ミツバチの毒配合の韓国コスメを試してみました。エー・シー・ケア a.c.care
ミツバチ毒は、抗菌や抗ガン、皮膚炎などの抗炎症薬として広く使われているそうで、
エーシーケアでは、韓国初のミツバチ毒の、ニキビケアとスキンケアを両立できる
化粧品を扱っています。
口コミランキングのフェイスクリーム部門、洗顔料部門などランキング1位をチェック。
さらに雑誌でも取り上げられていてとても気になっていたのです。
ベノム クレンザー(洗顔料) 150ml ¥3,500
ずっしり重いチューブタイプの洗顔料です。
韓国コスメって、香りが好きなんですが、こちらもやはり癒される上品な香り。
洗顔はいつも石鹸で、ネットを使っていたので、
やはり手だけではモコモコの泡にはなりませんね。
どうしても、モコモコが好きなので、ネットを使用。
もっこもこにして使用しています。
洗い上がりはさっぱりというよりも、すっきりって感じ?
余分な皮脂や汚れを取り除いてくれた感がありつっぱらず、
アクネ菌退治してくれそうえす
ベノム エッセンス(化粧水) 120ml ¥4,500
スプレータイプの二重構造容器に入った化粧水で、直接肌に吹きかけて使用します。
霧状のミストタイプなので、化粧の上から使えるのが嬉しいです。
肌になじみやすくて、さっぱりするんですよね。
フルーティないい香りは、グレープフルーツとローズマリーの香りだそうです。
ビートックス セラム(クリーム) 60g ¥5,500
みつばち毒を利用した、皮膚再生効果のあるクリームです。
10円玉台との事ですが、写真の量でとても薄くスーッと伸びる柔らかいクリームです。
セラムという事なので、化粧水の後で美容液がわりに使用しています。
べとつかず、肌がもちっり。
かれこれ一カ月くらい、中々治らないニキビが目じりにあるんですが、
炎症が治まってきています。蜂毒のおかげかなぁ?
これから毎日が楽しみです。
ベノム クレンザー(洗顔料) 150ml ¥3,500
ベノム エッセンス(化粧水) 120ml ¥4,500
ビートックス セラム(クリーム) 60g ¥5,500
JR高槻にある、西武百貨店 4階催事場にて
6月27日(水)~7/3(火)10:00~20:00まで開催中の、
明石の特産品フェア 明石観光物産展 のオープンセレモニーに行ってきました。
明石物産展では、明石ダコはもちろん、明石のタイ、アナゴ、うなぎ、
スイートコーンなど20店出店中です。
オープンセレモニーでは沢山の報道人が詰めかけていてびっくり。
私もその中に混じらせていただいたのですが…。
写真は、明石観光大使の皆さんです。
明石市漁業組合連合会 井上秀之委員長が持つ水槽の中には、
明石観光物産店を仕切る、明石蛸のたこ店長。
タコ展長は、この後ロンドンオリンピックで、日本がいくつメダルを獲得するか、
占ってくれる重要な儀式が待っています。
なんでも、ドイツのタコ「パウル」君が、メダル獲得数を見事あてたということで、
明石ダコにもできない事はないだろう。と企画されたイベントなのです。
北京オリンピックでは、日本は金9、銀6、銅10の合計25個のメダルを取得していましたが、
たこ展長が、右のつぼに入ると金が10個以上。
左のつぼに入ると銀が7個以上。
右側ゾーンにいると、総獲得数25個以上。
左側ゾーンにいると、総獲得数は北京と同じ25個。
と予想される事になります。
カメラ目線ありがとうございます。
泉房穂 明石市長 自らが、タコ展長を素手でつかんで水槽へ…。
手にくっついて離れませんでしたが、さすがは明石市長。
なかなかつぼに入らないタコ展長…。
結局左側にとどまったので、北京五輪と同じ、総メダル獲得数25個と予想しました。
続いては、いったんタコ展長には外に出てもらい、今度は、濱田剛司 高槻市長が
タコ展長を水槽に…。
右側にとどまると、“タコ煎餅”、右側の壷に入ると“いかなごのくぎ煮”、
左側にとどまると、“子午せん”、左側の壷に入ると“タコカレー”が
整理券を持ってる方にプレゼントされます。
私も配布された整理券を、ちゃっかり持っていました。
残り2枚だったんですよね~。
プレゼントの配布儀式は、6/30(土)、7/1(日)は11:00~、13:00~、15:00~
の3回行われます。(整理券配布は先着15名)
たこ展長は、結局タコ壷には入らず
左側にとどまったので、タコ煎餅がプレゼントされました。
左から、高槻市長、タコ展長 井上秀之委員長、明石市長。の3ショット、いや4ショット。
その後、夢工房の明石焼きを頂きます。8個入り500円。
普段行列に加わる事のない私でしたが、もう明石焼きの口でした。
20分程並んで、念願の明石焼きゲットです。
お持ち帰りにしようかと思ったんですが、せっかくなので頂きます。
姫路B-1グランプリ 全国大会10位に入賞 したとの事で、味は確か。
出汁まで熱々。箸で持ち上げると潰れそうな程ふわふわの玉子焼き。
中のタコも柔らかくて美味しい~。
赤石せんべい 永楽堂のぺったんこ焼
これめちゃうまでした。買って帰ればよかったです。
明石観光物産展 は、6月27日(水)~7/3(火)10:00~20:00まで開催中です。
試食ブースも沢山あり、生食したスイートコーン(200円)が特に美味しかったです。
是非開催中に足を運んでみてくださいね。
関連記事:
たこの捌き方 (2008年7月28日)
大阪南港でたこ釣り (2008年7月26日)
大阪府高槻市白梅町4-1
JR高槻駅からすぐ弾丸フェリー旅行 オレンジフェリー オレンジ7 大阪(南港)~愛媛(東予)
旧青函連絡船 羊蹄丸(ようていまる)一般公開(愛媛県新居浜市)
マイントピア別子 別子鉱山跡 (愛媛県新居浜市) の続きです。
帰路は陸路を使いました。
途中で訪れたのは、香川県のはすい亭というさぬきうどんのお店。
友人お勧めとの事。
駐車場はだだっ広く、ツアーバス数台が来ても大丈夫そう。
営業時間が7:00~23:00というのは旅行者にも嬉しいですね。
これやってみたかったのですが…(笑)
パンパンの手でスイマセン。^^;
15時頃だったからか店内ガラガラでラッキー♪
私達が帰る頃、ツアーの団体17組が入ってきたので、
いいタイミングで入店できたようです。
注文方法は、カフェテリア形式(爆)になっています。
セルフうどんって今では珍しくないけど、このうどんシステムって
香川県なら普通だったんでしょうね。(←多分)
これをチェーン店化した会社は、いい所に目をつけましたよね。
注文するとすぐに出てくるのが嬉しい。^^
フードコートで見る原点を見たという感じ。
私はかけうどん(小)120円を注文し、天麩羅2つをつけて320円でした。
おでんもありました。
天麩羅1つにして、おでんにすればよかったな~。
私のうどん
薄揚げは自家製だそうで、とても美味しかったそうです。
コシが弱く、ねばりも少ないうどんにちょっとびっくり。
友人曰く、ぶっかけがお勧めだとか…先に言って
気になって讃岐うどんを調べましたが(笑)柔らかい讃岐うどんもあるんですね~ 。
最近飲みこむのがしんどくて(爆)
剛麺や、硬いご飯が苦手だったのでよかった(?)です。
大きなタコ天も、たこの足も美味しかったです。
これだけで320円は激安ですね。
だしは薄味だけど私好み。
天麩羅とまじりあってとてもいい味が出ていました。
お持ち帰り用のうどんは1玉60円。
だしが美味しかったので、だしも買うべきだったかな~。
次の日温うどんにしてみましたが、少し湯に通しただけなのに
ちぎれる程柔らかいの。不思議なうどんでした。
その後は香川からまっすぐ帰ります。大阪まで2時間程度だったので
もっと長居してもよかったかも。^^
写真の山はさぬき富士というそうです。
津田の松原SAへ立ち寄りました。
じゃこてん(160円)をお土産に購入。
小ぶりでしたが、じっくり焼くとふっくらしてとても美味しかったです。
和三盆ソフト(300円)
とてもクリーミーで生クリームみたいなソフトクリーム。
とても美味しかったです。
昼総合点★★☆☆☆ 2.5
香川県善通寺市上吉田町6-14-26
弾丸フェリー旅行 オレンジフェリー オレンジ7 大阪(南港)~愛媛(東予)
http://bbagal.blog.fc2.com/blog-entry-1576.htmll" target="_blank">旧青函連絡船 羊蹄丸(ようていまる)一般公開(愛媛県新居浜市) の続きです。
新居浜市にあるマイントピア別子 へ行ってきました。
マイントピア別子 は、1691年に開坑し、1973年に閉山した
別子鉱山跡につくられた別名世界的産業遺産の里です。
端出場(はでば)地区を開発した“ 端出場ゾーン ”は、道の駅を併設し、
鉱山観光、温泉(ヘルシーランド別子)、砂金採りができるほか、
バーベキューやグラウンドゴルフ、花園などがあり、一日楽しめる施設です。
私達は行っていませんが、東洋のマチュピチュと呼ばれる
東平(とうなる)地区は、車で10km(30分)離れた所にあります。
利用料は、鉱山観光(観光坑道+鉱山鉄道)1200円、砂金採り600円、温泉が800円です。
セットにすると割引になり、私達は鉱山観光(観光坑道+鉱山鉄道)と砂金採り体験
がセットになった、Aセット(1600円)を購入。
鉱山鉄道の乗り場
端出場(はでば)駅~うちよけ駅までは333m。徒歩でも7分程度の道のりです。
私達が乗った別子一号
別子鉱山で実際に使っていた蒸気機関車を一回り小さくした機関車で、
線路は実際に使われていた線路だそうです。
うちよけ駅入口
売店では、砂金や天然石、鉱山饅頭など…。
ここでしか手に入らなそうなお土産が売られています。
園内放送の、MCの声が可愛いいな~。と思っていたら、
声優の水木奈々さんなんですね。新居浜出身なんだとか。
旦那さんがこの声優好きなので(爆)喜んでいました。
観光坑道地図
坑道内はこんなに広いんですね。
日帰り(爆)なのでこんなに回れるかちょっと心配になりました。
坑口橋を渡ると、端出場坑道の入口です。
この橋の下はとても綺麗な川が流れています。
天然石とか取れそうな気がしました。
坑道内は、ひんやり涼しくて快適。年中16℃前後だそうです。
ちょっと珍スポットぎみ(笑)
坑道内は、江戸時代から近代にかけてのジオラマなどが展示されていましたが
結構お子様向けという感じでした。
鉱山跡の後は、楽しみにしていた砂金採り体験。(笑)
大人600円、小人500円で、30分間砂金採り放題。一攫千金が狙えます。
なんかこういうの…血が騒ぎます。
パン皿で、砂を底の方からすくい、少しずつ砂を捨てながら砂金を探します。
こつを覚えた頃にはもう30分経過。
一攫千金にはなりませんでした…。^^;
が、これとても楽しかったです。またやりたい
砂金2つ、銀と水晶、カーネリアン、ガーネットが取れました。
他の人は、ダイヤモンドが取れていましたよ。いいな~。
しゃく薬園では、丁度芍薬が見ごろ。満開でした。
オリエンタルゴールド、クリンクレットホワイトなど品種も多く、
全部で約12000本のしゃく薬が咲いていました。
端出場鉄橋
第四通洞
大正4年開通。延長4,596mの坑道。トロリーが走っていたそうです。
現在は立ち入りできなくなっていました。
愛媛県に来てまでBBQ…と思ったのですが、 「肉が食べたい!」とごねて(笑)
BBQをすることになりました。\(^O^)/
ミックスセット(1575円)を注文すると、「え~~。」とか
露骨に嫌そうに返答するスタッフ。(笑)
伊予かんソフトで忙しいのか、なんかほっとかれて旦那がプチ切れ(悲)
BBQ食べ損ねました。T_T
仕方なくレストランも覗いてみましたが、殆どのメニューは売り切れていました。><
13時頃だったのですが、昼食をここで食べない事に決めたので、
売店で軽く食べるだけにしました。
じゃこ天(100円)
本場は宇和島ですが、新居浜のじゃこ天は揚げてるのかな?
これはこれで美味しかったです。カツのじゃこ天もありました。
じゃこ天をお土産に買いたかったのですが、愛媛はここで終了です。
伊予かんソフト(250円)を食べました。
さっぱりしていてとても美味しいソフトでした。
愛媛県新居浜市立川町707-3
0897-43-1801
弾丸フェリー旅行 オレンジフェリー オレンジ7 大阪(南港)~愛媛(東予) の続きです。
オレンジフェリーを後に、私達が訪れたのは、
黒島埠頭(新居浜市黒島一丁目2番)で開催中の
青森と函館を結ぶ旧青函連絡船 の一般見学です。
御一緒したお友達がフェリーファンなので。^^;
2012年4月27日~6月10日まで新居浜港で一般公開を最後に
解体される運命にあります。
停泊中の、オレンジフェリーと羊蹄丸(2代目)
羊蹄丸Ⅱは大阪の日立造船が作った巨大連絡船で、
昭和40年から昭和63年までの22年間、青森と函館までの津軽海峡を
113kmを4時間弱で就航する高速連絡船でした。
船の名まえは、北海道の羊蹄山から名づけられたそうです。
昭和63年に青函トンネルができてから、役目を終えて引退。
もう船としては機能しておらず、曳航船によって、
東京から新居浜に運ばれてきたそうです。
日本国有鉄道(国鉄)の「JNR」(Japanese National Railways)のファンネルマーク
国鉄民営化後はJRの文字に変えられたそうですが、引退後、元のJNRマークに戻されました。
JRより、JNRの方がかっこいいですよね。
入場料は…。大人500円、小人250円です。
私達は前売り券を購入していたので400円でした。
表ではちょっとした屋台が並んでいます。
近づく事もしなかったのですが(笑)東京ケーキってなんだろう??
しまなみ大三島ソースオムそばや、しまなみ博多塩焼きラーメンなど…。
いい匂いがしていて気になったのですが、朝ごはんを食べた所だったので
結局食べませんでした。
開場時間になったので、いざ船内に乗り込みます。
シー&シップワールド
白髪の羊蹄丸ひげ船長ロボット。動きながらしゃべります。
青函ワールド
船のB1~1Fは、青函ワールドとなっていて、
戦前、戦中頃の青森にタイムスリップ(?)する事ができます。
羊蹄丸Ⅱが登場する以前から、青森と函館間は一日10往復していたそうですが、
アメリカ軍って、日本の至る所まで見逃さなかったんですね。
空爆で、12隻全て沈没したんだそうです。
そういったお話は、実は船内では知る事ができず後で調べました。
子供たちに受け入れられやすいように、こんな感じにしているのかな?
でも手の長さとか明らかにおかしくて、ホント怖かった。
ここの人形たちは、今にも動きそうです。
近づくとしゃべる人形もあって、悲鳴を上げてしまいました。(悲)
青函連絡船展示コーナー
椅子が並んだ船室とか、昔のままの姿が見たかったのですが
すべて取り払われていたのは残念です。
デッキはこんな感じです。右はVIP室
操舵室
元船員さんによる解説などもありました。
この計器や表示類などは、今では大分変っていてレトロなんですって。
操舵室ってめったに(?)入らないから知りませんでした。
操縦室からの眺めはこんな感じです。
最後に入ったシアター
満員御礼。立ち見が出るほどでした。
津軽海峡って、ホント大荒れの海峡なんですね。
本州と北海道間の領海は、外国船が自由に横断できるように
公海を設けているとか、全然知りませんでした。
日本は長いから、横切りたい外国船にはありがたいとは思いますが
ろくな船は来ない気が…(爆)通れないようにすべきだと思います。
とても興味深い映画でしたが、上映時間2時間との事で、
30分程だけ見て退散しました。
平成24年4月27日(金)~6月10日(日) 月曜休
黒島埠頭(新居浜市黒島一丁目2番)
10:00~17:00(土日祝日は18:00まで)
大人500円(前売400円) 小中学生250円(前売200円)
南港フェリーターミナルから出航しているオレンジフェリー のオレンジ7に乗って、
弾丸四国旅行に行ってきました。
値段はよくわからないのですが、3等で5500円。
私達は一等で8500円の所6800円。JAFか何かの割引かな??
車で来たので、自動車持ち込み料も必要です。
土曜の22:30に大阪(南港)を出て、愛媛県(東予)に日曜の6:10着
日曜日の夜には車で大阪に帰ってくるという(爆)船中泊の弾丸旅行です。
船内は古さを感じるけど、見ようによっては結構豪華。
登山や巡礼ツアーの方達がいましたが、
それでもシーズンではないからか、2等室もガラガラでした。
売店
大阪のお土産とかお菓子とかちょっとしたものですね。
ビールの自販機もありましたが、23時~6時までは販売中止になっていました。
船内のレストラン
食べる気はないのにレストランを物色。
乗船するなり沢山の人が食事をされていました。
美味しそうだったけど、お腹がいっぱいなので…。
廊下には、飲料水もありました。
私達の部屋は、4人部屋ですが、3人で利用。
洗面台やソファーにテーブル、クローゼット付き。
禁煙のはずなのに、煙草の匂いが染みついている感じ。
近くに喫煙室があったからかも。
ゆかたやタオル、歯ブラシなども付いていて助かりました。
3階の展望フロアで、ビールなどを飲んで乾杯(笑)
出航して2時間程で、明石海峡大橋を超えました。
瀬戸大橋は、3:30頃なので見る事ができず。
0:00頃お風呂に入りました。
オーシャンビュー(?)のお風呂は貸し切り。
温泉じゃないけど、フェリーのお風呂は気持ちがいい♪
ジャグジー、サウナ、水風呂も付いていましたよ。
小さいけど、ゲームコーナーもあります。
その後は部屋で飲み直し。この時点で2時。
結局一睡もできなかった私は、朝日を眺めていました。
何島かな?小島が沢山見えました。
デッキにもう少し居たい所でしたが、とても寒いので長居できず。
お風呂に入ります。
朝風呂の後、レストランで朝食を食べる事にしました。
和食と洋食があって、どちらも650円。
写真は和食です。
私は洋食にしました。
いつも朝ごはん食べないのに…。
凄いボリュームでしたが、完食しました。
フロントで飲んだコロンビアブレンド珈琲(200円)
この珈琲とても美味しかったです。
東予港に到着。
行きは全貌がわかりませんでしたが、こんな船に乗っていたんですねー。
つづく
大阪南港フェリーターミナル→東予港
12:40発→21:50着・22:30発→6:10着
東予港→大阪南港
14:00発→21:40着・22:30発→6:00着
@cosmeのボディソープ部門で1位を受賞していた
インティマD (200ml・1,260円 / 500ml・2,520円 )を試してみる事にしました。
刺激に弱い肌なので、ボディソープよりは石鹸派の私。
でも、泡立ちや、よく洗えた感はやっぱりボディソープなんですよね。
今回取り寄せたインティマDは、特に敏感肌やデリケートゾーンに
有効なボディソープなのです。
匂いはキャンプに来たような森林の香り・・・と思ったら、タンポポだそうで妙に納得。
ソープは、ねっとりねばねばで、ポンプから糸を引く程の粘りがあって濃厚・・・。
と初めて体験する使用感。
泡立たないので、結構何プッシュも使ってしまうんですが、
洗い上がりはさっぱり感があり、すっきりします。
全身に使うと勿体ない気もしたのですが、全身に使用。
これから汗ばむ季節なので、活躍しそうです。
インティマD (200ml・1,260円 / 500ml・2,520円 )
あびこ駅前にあるお好み焼き屋さん 七つの壁 に行ってきました。
古いデジカメ使用。画質が悪いので改めて撮りに行ったのにまだ白いですね。^^;
デジカメ買わねば…。
メニューは色々あって、創作お好み焼き(?)が沢山あります。
実は高校生の時に来て以来でとても懐かしい。^^
究極のいか玉890円(油かす、イカ、貝柱、トンブリ)
万国博焼き880円(モチ、チーズ、コーン、キムチ)
焼きそば650円
を注文しました。
究極のいか玉890円(油かす、イカ、貝柱、トンブリ)
自分の鉄板で、お店の方が焼いてくれます。
万国博焼き880円(モチ、チーズ、コーン、キムチ)
手前が究極のイカ玉です。トンブリたっぷり。
お好み焼きってマスタード付けるととても美味しいんですね。
家でもそうしよう~。
焼きそばは焼いて持って来てくれます。これ650円はちょっと寂しい気がしましたが
全体的にどれも美味しかったです。
夜総合点★★★☆☆ 3.5
苅田7-12-19ヒルトンプラザ5Fにある、博多地鶏の水たきが美味しいお店 華味鶏 で開かれた
ランチ会に参加してきました。
華味鶏 って、ヒルトンウェストのほかに、ヒルトンプラザイースト、
北新地と西梅田に3店舗もあるんですね。
お昼のランチメニューは、お得な平日限定1000円のランチもあるんですが、
今回はよかたいコース(2800円)
前菜三種、鶏のから揚げ、華味鶏の水炊き(ブツ切・つくね・切身・肝・野菜盛)、
ちゃんぽんまたは雑炊、香のもの、デザート でした。
古いデジカメで画質が悪いです。T_T
前菜三種盛りとから揚げ、スープを頂きました。
鍋のスープが激うまとても美味しいラーメンのスープのような味。
コラーゲン玉も投入してコラーゲンだらけのお鍋です。
鶏のから揚げは、とても変わった味付け。
鍋のスープに一日漬け込んであるそうで、こんなに美味しいから揚げ初めて。
鍋で煮込まれた鶏肉は、ぶつぎりの骨付きなんですが
どこの部位なのか想像つかない…。豚足に見えます。
とても柔らかくて臭みもなく、美味しかったです。
鍋の出汁と、特製のポン酢で、出汁はさらに美味しくなります
鍋は自分でよそう事はなく、店員さんが殆どしてくれました。
なので盛りつけが綺麗
私達のテーブルは3人で鍋を囲んだのですが、レバー苦手なの。。(鶏はまだマシだけど)
唯一食べられる人が一人…。全部食べてもらいました。^^
鍋の野菜は、白菜ではなくてキャベツ。
白菜は水分が出過ぎてしまうからだそうです。
〆はちゃんぽんか、雑炊が選べます。私達の鍋は雑炊に。 。^^
出汁も濃厚で美味しい雑炊でした。
コラーゲンたっぷりで、温かい内から固まりだしそう。
次の日は絶対お肌プルンプルンだろうな。と思う程コラーゲン堪能♪
明太子入りの高菜の漬物も美味しかった~。
ホントどれも美味しかったです。
6/16~7/15までの期間、ランチ限定、予約時に合言葉「コケコッコー」
で10%引きになるそうです。
昼総合点★★★★☆ 4.0
大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト5F
貝塚公安労働者福祉センター内のレストラン サ・ラ・マンジェに行ってきました。
日替わりランチや、海老フライ定食がワンコイン 500円の旗が目立っていて、
駐車場には次々と車が…。流行っているようでした。
ちなみに以前は、貝塚港湾労働者福祉会館 煌 きらら というレストランでした。
営業時間はランチタイムの3時間。
日替わり定食や、焼肉定食など、定食は全て500円でした。
この日は土曜日だったので、日替わりランチはありませんでしたが、
土日祝限定幕の内定食(500円)があったので、それを選びました。
食券制で、中はまるで食堂。
厨房も8人くらい、忙しく働いていました。
作り置きなのかな?すぐに料理が出てくるのは嬉しいです。
幕の内弁当以外の定食を注文した人は、ショーケース内の一品が2品選べます。
一品は、冷ややっこや海老カツ、ほうれん草のおひたし、サラダ、筑前煮の他に、
デザートも選べます。
ちらっと目撃した海老フライ定食は、大きな有頭海老2尾に
かにクリームコロッケとボリュームたっぷり。
これはリベンジしなければ…。と、
まだ幕の内弁当を食べてない内から後悔したのでした。
私達が食べた幕の内弁当(500円)
幕の内弁当は、ぎっしりつまった内容でした。
天麩羅(海老、ししとう、なす、じゃがいも、かぼちゃ)、出汁巻き、焼き魚、
チキンの照り焼きと炊きもの、他にご飯とみそ汁が付いています。
ご飯以外は作り置きですが、これで500円は大満足でした。
私達が帰る頃は満席状態。相席の方も居る程でした。
これだけ安かったら来ますよね。近くの人がうらやましいです。
で、、数週間後にさっそく再訪しました。(笑)
旦那さんあ選んだのは焼肉定食 500円
家でよく作る普通の焼肉で普通に美味しい。
私が食べたのは海老フライ定食(500円)です
選べる一品は、鮭の塩焼きなど立派なおかずもありましたが、
私はおでん(?)とサラスパを選びます。
海老フライは有頭海老が二尾、手作りクリームコロッケがついています。
どちらもその場で揚げてくれたので熱々♪とても美味しかったです。
サ・ラ・マンジェは、泉佐野にもお店があるようで
そちらにもまた行ってみようと思います。
関連記事:貝塚港湾労働者福祉会館 煌 きらら (2008.5.19)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
大阪府貝塚市港25番地 11:00~14:00
Author:mahina
(ギャルママ)