだけでも楽しかったです。
芝生広場などもあり、天気のいい日はレジャーシートを敷いて、
のんびりするのもいいと思います。
バラも満開でとても綺麗。今ならラバーダックと、バラと、両方楽しめますよ♪
関連記事:水都大阪2009 中之島会場~八軒家浜会場 (2009.10.3)
2011/10/22(土)~10/30(日)
中之島公園一帯
御堂筋線 淀屋橋 四つ橋線 北浜 谷町線天満橋
ラブダーリン マスカラ ボリューム 1575円
バンダイから発売された、『うる星やつら』をイメージしたトラ柄デザインのマスカラ。
ウォーターループで汗をかいても取れにくくてにじみにくい。
まつ毛を持ち上げてカールをキープ。
何度も重ね塗りする事で、ボリュームアップ。
トリートメント成分(コラーゲン、ローヤルゼリーエキス)配合。
ボリュームのあるブラシで根元からしっかり塗り易く、失敗しにくい(笑)
すっと乾くので、マスカラ下手なわたしでもさっと塗る事ができます。
スポーツをしているので、何度もタオルで顔を拭いたというのに、
目の周りがパンダにならず。これはなかなかいいですね。気に入りました。
オスカル&ロザリー・ラ・モリエール密着マスク 380円
「美容液一本分」いう事で、本当にひたひた。
お風呂の中でじっくりパックしましたが
ホント肌に浸透していくのが良くわかります。
次の日の化粧のりもとてもよかったです。
話は前後しますが、「仏女の旅」の待ち合わせはJR大津駅12時なので、
ちょっと早めの昼食を大津駅周辺で取っていたのです。
少し色々ブラついたんですが、11:00にオープンしているお店はなかなかなくて、
開いていたのが、中国料理かすが というお店です。
JR大津東口の目の前にあるビルで、アクセス便利。
滋賀ビルのオフィスビルの中にあるレストラン。
窓が多いので、日当たりがいいです。
私はオープンと同時に入店。一番乗りでした。
9階なので、眺めは最高。琵琶湖もよく見えましす。
日替わりランチ(コーヒー付) 800円
定食 (酢豚・エビチリ ・カラアゲ甘辛) 650円
焼きそば・タンメン・坦々麺 冷麺 (夏季のみ) 780円
特製幕の内(デザート付) 1200円
カレーセット・そば・うどん定食 650円
焼肉定食 980円
食後ホットコーヒー100円
私は無難に、日替わりランチ(800円)を注文しました。
この日の日替わりは・・・「カニあんかけチャーハン」
ちなみに・・・昨日の日替わりランチは
「沖縄産豚バラ肉のしゃぶしゃぶ ピリ辛ソース」でした。
昨日のランチが良かったな~。
ご飯とコーヒーは、セルフで無料なのですが、
この日はチャーハンなので、コーヒーだけ飲みながら、料理を待ちます。
ちょっと薄いコーヒー
かにあんかけチャーハン
凄い量でびっくり。
初めに「少なめ」でお願いすればよかったです。^^;
かにかまじゃなくて、本物のカニの身とイクラがのっかっています。
いくらは苦手だからあまり嬉しくないけど。。
1/3くらいは頑張って食べましたが、こんなにチャーハンばかり(笑)
食べられませんでした。(スイマセン)
付け合わせの鶏のささみがとても美味しかったです。
仏女の旅はこれでおしまいです。ありがとうございました。
昼総合点★★★☆☆ 3.5
大津市梅林1-3-10 滋賀ビル9FJR大津駅から徒歩1分
ランチ 11:00~14:00
写真は、長浜駅 伊吹口を出た所にある、「秀吉・光成出逢いの像」
既に長浜城主となっていた豊臣秀吉(38歳)と、
少年(15歳)だった石田光成の出逢いは「三献の茶」が有名です。
心配りのできる少年を気にいった秀吉は、家来として迎え、
石田光成も、最後まで秀吉に忠誠を貫きました。
石田光成の生誕地、お茶を差し出したといわれる「観音寺」は、
長浜市石田町にあり、5キロ先と書いてあります。
自転車なら行けない事もないのですが、方向音痴なのでやめておきました。
お墓は高野山にあります。
通りがかりに見つけたのは、長浜城家臣団屋敷跡の石碑
長浜の地名の起源となった、竹中半兵衛の歌碑
「君が代も わが代も共に 長濱の 真砂のか須の つき屋らぬまで」
と石碑に書かれています。
郷土資料館
長浜の街並み
・秀吉が温めた、織田信長の草履
この草履をはくと、出生街道の旅人となれるそうです。
こちら向きになっているので、記念写真が撮れますね。
その後、黒壁スクエアを探索しました。
大手門通りは アーケードの商店街になっています。
黒壁には、
黒壁1號館 黒壁ガラス館 、黒壁2號館 スタジオクロカベ など
アートな町と、古風な佇まいのお店が並んでいます。
1900年(明治33年)に開店した第百三十三銀行 長浜支店の
建物をそのまま使い、現在はガラス館となっています。
大正時代前後の街並みは、洋風のお洒落な建物が多いですね。
まちの駅
安い地野菜が売られていました。
電車の旅なので、残念ですが買わず・・・。
中には沢山のフィギアが飾られているようです。
大人800円、小人500円。フィギア付き。
フィギア好きはタマラナイんでしょうね。
江・浅井三姉妹博覧会 長浜黒壁・歴史ドラマ50作館 に入ってみました。
入口はこんな感じです。
現在放送中の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」や、
今まで放送されてきた大河ドラマの50作を、長浜、近江を中心に紹介しています。
江・浅井三姉妹博覧会は、他にも「浅井・江ドラマ館」、「小谷・江ふるさと館」の
3つの博覧会が2011/12/4まで開催されています。
博覧会会場の目の前には、曳山博物館 もあります。
博物館通りと通りの名がつくほど、長浜には沢山の博物館があり、
どこに入ろうか迷ってしまいます。
↑ここは、結局入らなかったんですが、
長浜天満宮で行われる、長浜曳山まつり の曳山が展示されているそうです。
その後、なはがま御坊表参道を通り、長浜御坊大通寺 へ。
奥に見えているのが大通寺です。
大通寺までの参道は、レトロでいい雰囲気です。
お土産屋さん、cafeなどが並んでいます。
長浜御坊大通寺 別名無礙智山(むちげんさん) 大通寺
総欅造りの立派な山門が印象的でした。
1657年に建てられた本堂
私が訪れた翌日に、「きもの大園遊」という、
振袖姿の女性が集まるお祭りがあったみたいです。
いいな~。参加は無理だけど、凄く見たかったんだけど・・・。
鐘楼
本堂の左隣りにあるのが大通寺 広間附玄関です。
1760年、彦根藩主「井伊直惟(いいなおのぶ)」の息女「数姫」によって建てられた玄関は、
間口を大きくし、母屋造りの屋根には、軒唐破風(のきはらはふう)を付けた
おおらかな建築となっています。
中に入って見学する事ができます。(大人500円)
こちらの大広間と本堂は、伏見城から移築されたもので
安土桃山時代の建物とされています。
本堂と、広間との間の渡り廊下は、橋になっています。
その後、長浜八幡宮 へ
長浜八幡宮 の歴史は古く、平安時代の後期(1069年)源義家の発願により、
京都の石清水(いわしみず)八幡宮から、神霊を移して祀った事が始まりとされています。
戦国時代に兵火に合いますが、羽柴秀吉によって復興されます。
毎年4/14~16にかけて、長浜曳山まつり(日本三大山車祭)がここで開かれるそうです。
天満宮と本殿
御神水
とても綺麗な水でした。
放生池と姫の宮弁財天
手水舎もいくつかありましたが・・・。写真のものは、柵があり使用できません。
右は、縁松です。黒松と、赤松なんですよ。
この2つの松の下をくぐる事で、ますますの夫婦円満のご利益があるそうです。
一人でくぐってみたけど駄目??
舎那院 本堂
橋を渡った所にあります。
舎那院の本堂に使われていたとされる鬼瓦
まじかに見ると、とても大きいものなんですね。
急ぎ足となりましたが、この後スコールのような大雨。。
午後にはまとまった雨が降るとの事でしたが、結構もってくれました。
時間があったら入ろうと思っていた慶雲館も、雨では台無し・・・。
ちょっと早めに帰る事にします。
近江名物の丁子麩を購入しました。
味噌汁やすき焼きに入れて食べたり、酢味噌で食べたり、
乾燥したまま、真っ二つに割って、ジャムを塗って食べても美味しいんだそうです。
後ですき焼きの具として使ってみましたが、クリーミーで不思議な食感。
ホント美味しかったです。今回の旅は、大津からぐるっと時計回りに1周する旅となりました。
帰りの電車は、JR北陸本線長浜~米原→JR東海道本線米原~大阪と
乗り替えが必要だと思ったのですが、私の乗った電車は姫路行き。
乗っていれば、勝手に大阪に着く。くと聞いてラッキー♪
遠いようで、案外近いんですね。滋賀⇔大阪
ここに行っときゃ良かった。。と、後で気づいたスポットは沢山あります。
違うエリアも・・・。また神仏の旅をしに、訪れたいと思いました。
自分だけで訪れるのも楽しいですが、専門の職員さんと同行して
詳しく訪ね歩くのも楽しいかと思います。是非いかがでしょうか。*^^*
大津市 中国料理 かすが へ続く
滋賀県長浜市元浜町12番38号
滋賀県長浜市元浜町13-31
3/1~10/31 10:00~18:00
11/1~2/28 10:00~17:00
大人800円、小人500円 フィギア付き
滋賀県長浜市元浜町13-31
9:00~17:00
大人300円、小人100円
曳山博物館
9:00~17:00
大人600円、小人300円
滋賀県長浜市元浜町32-9
大人 500円、小・中学生 100円
9:00~16:30
乗れなかった竹生島クルーズと近江今津 湖畔のカフェ cafe LAC
の続きです。
お昼のランチは、せんなり亭 橙 へ。
右隣りは黒壁スクエアなので分かり易い場所にあります。
ここは近江牛の専門店。
食べログでも評価がよかったので、事前にチェックしていたのです。
テーブル席と、個室とどちらがいいか聞かれ、個室を選ぶと
一人なのに・・・こんな立派な個室に案内していただきました。
店内は正月に流れるような(笑)BGMが流れ、とても高級感があります。
お昼のランチはこんな感じ
事前にチェックしていた、すき焼きと、牛さし寿司3種がセットになった
近江肉三姉妹御膳(3000円)
注文するメニューまで決めていた(笑)のに、メニューに無かったの。。
私が注文したのは、三姉妹御膳とよく似たセット。
近江牛すき焼き鍋 にぎり寿司セット
これで2380円って激安。にぎりが無ければ、更に1880円ですからね。
昨日もすき焼きを食べたのに・・・。毎日でも大丈夫かも。(笑)
写真に写っているお麩。
近江の名物なんですね。丁子麩というのが、とてもクリーミーで美味しいお麩。
美味しいので、お土産にも買ったくらい美味しいです。
お肉は脂身のないお肉で、とても柔らかく、口の中でとろけます。
ここで残念なのは・・・。
通常なら、近江肉の生肉のにぎり寿司だったんですが、
生食の提供は今は難しいらしく、ロースハム、ローストビーフの握りになるとの事。T_T
早く生肉が食べられるようになってほしいものですね。
右の赤いのは・・・近江名物の近江八幡蒟蒻です。
どれもとても美味しくて、ご飯が足りないくらいでした。
ごちそうさまでした。
長浜スクエア~長浜黒壁・歴史ドラマ50作館~長浜御坊大通寺~長浜八幡宮~舎那院
へつづく
関連記事:近江牛 毛利志満 (2007.12.14)
せんなり亭近江肉 橙
滋賀県長浜市元浜町11-32
11:00~22:00火曜日定休日
11:20頃、長浜駅につきました。
長浜には沢山の博物館、資料館があるので、どこに入ろうか迷います。
慶雲館 (入らず)~豊公園 ~豊国神社 ~までをアップします。
駅の伊吹口ではなく、琵琶湖口で降り、駅チャリを借りる事にしました。
琵琶湖口で降りると、名前の通り目の前には琵琶湖。
長浜港、豊公園、長浜城歴史博物館があります。
写真は旅チャリセンター 。
9:00~17:00までのレンタル1000円(+保証金500円)
(土日祝は、3時間以上1500円、3時間未満1000円)
長浜駅西口、四居家虎姫河毛駅、高月駅、木ノ本駅、余呉湖はごろも市、永原駅、
近江塩津駅、琵琶湖汽船長浜港 で乗り捨ても300円追加で可能です。
事前にチェックしていたのは、向かいにあるオリックスレンタルサイクルの
一日レンタル500円の方だったんですが・・・。
貸してくれたのが電動自転車なので・・・まあいいか。
初電動自転車です。
電動自転車は、乗り慣れていないと怖いですね。
勝手に加速するから人を轢きそうになります。(爆)
人とすれ違う時は、電源をオフにするようにしました。
豊公園 (ほう)
昭和42年、長浜城の本丸があった場所に公園として整備。
豊臣秀吉にちなみ、豊公園と名づけられたそうです。
天守閣展望台から見ても、とても広い公園で、当時のお城の広さが伺えます。
豊公園から見た長浜城歴史博物館
長浜城は、豊臣秀吉が出世し、初めて築いたお城。
現在の長浜城は、復元天守です。
昭和58年に復元された鉄筋コンクリート製の博物館になっています。
長浜城歴史博物館 へ入ります。
大人400円、小人200円と入館料は安め。
今大河ドラマをやっていますので・・・。
浅井三姉妹の波乱万丈な人生をご紹介
織田信長は、従姉妹(実妹?)のお市の方を浅井長政の嫁にする事で同盟を結び、
その際、、浅井長政と深い関係のある朝倉家は敵対しない。という
条例を結んだにも関わらず、信長は、朝倉家を攻撃します。
長政は、朝倉軍に付く事を決意し、戦かったのが「姉川の戦」
比叡山延暦寺や市民など、人柄がよかった浅井長政を援助するものも多く
織田軍を苦しめますが、信長は、比叡山延暦寺を焼き打ちにし、
浅井長政は、お市の方と、浅井三姉妹を城外に避難させ、小谷城で自害します。
長男は、串刺しという残酷な処刑にあったとされています。
信長と、朝倉家の間違った選択をしてしまった浅井長政。
でも、信長に見方するものも、信長の「狂気」にはついて行くのが大変だったと思います。
お市の方は、その後柴田勝家と再婚して秀吉に対抗しますが、
夫と秀吉の対立は秀吉が勝利。お市の方は、秀吉が助け出そうとしたのですが、
お市の方はそれを望まず、柴田勝家と共に自害する事を選び、
3人の娘、当時、淀殿が15歳、初が13歳、江が10歳を、秀吉に託します。
この三姉妹は、更に嫁ぎ先によって、対立が起こるという波乱万丈な人生を送ります。
大河ドラマは実は、まだ一度も見てないんですが・・・。
『江~姫たちの戦国』を見てみようと思いました。
博物館を見た後は、展望台の方へ。
東側には伊吹山が・・・。って、、見えませんね。
長浜城を見学した後は、長浜駅周辺を探索します。
写真は、慶雲館
明治天皇の長浜行幸の際に、滞在する施設として建てられた施設。
中は庭園になっていて、後で入ろうと思っていたのですが、雨が降ってきたので断念。
旧長浜駅舎で、1882年JR北陸線の始発駅として建設されたもので、
現存する駅舎としては日本最古だそうです。
夏の陣の後、徳川幕府は、神社取り壊すよう町民に命じましたが、
町民は、長年隠し、ひそかに祀っていたそうです。
1898年秀吉300回忌に、現在の豊国神社となったそうです。
加藤清正の像
豊臣秀吉、加藤清正、木村重成を祭神とした神社です。
お風呂みたいに低い手水舎
虎石・・・というのがあるんですが、どれがその石か分からず。。
写真の中にあるんでしょうか。。
長浜で近江牛♪ 近江肉 せんなり亭 橙 (だいだい) へつづく
滋賀県長浜市公園町1325
滋賀県長浜市公園町10-10
9:00~17:00
大人400円中学生以下200円
滋賀県長浜市南呉服町6-37
拝観:無料
駐車場:一時間100円
滋賀県長浜市港町2-5
9:00~17:00
大人200円、小人100円
滋賀県長浜市北船町1-41
9:30~17:00
大人300円、小人150円
の続きです。
旅館をチェックアウトした後は、JR雄琴温泉駅まで送迎してもらいました。
2日目の予定は・・・
JR湖西線 おごと温泉8:36~堅田で新快速に乗換え~近江今津9:00~今津港9:10
琵琶湖汽船 竹生島クルーズ9:40~竹生島上陸~長浜港(11:20)
竹生島と、長浜をめぐる予定でした。
1日目は みーちゃん猫さん と宿が一緒。
2日目の竹生島は、スノーパンダさん と行動予定が時間まで同じでした。
一人で竹生島・・・内心不安だったので、めっちゃ嬉しい♪
「今津港でまたお会いしましょう。。」と話していたのです。
近江今津に向かう電車の中で、琵琶湖汽船から電話があり、
「風が強くて、9:40の便は欠航します。」という驚きの連絡が。。
既に電車の中だし、竹生島に行けないのなら、近江今津で降りてもしょうがない。
長浜に行きたいけど、今乗ってる電車では敦賀に行ってしまうし・・・。
乗り継ぎがどこなのか分からず、今思えば、電車の中にも路線図があるんだけど
予期せぬ事態に頭が廻らず、予定を変更できませんでした。
9:40の便は欠航だけど、晴れ間も見えているし、次の便は運行するかも・・・。
今津港で待ち合わせをしていたスノーパンダさん とも情報交換がしたかったし、
とりあえず近江今津で降りてみる事にしました。
琵琶湖汽船の竹生島観光船 のりばです。
船長さんに次の便は出港するのか聞いてみると、この日はもう一日欠航が決まったとの事。
長浜港から出港の船は、9:00の便は運行したみたいだけど、その後は欠航。
後は・・・彦根にあるオーミマリン の船が運航してるかどうか。という状態でした。
湖に近づくにつれて風が・・・。
この日の天気は、午後からまとまった雨が降る予定なので、仕方がないですね。
ちなみに・・・琵琶湖汽船からの竹生島へのクルーズは、
今津港~竹生島~今津港
今津港~竹生島~長浜
長浜港~竹生島~長浜港
長浜港~竹生島~今津港
の4通りの乗船ができます。
乗船料は、大人2,750円、中高生2,200円、小人1,380円
オーミマリン は、
彦根~竹生島~彦根 大人¥3,300 小人¥1,650
彦根~竹生島~マキノ 大人¥2,650 小人¥1,330
彦根~竹生島~海津大崎 大人¥2,650 小人¥1,330
マキノ~竹生島~マキノ(要予約)大人¥2,000 小人¥1,000
マキノ~竹生島~彦根(要予約) 大人¥2,650 小人¥1,330
海津大崎~竹生島~海津大崎(要予約) 大人¥2,000 小人¥1,000
の運行ルートです。
海津大崎と、マキノの乗船場は、
今年行ったマキノサニービーチ高木浜水泳場(記事 )の近くにあります。
今度は、、また湖水浴+竹生島でプランを立てて、リベンジする事にして
昼からの予定だった、長浜へ向かおうと駅へ戻ります。
近江今津から長浜へは、
JR湖西線 近江今津~近江塩津で北陸本線に乗換え~長浜
電車賃は740円と高めでした。
9:30に駅に引き返してまたまたびっくり。次の電車は10:45
1時間に1本しか電車が来ないようだけど、何故か9:45というのがありません。
10:45の電車で長浜に行くと・・・竹生島を観光してから
長浜に移動した場合と到着時間が同じ。。
2日目は、竹生島行けない。電車が来ない。と2つのショックを受けます。
電車が来るまでの一時間、今津周辺をブラブラしました。
写真は、琵琶湖周航の歌資料館
商店街もブラブラ・・・。
でも時間が早いからまだお店が開いていない・・・。
今津ヴォーリズ資料館 というのがあるので、行ってみる事に・・・。
とは思ったんですが、気になるカフェ発見。
湖畔のカフェ cafe LACです。
美味しそうなランチメニュー。
魅力的ですが、朝食べたばかりだし、お昼は近江牛の予定なので、
コーヒーだけ飲む事にしました。
店内はこんな感じ。
日が差し込んでとても明るいです。レイクビューで眺めも最高♪
テラス席は・・・風が強いからと用意していなかったようですが、
テラスを希望すると、テーブルとイスを用意して頂きました。
目の前は海・・・じゃなく、湖です。
メニューはこんな感じです。
湖を眺めながらの一杯は最高でした。
スノーパンダさんから・・・世田谷の招き猫のお守りを頂きました。
実はとても気に入っていて・・・。
白猫で右手を揚げてるから、お金とか家内安全のご利益があります。
近江今津は一時間程しかいませんでしたが、
またのんびりと探索しても楽しいかな~と思いました。
今回は、時間に余裕がないため、カフェの後は、まっすぐ駅へ引き返します。
私達は、無事10:45の湖西線へ乗り、近江塩津で乗り替え。
スノーパンダさんは、木の本、高月周辺を探索するとの事でしたので、
木の本駅でお別れします。
ここから・・・一人旅が始まります。
長浜城歴史博物館~豊公園~豊国神社 へ続く。
琵琶湖汽船竹生島観光船 乗り場
滋賀県高島市今津町今津30
滋賀県高島市今津町中沼1丁目5-7
9:00~17:00(月曜休館日)
高島市今津町今津175番地
10:00~17:00
cafe LAC
滋賀県高島市今津町今津63
Author:mahina
(ギャルママ)