fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2012年01月 ≪  1234567891011121314151617181920212223242526272829 ≫ 2012年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年02月

伊豆下田旅行 道の駅 開国下田みなと(ベイステージ下田)~伊豆クルーズ

伊豆下田温泉 ホテル山田屋 の続きです。


ホテルをチェックアウトした後は、ホテルの送迎バスを利用しました。

伊豆クルーズに乗船したいので、伊豆下田駅へ送迎ではなく、
“ 道の駅 開国下田みなと ”へ送迎してもらいました。

8:45の送迎だったので、伊豆クルーズ1便(9:10出航)に丁度間に合います。
ホテル前には、下田駅や、道の駅へ向かうバスも停車するようです。

今思えば、時間がたっぷりあったというのに、ホテル近くの玉泉寺、
松陰、ハリスの小径などを先に探索してからクルージングに行けばよかったです。

玉泉寺には、変わった洞窟のようなものもちらっと見えたんですよね~。
道の駅から、玉泉寺へはちょっと遠いようでした。


ベイステージ下田 道の駅 開国下田みなとへ到着。


伊豆クルーズ の乗船申し込みはこちらで行います。
大人1000円、小人500円。
乗船所要時間は20分。運行時間は下記です。
9:10、9:40、10:10、10:40、11:05、11:30、12:30、13:20、14:05、14:50、15:30
私が乗船したのは9:10からの第一便。
私以外にもう一組しか乗客はいないようでした。


黒船「サスケハナ」をイメージしたクルージング船

実際に下田に来航したのはサスケハナではなかったそうですが、

サスケハナが断然人気があるからのようです。


向かいには、海上保安庁の船も停泊中でした。


下田港の海は澄んでいてとても綺麗です。
海底まで見えました。


さすが、漁業が盛んな港だけあり、伊勢海老やアワビ、とこぶしなどが摂れるのですね。
もちろん採取は禁止ですが。


乗船時刻になったので、乗り込みます。

黒々としたボディはなかなかの迫力。



船内1階はこんな感じ。


2階へあがるには、別で400円要るそうです。

上がろうと思ったのですが、もう一組の方が上に上がられたので、
私は1階へとどまります。1階は私一人の貸し切り状態。


カモメ・とんびの餌が売られていたので購入しました。


クルージングでは、伊豆七島を眺める事ができるそうです。
肉眼では、大島がよく見えました。


餌やりに夢中のため、案内を全然聞けなかったのですが、気になる洞窟もありました。


船は出航。どこにもカモメがいないけど…と思っていたら、
出航と同時にうみねこ、トンビが船の後を付いてくるようになりました。


手から直接餌を取らないものの、かなり近くまで接近してきます。


宙に浮いているみたいです。まじかで見ると凧揚げをしているような気分。


つぶらな瞳がとても可愛い。しつこくアップしてスイマセン。^^


トンビもいます。

でも、うみねこ程近づいてこないですね。
しばらく船が進む内に、トンビはいなくなりました。


動画もあるので、よかったらごらんくださいね。


クルージングの後、道の駅のバス停はどこだか分からず、
歩いているうちに伊豆急下田駅へ到着。道の駅からは10分ほどでした。

道の駅から伊豆下田駅とは反対方向にも、お立ち寄りスポットがあったというのに、
後から気付いたのでした。

つづく

伊豆クルーズ
大人1000円、小人500円所要時間20分

関連記事

天然ビタミンC+ポリフェノール+低分子コラーゲン配合 カムコラ CamuColla

天然ビタミンCと、ポリフェノール低分子コラーゲンがたっぷり入った

カムコラ CamuColla 」一日1粒×30カプセル入り3,000円


天然果実であって、奇跡のフルーツと言われている「 カムカム 」には、

コラーゲンだけではなく、ビタミンCの含有量が、

アセロラの2倍レモンの60倍も含まれています。



夫婦で飲んでいるんですが、1日1粒でいいから気軽に続ける事ができます。


不足しがちなビタミンCが、これ一つで補えます。

ビタミンCは、飲む美白剤でもあるんですよ♪


今なら500セット限定で定期コースを申し込むと、

商品代金が永久的に定価の10%OFF(3000円→2700円)で購入できるほか、

送料(通常500円)が無料、2100円相当の携帯音波歯ブラシ、

フェイシャルソープがついてきます。


更に、アメーバ会員の方は500アメGmoもらえるそうです。

▼▼カムコラキャンペーン詳細はこちらから(PC)▼▼

▼▼カムコラキャンペーン詳細はこちらから(SP)▼▼

▼▼カムコラキャンペーン詳細はこちらから(Mobile)▼▼


Ripreキャンペーンに案件参加中
関連記事

伊豆下田温泉 ホテル山田屋 (静岡県下田市)

伊豆下田旅行 寝姿山自然公園 下田ロープウェイ

の続きです。

時間は16:00。まだまだ探索できる時間帯でしたが、結構疲れたので、

ホテルへチェックインすることにします。


私が宿泊したのは、下田温泉 ホテル山田屋

旅市で、下田旅行を申し込むと、このホテルになるようです。


駅からはちょっと歩ける距離ではなく、送迎バスを利用します。

山田屋のお迎えは14:30~17:30まで。

伊豆下田駅を出て右側。バス停やタクシー乗り場の奥に、送迎バスが止まっています。


特に予約をしなくても乗る事ができましたが、予約はした方がよさそうです。


私が乗ると、すぐに出発してもらえました。


下田温泉 ホテル山田屋


夏場はプールも利用できるようでした。


フロントと売店


1階にはゲームセンターやロビーがありますが、コンパクトに収まっている感じです。


私が案内されたのは、301号室


客室はこんな感じ。


ホテルとの事でしたが、和室の旅館。(?)

一人なのに十二畳の広い部屋で、とても綺麗。


部屋は全室オーシャンビューです。湾なのでとても穏やか。


オーシャンビューで開放的なバスルームもあります。


冷蔵庫は、下にスペースがあるので、買ってきた物を冷やしておくことができるんですね。

冷凍庫もあるし…。やはり干物を買っておくべきだったな~。


お茶を入れて頂きました。


結構何度も新しい急須とお茶を持ってきてくれるんですよね。

喉がよく乾く私には嬉しいサービス。

浴衣とタオル


タオルはこれだけで、何度も温泉に入りたい私にはちょっと少ないかな。

でも何度も乾かして使いました。経済的でいいですよね。


チェックインの後は、さっそく1階にある露天風呂へ。



ここの温泉は、24時間(チェックインから朝9:00まで)いつでも利用できるのです。


3度入りましたが、平日だったためか、貸し切り率が高くて寛げました。


女湯の内風呂です。


下田温泉は、単純温泉で、低張性弱アルカリ性泉だそうです。

無味無臭でしたが、加温、加水、ろ過はしているようです。


露天風呂


立ちあがると、海も望めます。


露天風呂の方が内湯より温度が熱く、長湯できませんでした。


2階には、貸し切り温泉があります。


宿泊者は1回のみ、40分間貸し切る事ができます。


私も張り切って貸し切りましたが、大浴場へ入ってすぐの結構ハシゴです。^^

大浴場でも貸し切り状態だったんですけどね…。


体も頭も洗った後だったし、40分どころか、頑張っても10分で出てしまいました。


貸し切り風呂は、桧風呂。


露天はありませんが、天窓があって明るく、とても気持ちがいいです。


夕食は、17:30か18:00との事で結構早め。

私は18:00 にしていただきましたが、まだお腹も減っていない状態でした。


団体客などは、2階の宴会場で食事を取る事もできますが、

山田屋は、基本的にお部屋食のようです。

一人旅には嬉しいですよね。しかも、料理が一気に登場するのも嬉しいです。



食事と共に、おひつに入ったご飯も出してもらえました。

ご飯と一緒に食べたい料理ばかりなので、これは嬉しい。


お米は、石川県産だったかな?

美味しくて4杯も食べてしまいました。



たこわさに合鴨、サザエ


サザエが苦手なんですが、苦手な苦みがなくて美味しかったです。

合鴨も、ご飯がススム(笑)


お造りは、甘エビ、はまち、トロ


トロに感動。はまちは好きじゃないけど、でも完食。w


金目鯛の煮物


ホクホクでとても柔らかい金目鯛でした。

味付けがとてもいいです。まいうー


ご飯が進んでしまうので、全部食べきれるか不安になります。


キンメダイの水たきです。


下田のキンメダイはホント美味しいですね。皮ごと頂きました。


どれも美味しかったです。ほぼ完食しました。


食後はフロント9番に連絡を入れて食器を下げてもらい、お布団をひいていただきました。


デザートのプリンと食後のビール


またお風呂に入ったりしてお一人様を満喫。

朝食は、7:00と8:00だったかな??私は7:00にしていただきました。


朝食も部屋食なんですよね~。

食事を運んだと同時に、布団もあげられてしまったのは、

二度寝しようと思っていた私にはちょっとショック。(言うのも恥ずかしく。)



あじの干物


毎日食べても飽きませんよね。

焼き魚を食べるとホント日本人でよかった~と思います。


朝食後はまた温泉に入り、8:30にチェックアウト。

8:45の送迎バスに乗ります。


駅までの送迎ですが、駅とホテルの中間にある、道の駅下田で降ろしてもらい、

伊豆クルーズに乗船しました。


つづく

下田温泉 ホテル山田屋

静岡県下田市柿崎40番61号

0558-22-2005

伊豆急 下田駅から送迎あり


チェックイン14:30チェックアウト10:00

料理は部屋食17:30~18:30

お迎え14:30~17:30

送り8:45~10:00

関連記事

コードバンレザー長財布 モルト・ファッシオ CORDOVAN MOLTO PASIO


財布の世界

コードバンレザー長財布 モルト・ファッシオ CORDOVAN MOLTO PASIO

をお取り寄せしました。


コードバンは、旦那さんが財布を購入する時に悩んでいて、

結局カーフ使用のキプリス(CYPRIS)を購入してたんですよね。

私はコードバンの財布モルト・ファッシオ(MOLTO PASIO)を選びました。


定価は59800円の所、9800円でした。グッド!


コードバンとは、革製品の中でも一番丈夫とされている馬のお尻の部分を使用した

革製品の事で、牛革に比べてもキメが細かく、艶があってとても綺麗です。


サイズは縦10cm×横20.5cm×マチ2.8cm


以前は折りたたみ財布だったので、とても大きく感じます。


カードは両サイドに12枚収納することができますが、

他にも収納できるスペースが沢山あって、パスポートや通帳も入る大きさ。


今私は、通帳と宝くじを入れていますが(笑)通帳が入るのは便利。

とても使いやすいです。


外側がブラックに対し、内側はキャメルブラウンのスウェード。

このスウェードが柔らかくて、小銭を取りだす時気持ちがいいんですよね。^^


くたくただった以前の財布とお別れ。


右はカードなどを入れ替えた写真。お札は写真の部分でいいのかな?


メンズ用財布っぽいかな?と思ったんですが、そんな事ないです♪

シンプルだけど無茶苦茶可愛い。とても気に入っています。


コードバンレザー長財布 モルト・ファッシオ CORDOVAN MOLTO PASIO 9800円

■カラー:ブラック

■閉時サイズ:(約)縦10cm×横20.5cm×マチ2.8cm

■素材:表面:コードバン(馬革) 内部:牛革、スウェード素材 

ジップ:内外共にYKK社製

■仕 様:表面カードポケット×1、内部三層構造 

カード収納×12、フリーポケット×5、YKKジップ小銭入

関連記事

伊豆下田旅行 寝姿山自然公園 下田ロープウェイ

ペリーロード~ペリー上陸の碑~石亀水産~舟宿角谷跡~平井製菓ハリスの牛乳あんぱん

の後は、伊豆急 伊豆下田駅すぐの所にある、

伊豆下田旅行 寝姿山自然公園 下田ロープウェイ へ 。


入口の後ろに見えるのが寝姿山。

ロープウェイは、大人1000円、小人500円ですが、

駅や観光協会に割引券があったので、往復900円で乗車することができました。


下田ではよく目にする寝姿山。


とんがった岩の部分が鼻にあたり、ロープウェイの山頂が胸部分。

女性が仰向けに横たわっている姿に見えるから「寝姿山」なんだそうです。


写真は海につながる稲生沢川より撮影。


乗車まで10分ほど時間があったので、外に出たり、売店を物色して時間をつぶします。

ロープウェイは15分間隔の運行。私が乗ったのは15:30でした。最終は16:30。


私以外には、2組のお客さんのみ。ロープウェイを使えば山頂までは約3分です。


寝姿山自然公園の地図


広い気がしますが、ゆっくり散策しても30分くらい。

迷路は閉鎖中でした。


殆ど人の居ない遊歩道を渡って散策します。


寝姿山展望台からの眺め。看板には、富士箱根伊豆国立公園寝姿山 とあります。


目の前の半島は須崎半島。須崎の御用邸もあるそうです。


真ん中にある島は犬走島。左手前にあるのがみさご島。


奥のほうに点々と(見えない??)しているのが伊豆七島です。

大島、利島、新島、三宅島、御蔵島、式根島、神津島。


住んでる人もいて、住所は東京都なんですね。


伊豆大島に行きたいな~。下田や熱海、東京から出ている船→東海汽船 もあって

いつか上陸してみたいと思いました。


寒桜が咲き始めていました。3分咲きくらい。花弁が小さくてとても可愛いです。

石割楠木


難関突破の石割楠と書かれていました。


石を割って出てきた楠ですって。難関を突破できるご利益があるとか。


黒船展望台


アメリカ、台北、富士山の方向を示しています。w


富士山は65km離れているそうです。


黒船展望台からの眺め


黒船見張所跡


1849年江戸幕府が寝姿山の山頂に見張所を設け

日夜を問わず黒船の警戒に当らせた場所です。


見張りはしたものの、大砲もあったのかな?

この大砲は、米国船にあったのもで米国製でした。

愛染明王堂


奈良県法隆寺にある夢堂を小さくしたものだそうです。


下岡蓮杖写真記念館


下田生まれの下岡蓮杖さんは、ペリー来航以降、西洋の写真技術を学び、

日本の写真技術の近代化を招いた人物です。


残念ながら休館中でした。

帰りは16:00のロープウェイに乗りました。

ゆっくり廻ったつもりが30分。お立ち寄りスポットですね。

ホテルチェックイン前に訪れておいてよかったです。


続く


伊豆下田旅行 寝姿山自然公園 下田ロープウェイ

静岡県下田市東本郷1-3-2

9:00~17:00

大人1000円、小人500円

関連記事

伊豆下田旅行 ペリーロード~ペリー上陸の碑~石亀水産~舟宿角谷跡~平井製菓ハリスの牛乳あんぱん

伊豆下田旅行 八幡山 宝福寺(唐人お吉記念館)~御菓子司 雑賀屋~了仙寺 の続きです。


写真は、ペリーが歩いたとされる、ペリーロードです。


古い情緒ある道が500m程続いてます。


新しく建てられたなまこ壁の家もありますが、空襲の被害があまりなかったため、

当時のまま残っている古い建物も多くありました。


営業している店舗は数店。海鮮丼のお店が多かったですね。
海へ続く運河沿いを歩きます。


下田港へ到着。


下田駅のすぐ近くに港があったんですね。突然現れた海に驚きました。


写真の三角の山は、下田富士だそうです。


ペリー艦隊は7隻の船で次々と下田に入港したとの事です。


「ペリーの初上陸は下田だったのかぁ。」と勘違いしそうですが、

神奈川に黒船が来航。開国を求められた日本は、

下田を開港地として指定した港というわけです。


日米友好の灯


2004年日米友好150年を記念して、ペリー生誕地であるアメリカローランド州から

送られた灯りです。


ペリー艦隊来航記念碑


ペリーは、日本の鎖国を開国へ導いた事で、知らない人はいない程有名です。


もしこの動きがなかったら…。日本はどうなっていたでしょうね。


この鼻黒と言われるペリー上陸地のすぐ後ろには、下田公園(下田城跡)があります。

お城大好きなので、是非訪れたかったのですが、後で知ったので訪問できず。

その後、下田名物の干物を試食。訪れたのは、石亀水産 さんです。


表からは一見営業しているのか伺えない佇まいですが(失礼)

まだ現役で使われている古い建物って、私は好きなんですよね。


私一人のために焼いて用意してくれていた、“アジの一夜干し”と、

“きびなごの一夜干し”を試食させていただきました。


厚めの身がほくほくでとても柔らかいのです。きびなごも最高でした。グッド!

醤油なんか絶対要らないDASH!なんで干すとこんなに美味しくなるのかなー。


きびなごは4本が串にささった状態で60円(だったかな?)

アジの干物も160円(くらい)と良心的なお値段でした。


とても気に入ったのですが、ナマモノですし、旅行初日ですからね。。

それでも買って帰ればよかったと後で悔やむことになったのです。><


イカの塩辛を作っているご主人。


こちらは、明治20年から続く酒屋さん、土藤商店。


中を自由に見学することができます。


試飲させていただいたのは、懐かしい養命酒に似た味のお酒


保命酒というお酒で、病に耽っていたハリスさんも飲んだとか。


軽く感じましたが、13度もあるそうです。美味しい~。

電車旅なので、荷物の事を考えると、購入は断念しました。しょぼん

この辺りでは、一部の民家が温泉を引いているそうです。

家から温泉が出るのは私の憧れラブラブいいな~。


こちらは足湯ではなく、手湯で結構ぬるめです。

日新堂さんの前に設置されています。

1863年、勝海舟、板垣退助が宿泊した船宿跡です。

現在は居酒屋さんが営業されていました。

ハリスの足湯


9:00~21:00まで営業の無料の足湯。


単純泉の温泉で、足の冷えにいいそうです。


ちゃんとロッカーもあり、近くの売店ではタオル(50円)も売られているそうです。


ハンティングバスケット通り


とは勝手に私が名付けましたが、この道一帯にあるお家は、

表にハンティングバスケットを飾っています。


蛇口をひねるだけで、全ての植木に水が行き渡るように工夫されています。


すぐに枯らしてしまう私でも、このスプリンクラーを導入すれば花を育てられるかも。


平井製菓


本店と、観光協会前に2店舗あります。


和菓子の試食を頂きます。

どれも美味しかったのですが…私が気に入ったのは下記。


ハリスさんの下田あんぱんでした。  


4種類あったと思うのですが、“ハリスさんの牛乳あんぱん”、“下田あんぱん(こしあん)”

を購入。各190円でした。


ミルクあんぱんはキノコ型で、中には塩味のきいたあっさりとした餡子。

その上に、バタークリーム(ミルク?)を乗せたパン。美川憲一さんも絶賛だったとか。


家族に買って帰ったのですが、美味しいと評判でした。


ここで下田市観光協会のボランティアガイドさんと別れを告げて、一人行動となります。


続く

平井製菓

下田市2丁目11-7

9:00~19:00


石亀水産

静岡県下田市2丁目7-18
9:00~17:00


下田市観光協会

静岡県下田市外ヶ岡1-1

0558-22-1531

関連記事

カネボウ コフレドール シルキィフィット パクトUV&コフレドール フルキープベースUV

カネボウ コフレドール シルキィフィット パクトUV  (ロングキープ)


カラーは7種類あります。私はオークルC。


SPF22、PA++なので、紫外線をカットしてくれるのも嬉しいです。


コフレドール シルキィフィット パクトUV  は、皮脂を吸着させる成分である、

メタクリル酸メチルクロスポリマー配合。

また、シリカ・メチコン・フルオロ(C9-15)アルコールリン酸配合で、

皮脂や汗にも負けず、毛穴のカバーを持続させます。


余分な皮脂は素早く吸着して、テカリを防止してくれるという、

皮脂に悩む私にはぴったりのファンデーション。グッド!

なかなかカバーできない毛穴タルミに対しても、

長時間崩れずロングキープできるというDASH!今まで探していたファンデーションなのです。


コンパクトは別売りで、色んな種類があるようですね。

コフレドールはケースもとても可愛くて、とても好きなシリーズです。


コフレドール フルキープベースUV


SPF24 PA++


テカリや毛穴を目立たせなくし、長時間キープできる化粧もち下地。


私は毛穴も目立っている上に、最近テカリがすごいんです。(はぁ~しょぼん


特におでこの皮脂がきになっていたので、テカリを抑えてくれる下地はホント嬉しいビックリマーク

私は下地→リキッドファンデーション→パウダーファンデーション

でしたが、


フルキープベースUV(下地)→シルキィフィット パクトUV(パウダーファンデーション)

と、リキッドファンデーションなしで使用してみました。


フルキープベースUVは、無香料なのが嬉しいです。

スーッと伸びるので肌になじみやすく、下地の後のファンデーションがのせやすい。

化粧が浮いた感じにならず、とても自然な仕上がりになります。


シルキィフィットパクトUVの方は、

リキッドファンデーションだと、どうしてもテカリが出やすいのですが、

今回はパウダーだけなので、塗った直後からいい感じの肌状態。

一日化粧直しをしなくても、毛穴崩れもありませんでした。

気になるテカリも…。写真を撮っても光ってないおでこ。デコ

ファンデーションでここまで抑えられるんですね。とても気に入っています。


カネボウ化粧品のモニター参加中

関連記事

伊豆下田旅行 八幡山 宝福寺(唐人お吉記念館)~御菓子司 雑賀屋~了仙寺


伊豆下田旅行 えきねっと 旅市(JR東日本) 歴史の下田散歩道~ダイニング黒潮

の続きです。


駅から3分ほどの所にある、下田市観光協会さんを訪ねます。


下田観光ツアーは、7月16日~8月31、12月31~1月1日以外の

平日10時の一回、土日祝の、10時と13時の二回、ツアーを行っています。

参加されたい方は、下田市観光協会へおたずねくださいね。 (要予約)

参加費は大人300円です。


ぎゃるまま日記 (ギャルママ日記) 

下田は静岡県伊豆半島の先端にある町で、関西からは結構アクセスが不便な所。

幕末の歴史も多く、一度訪れてみたいと思っていました。


ツアーの行程はA~Eの5コースがあります。


Aコース:ペリー上陸の石碑~ペリーロード~長楽寺~欠乏所~了仙寺


Bコース:開国博物館~吉田松陰拘禁跡~了仙寺~長楽寺~ペリーロード~安直楼

      ~下岡蓮杖の石碑~下田公園


Cコース:宝福寺~殿小路~鈴木家(なまこ壁)~角屋(船宿跡)~安直楼~ペリーロード

      ~了仙寺


Dコース:ペリー上陸の石碑~開国記念碑~下岡蓮杖の石碑~下田公園


Eコース:道の駅開国下田みなと~まどか浜海遊公園~松陰の小径~三島神社~弁天島

      ~玉泉寺


私が案内して頂いたコースは下記でした。

マイマイロード~宝福寺~雑賀屋菓子店(手作り飴の試食)~了仙寺

~ペリーロード~ペリー上陸の石碑~石亀水産(下田で水揚げされた干物の試食)

~舟宿角谷跡~土藤商店(日本酒試飲)~ペリーの足湯~平井製菓(和菓子の試食)


観光案内は、何組かいらっしゃると思ったら私だけでした。

とても寒くて少し小雨も降っている中、ボランティアの方とマンツーマンでした。

(ありがとうございます。)


初めに訪れたのは、八幡山 宝福寺


1854年(安政元年)に、開港を求めるアメリカ側との日米和親条約に向けて、

日本側の打ち合わせ場所となった場所です。


八幡山 宝福寺 には、 唐人お吉記念館もあります。

入場は、大人300円、中高生150円、小学生以下無料です。


『 龍馬が飛び、お吉が眠る 』と大きく書いてあります。


看板の竜馬はなぜか、竜馬役を演じた福山さん。


私はお吉さんの事は知らず、龍馬の奥さんはお龍さんじゃなかったの??

愛人だったの??wとちょっと頭の中が困惑。


どういうつながりがあるのか知識がなかったのです。

入口で目立っていた、龍馬の木像 風の夢


似てる似てないはともかく、職人魂を感じる作品。

チェーンソーで10日程で完成したそうです。


唐人お吉とは…俗称で、本名は斎藤きちさんと言います。


お吉は愛知県の知多郡に1841年に生まれ、4歳の時に下田へ移り住み、

14歳で芸子となります。美貌は写真の通り。


当時にしてはぱっちり二重で現代でも通用するほどの美人だったためか、

下田一の芸子となります。右は40歳ごろの写真(絵?)


17歳の時(1857年)、日本の初代アメリカ総領事となった、タウンゼント・ハリスは

日本に来てから体調を崩し、看護婦を依頼しますが、当時の日本に看護婦がおらず、

急遽候補に挙がったのがお吉さんでした。


お吉は、多額の給料をもらって、看病を引き受けますが、

当時はなかった牛乳を飲ませるなどして看病を行い、

ハリスは無事に回復し帰国したとありました。


ですが、当時は外国人と関わる事は野蛮だとされていて、

下田では偏見の目で見られるようになり、

人々からは唐人という俗称で呼ばれるようになります。


髪結いを始めるが失敗。その後も安直楼という料亭を開業しましたが

わずか2年で廃業し、その後は乞食となって行ったそうです。


お吉は、ハリスの相手を依頼してきた当時の大名に

あなたのせいで、私はこんな目にあっている。と直談判をし、

それを知った大名はひどく悲しんだそうです。


そして米やお金を与えますが、お吉は自暴自棄になり、

お酒におぼれ半身不随となり、1890年(明治23年)お吉が50歳の時、

稲生沢川門栗ヶ淵に入水し、自殺します。


写真が入水したお吉がヶ淵。伊豆急蓮台寺駅近くにあります。


自殺後の遺体にも、触ると手が腐る。などと言われ、誰も手を付けなかったそうです。

斎藤家の菩提寺も埋葬を拒み、哀れに思った下田宝福寺が、遺体を引き取り、

お墓を立てたとの事でした。


どうしてここまでひどい事をされるのか、罪人でもないのに、話を誇張していないか

とても可愛そうで、自分なりに調べてみたんですが、ハリスは日本側に看護婦を頼むものの、

日本にはまだ看護婦という概念がなかったため、

妾の斡旋依頼だと勘違いをした大名は、お吉さんに妾を依頼。

でも、ハリスはお吉の足に出来物ができたとの事で、わずか3回で解雇。

この2人の間に何があったのかは分かりませんが、

当時はやはり、外国人と通じた。という偏見が強かったのだと思います。


それでも、なぜ違う土地へ移り住もうとは思わなかったのだろう??

お吉さんの事がとても気になりました。


昭和に入り、次々とお吉の人生が映画化され、出演者などから寄せられた

石碑が寄贈されるようになりました。


お吉さんを題材にした映画を撮影中、お吉役の方が亡くなられたそうで、

その方はお参りをしていなかったそうです。


それ以降、必ず撮影前にはお参りをしていくのだそうです。


腰をかけると長寿になれるという亀石。


私も腰を掛けさせていただきました。

長生きといっても、健康で美しく長生きしたい。


でも夫に先立たれ、周囲の人がどんどん他界する中で

自分だけ長生きするのは寂しいですね。私は看取るより看取られて先に死にたいかも。


残りの半生をどう過ごすのかな。


日本で一番早先と言われる、河津桜が咲き始めていました。


2月初旬にはもう満開だそうですが、今年は寒いですからね。

2月16日でやっと咲き始めでした。


こちらは、お吉さんが使用していた鏡、櫛、かんざしなど。


幕末というとそれほど古くない昔だと私は思いますが、こんなに古ぼけてしまうのですね。


お吉が晩年使用していた着物。へ~中に綿が入ってるんですね。


京都の芸妓さんの着物が展示されていました。


当時はこんな感じだったのですね。


お吉さんの話ばかりになってしまいましたが、宝福寺は、幕末の土佐藩主

山内容堂の宿舎だったそうで、ここで、勝海舟と会談を行ったのだそうです。


勝海舟は、ここで脱藩した坂本竜馬の許しを乞いますが、

お酒が大好きな山内容堂は、お酒が飲めない海舟に対し、

「この酒を飲み干して見せよ。」と言い放ちますが、

海舟は、並々と注がれた杯を一気に飲み干し、許しを得る事ができたといいます。


山内容堂は徳川幕府寄りでしたが、倒幕へ傾く時代を止める事はできず。

倒幕派との関わりも多かった容堂は、政権を朝廷に返す案を徳川慶喜に提出。

慶喜はこれを受けて大政奉還したそうです。


容堂さんはかなりのアルコール依存症で、享年48歳だそうです。


坂本竜馬は直接関係ないものの、ここから龍馬が飛んだ!のですね。

竜馬とお吉は直接関係は無いようでしたが、お吉の空白の5年間というのがあり

これまた気になって仕方がないのでした。


宝福寺の後は、御菓子司 雑賀屋 (さいかや)へ案内していただきました。


昔懐かしい飴が沢山売られていました。全部手作りなんだそうです。


宝石のような飴を試食。


とても懐かしい味がしました。


1箱180円です。私は塩バター飴を購入しました。


とても美味しいですね。一つ食べると止まらないんです。もっと買えばよかったです。

家の近くに欲しいな~こんなお店。

その後も、マイマイロードを通っての散策です。


写真は、吉田松陰が投宿されたという宿。現在も下田屋旅館として営業されています。


 

散策中によく見かけたやぶ椿


やぶ椿は、普通の椿と違って、葉の先がふにゃ~ってしてるんです。
初めてみました。


その後、了仙寺 へ。


了仙寺は、アメリカとの日米下田条約が終結された場所です。


宝福寺は、日本側の打ち合わせ場所、お吉の墓があり、

了仙寺は、アメリカ側の待機場所であり、玉泉寺は、ハリスが滞在したお寺。


了仙寺境内に集まった、アメリカの兵隊と、着物姿の日本の見物人の様子は、

アメリカ人の画家が絵画として残してあります。


その境内の写真が一枚もない…。(悲)


了仙寺 は、安政の東海地震(1854年)の際、津波が押し寄せて、

本堂の天井まで水が浸かったそうです。


写真がぶれていたので載せませんが
その際に舟などがぶつかってできた傷が、ところどころにありました。


了仙寺横穴遺跡


1300年~1400年前に、お墓として使用されていた遺跡で、

沢山の方のお墓となっていたそうです。


写真の穴は、戦時中に使われていた防空壕跡です。


続く。



八幡山 宝福寺 唐人お吉記念館

静岡県下田市一丁目18-26

8:00~17:00

大人300円、中高生150円、小学生以下無料


御菓子司 雑賀屋 (さいかや)

静岡県下田市2丁目1-27
9:00~18:00


了仙寺
静岡県下田市七軒町3-12-12


下田市観光協会

静岡県下田市外ヶ岡1-1

0558-22-1531

ツアーは、7月16日~8月31、12月31~1月1日以外の

平日10時の一回、土日祝の、10時と13時の二回開催

参加費:大人300円

関連記事

伊豆下田旅行 えきねっと 旅市 特急踊り子号 歴史の下田散歩道~ダイニング黒潮(静岡県下田市)

JR東日本 えきねっと 旅市 を利用して、静岡県の下田旅行に行ってきました。


旅市は、関東・東北・甲信越エリア限定38のコースがあり、

指定席付きのチケットと、ホテル(食事付き)、現地の観光協会さんによる現地ツアーが

込みになった旅行ツアーです。


旅市については、以前も記事にしています。詳しくは→こちら

どの旅市プランも、内容が充実しているので、全コース行ってみたくなります。

特に、青森・北海道と2泊で行くコースに目を付けていましたが、

私が申し込んだのは、1泊2日で気軽に行ける WEB限定プラン 歴史の下田散歩道 です。

嬉しいのは、旅館では断られる事もある、お一人様旅行が可能な事。

地元の人しかしらない、地元密着ツアーを体験できること。


大阪から下田へは、新大阪~名古屋~熱海~伊豆下田(ちがう?)と乗り換えが大変なので

大阪~東京までは新幹線を利用して、東京から下田へ

ノンストップで行く事ができる特急踊り子号を利用する事にしました。


新幹線内か、踊り子号内で朝弁にしたかったのですが、結局

東京駅の PRONT ILBARでモーニングを食べます。


どうせなら、東京にしかないお店にすればよかったんだけど…。


JR東京駅の乗り場はとても広いです。^^

乗り場を探すのも大変でした。


東京から下田までは、9番線の、特急踊り子号を利用します。


特急踊り子はJR東京から終点の伊豆下田までの路線ですが、

東京から伊東までがJR、伊東~伊豆急下田までの15駅は伊豆急 なので、

切符が別になっていました。


車内はこんな感じ。

4、5号車がグリーン車で、その他の車両は全車両指定席になっています。


東京からは、2時間45分で下田につきました。


停車駅は、東京、品川、川崎、横浜、大船、小田原、伊東、

伊豆高原、伊豆熱川、伊豆稲取、河津、蓮台寺、伊豆急下田だったかな(?)

途中爆睡中の駅は分かりませんが、結構停車するなという印象。


私の持っていた伊豆急の切符は、途中下車OKなんですよね。

明日予定してた河津は、この切符でどうやら行けそうです。
河津の後、また下田まで引き返さなくても、河津に急行が停まる事を

この日に気付きました。

伊豆急下田駅到着


駅周辺は、お土産屋さんが立ち並び、温泉街という感じ。


下田は金目鯛の水揚げが日本一の街で、その金眼鯛が食べられるお店が沢山あるとか。

歴史街道は、この駅から歩ける距離に点在しているので、探索しやすいようです。


ペリーの黒船


駅前に2つある下田温泉の足湯。


下田の至る所に、この網目上の壁が見られます。


湿気や防火を防止するため、漆喰の壁に瓦をはめ込んだもにで、なまこ壁と言うそうです。


この壁は下田以外でも見た事はありますが、これって瓦がはめ込まれているんですね。

下田に到着したのは11:45。


下田市観光協会さん主催のツアーは12:50からなので、先に昼食を取る事にします。

駅周辺をぐるっと歩いて、ここに決めました。


駅の送迎バスなどが停車している方向。本郷交差点前にあるお店です。


一階はイタリアンレストランのようでしたが休業中でした。

2階にある、ダイニング黒潮に入ります。


メニューはこんな感じ。


そばセット 十割そば(ざるorかけ)+海老天丼or海鮮丼 1365円

うどんセット うどん(ざるorかけ)+海老天丼or海鮮丼 1365円

天ざるそばと海鮮丼のセット 1780円

天ざるうどんと海鮮丼のセット 1780円


どのセットにも、味噌汁、漬物、小鉢が付いています。

蕎麦は十割蕎麦だそうなので、もちろん蕎麦を頂きます。


このメニューだと、普段なら迷わず海老天丼。

店内にも海老天を揚げるいい香りがしていたんですが、


伊豆下田でとれた新鮮な魚を食べた方がいい気がして苦渋の決断。

ざるそば+海鮮丼のセットを選びます。


盛るだけだしすぐに出ると思っていたのですが、

待ち合わせの時間15分前に料理がやっと出てきて、こっそりヤバイ状態に。


ざるそばと海鮮丼のセット 1365円


そばも海鮮丼もミニサイズですが、とても美味しそう。見てるだけで楽しめます。


具沢山な海鮮丼


ご飯より、刺身の方が多い状態です。


具は金眼鯛、まぐろのハラミ5切れ程、甘エビ、アジ(?)2切れ、イカ2切れ、いくら、卵

だったかな??


食べているうちに、ご飯の方が先に無くなってしまうという…とても贅沢な海鮮丼でした。


おそばの方も、コシがあって美味しいです。


セットに付いてくる一品って、結構私に取っては要らない一品が多かったりするんですが

この一品には感動しました。


上に乗っかっている豚の角煮はふわふわでトロトロ。

下の揚げたお餅も、大根もちみたいでふわふわでとても美味しかったです。


つづく



昼総合点★★★★ 4.5

ダイニング黒潮

静岡県下田市一丁目15-26

0558-23-0250

伊豆急 伊豆下田駅から200m


大阪から伊豆下田へは…

くるま。東名高速~沼津IC~国道414

0新大阪~東京~(踊り子)伊豆下田


JR東日本 えきねっと 旅市

[PR by ブログタイムズ]
関連記事

炭火焼肉 ごんちゃん あびこ


気になっていた焼き肉やさんでランチ。

以前はバーでしたが、閉店したまましばらく空家だったんですよね。


テレビがあって、日当たりも良くて落ち着く店内。

これは一人焼き肉もありかな?(笑)という感じ。


テーブル席が1席、座敷が2席とカウンター席がありました。


全体的に良心的なお値段。ホルモンが自慢なんだそうです。


ランチのメニューはさらにお得。


Aセット(ハラミ、小鉢、ご飯、野菜、キムチ、スープ)650円

Bセット(ホルモン盛り合わせ、小鉢、ご飯、野菜、キムチ、スープ)700円

Cセット(カルビ、小鉢、ご飯、野菜、キムチ)750円

Dセット(ハラミ、カルビ、三角上バラ、小鉢、ご飯、野菜、キムチ、スープ)1000円

ホルモン炒め定食(ホルモン炒め、小鉢、ご飯、キムチ、スープ、韓国のり)850円

ビビンバ(ビビンバ、キムチ、スープ)500円


私たちは、Cセット(750円)とDセット(1000円)を注文。

手前がCセットのカルビセット、奥がDセット(カルビ、ハラミ、三角上バラ)です。


一品はモヤシのナムルでした。ホクホクのご飯はお代り無料。

キムチが白菜ではなくて大根だったのがとてもうれしいです。

しかもすごく美味しいキムチ。自家製との事でした。


スープも美味しかったです。


Bセットのカルビ盛り合わせ。


結構なボリュームで、女性ならこれで十分かも。


Cセットのカルビ、ハラミ、三角上バラです。


実は二切れも上バラをもらった私。。さし加減も最高でした。きゃっ

Bセットと250円の差なら、これからは、絶対Cセットにするかも。


焼き肉は、備長炭の七輪でじっくり焼いて頂きます。


旦那さんがご飯を2回もお代り。w

韓国海苔のふりかけまでサービスしてもらっていました。


昼総合点★★★★ 4.5

炭火焼肉ごんちゃん

苅田5-18-28

11:30~14:30 17:00~0:30(水曜定休日)

関連記事
 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

友だち追加
フォローお願いします♪

相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ