秋らしくなってきたので外で食べたいという事で、能勢の郷 に行ってきました。
能勢の郷は、以前行った能勢温泉 (2010.6.10)、能勢グリーンランド (2010.6.7)
のすぐ近くにあります。
大阪府民牧場 (2011/4/29)は、平成24年2月29日に閉場になったそうですね。
岬馬はどこへ行ってしまうのかな?立派な桜は切り落としちゃうのかな?
ちょっと残念です。
能勢の郷へ行くまでに、一庫ダム公園があったので、そちらでも良かったかな~。
大阪から兵庫県の猪名川町を通り越して池田木部で降りたかな?結構遠いです。
能勢には牧場やキャンプ場、お弁当が食べられそうな公園が沢山ありますね。
駐車場は一日600円。
広い場内にはテニスコート、アスレチックコース、サイクルモノレール、プレイランド、
バーベキュー広場、レストハウス、ハイキングコース、芝生広場があります。
プレイランド
木工クラフト館、郷土資料館などは、土曜日でしたが閉まっていました。
芝生広場
かなり傾斜のある芝生広場で、平らな場所がありません。
アドベンチャーアスレチックコース
利用料大人750円・小中学生450円
アスレチックコースを見てみると、どこかで見たような…。→記事
アスレチックコース内には、平らな広場が沢山あります。
アスレチックコースは、本気で廻ると2時間かかる本格的なアスレチックだそうです。
私はなぜか、ツッカケで来てしまい、断念。
外で食べたいと言っても手抜き(笑)
ダイエーで買わなくても、来る道中にお弁当屋さんが結構あったのでちょっと後悔。
肉うどんも欲張ってしまいました。^^;(ミニサイズですが)
外で食べるととても美味しいですね。ペロッと一汁残さず食べてしまいました。
その後、冒険の道から少しだけハイキングコースを上ってみました。サンダルでしたが。。
すぐに戻ってこれると思ったんですが、このコースは結構長い…。
眺めはこんな感じ。結構高い山なんですね。
地図を見てみると、ぐるっと廻って戻るのは結構大変そうなので、
今着た道を引き返す事にしました。
その後、サイクルモノレールに乗ってみました。一回250円です。
絶叫系は苦手なので、これくらいがちょうどいいのです。
これでもちょっと怖かったけど、楽しめました。
近隣の記事:
能勢温泉 (2010.6.10
能勢グリーンランド (2010.6.7)
大阪府民牧場 (2011/4/29)閉鎖
大阪府豊能郡能勢町山辺409-1
072-734-2211
阪神高速池田線~池田木部~R173(40分)
9:00~17:00 水曜定休日 駐車場:600円
アスレチックコース:大人750円・小中学生450円
サイクルモノレール:一回250円
バーベキュー広場:1000円
グラウンドゴルフ:700円
第二回 長居バル 2件目 浜焼き わい家 長居店の続きです。
長居バル3件目は、ラーメンで〆ます。
バルでラーメンが食べられるお店は何件かありましたが、
雨も降ってきたので、家から近い あびんこ亭 へ。
バルメニューは、塩ラーメンか餃子+ドリンク
他のメニューの記事はこちら→らあめん あびんこ亭 (2008年4月21日)
塩らーめん(煮玉子付き)
通常は、650円(+50円)かな?
以前来た時は、黒味噌ラーメンとか、背脂ラーメンとか
こってりしたラーメンばかり選んじゃって、どれも味が濃いな~と思っていたんですが、
塩ラーメンは、ゆずがきいてあっさりしたラーメン。
二日酔いでも(笑)ペロッと食べられるラーメンで、とても気に入りました。
前回は★2つとか付けてゴメンナサイ。^^
煮玉子はドロっとしていて私好みの半熟加減が最高でした
過去記事
らあめん あびんこ亭 (2008年4月21日)
★★★☆☆(3.5)
あびんこ亭
苅田2-15-10
長居バル1件目 昭和っちの 続きです。
長居バル2件目は、浜焼き わい家 へ。
ここは以前キャバクラでした?(笑)
メニューはドリンクもフードも全品300円と驚きの安さです。
私達はバル参加だったので注文しませんでしたが、
ここイイですね。今度友達と来ようと思いました。
ビールとガリガリ君チューハイで乾杯♪
長居バルメニューは、浜焼きのせ放題でした。
浜焼き載せ放題は、30秒間で、ざるに乗せられた数だけ食べ放題。
これ300円です♪
サザエ、ホタテ、あさり、ハマグリがありました。
※普段は、ハマグリのつかみどりで、1回300円です。
裏返したザルに、乗せられるだけ乗せた浜焼きが自分のものに…。
こ・・・こういうの燃えます。(爆)
店内は太鼓と、さぶちゃんの「まつり」が流れ、いざ30秒一本勝負
じゃ~ん。
裏返した山型のざるなので、それほど乗せられませんが、それでもこんなに盛れました。
一番下にサザエ、その上にホタテで土台を作ったら(笑)
もっと盛れそうでしたが、私達はサザエが嫌いなので、サザエは乗せていません。
本当は、ザルからはみ出しちゃ駄目らしいですが。
それに片手じゃないと駄目だったんですね~。思い切り両手でやってた気がっ。
ホタテは調理して持ってきてくれます。
これだけでホントお腹がいっぱいになりそう。
ホタテが新鮮でとても美味しかったです。
わい家特製の割りしたをかけて頂きましたが、この割り下が絶品でした。
3件目へつづく
夜総合点★★★☆☆ 3.5
長居東4-6-15 長居パークサイドプラザ 2F
2012年10月6日開催の長居バル に参加しました。
以前やった所ですが、好評につき第二回目なんですって。
私達あびこバルにはいかず、長居バル2回目の参戦です。
過去記事はこちら
長居バル3件目 浪花屋 鳥造 (2012.2.23)
長居バル2件目 バール まつや (2012.3.22)
長居バル1件目 hana (2012.3.21)
バルチケット一人1冊はしんどいので、1冊をシェアすることにしました。
一軒目に訪れたのは、(ミスド)上の昭和っ家
ここに入りたいって気分じゃなかった(大爆)けど、
空いていたのです。^^
バルメニューは、ドリンク+若鳥の煮こごり、鯛の煮こごり、
マーボー豆腐、造り盛り合わせが選べます。
ドリンクは結構種類が豊富でした。
左が鯛の煮こごり。(小さっ)と、自家製のマーボー豆腐。
マーボー豆腐は自家製って感じはするけど薄くても一つでした。(笑)
ビールをくっと飲み干して2件目へ。滞在時間は10分程でした。
過去記事
長居バル3件目 浪花屋 鳥造 (2012.2.23)
長居バル2件目 バール まつや (2012.3.22)
長居バル1件目 hana (2012.3.21)
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
長居東4-6-15 長居パークサイドプラザ 2F
あびこ筋沿いにある和酒菜彩に行ってきました。
オープンしてまだ新しく、左隣の韓国料理店と共に気になっていた居酒屋です。
店内は落ち着いて飲める雰囲気でいいですよ。
あびこは飲む所は沢山あるけど、騒がしいですもんねぇ。
メニューはこちら。生中は390円~。
飲む人にとっては助かるお値段です。
オススメは、季節によって日替わりで変わるんですね。
飲んでばかりだったけど、メニューは豊富でした。
豪華な付き出し。
豆腐がぷるんぷるんでした。柔らかいタコももずくも美味しかった~。><
蟹ときのこのグラタンコロッケ 580円
蟹の身とエノキがたっぷり入ったコロッケでした。
お造り5種盛り1580円
甘エビが美味しかったなぁ。後はあまり覚えていません。w
黒毛和牛ロースの溶岩焼き 980円
良いさし加減の牛肉でした。
塩だけで。っていうか、何もつけずにほとんどレアで食べてしまったわぁ。
何杯飲んだかわからない程飲んで、この日は絶好調でした。
ごちそうさまでした。
夜総合点★★★★☆ 4.0
苅田3-16-26 吾彦マンション102
貝塚市立善兵衛ランド へ行ってきました。
星とか宇宙とか大好きで、専門的な知識は何もありませんが、
昼夜問わず利用できる天文台があるとの事で、私達は土曜日の昼間に訪れました。
駐車場近くには、立ち入る事はできませんでしたが、慰霊碑があります。
大戦での戦死者をまつっているようです。
貝塚でも沢山の方が亡くなられたのですね。
入口には日時計がありました。
雲っていたので時間は分からず…。
駐車場には手作りの日時計もあります。
館内スタッフの方が声をかけてくださって、色々教えてくださいました。
この日時計は作成に1年掛ったそうです。(笑)
外灯の影で時間が分かるように作られています。(13:30でした)
天文台入口
入口からスリッパに履き替えていると、スタッフの方が
「今日は雲が多いから今のうちに早く…。」と、
真っ先に案内されたのは天文台室です。
天文台室に入った途端、滝のように汗が…。
雲が掛っていてなかなか見れなかったんですが、
口径60cmの反射望遠鏡では、昼間は太陽を覗く事ができます。
右側のレンズは太陽の炎を(プロミネンス)見る事ができます。
燃え上っているのがよく見えましたが、写真は撮れませんでした。
天体観測ドームは、6.5mの広さで
主望遠鏡は口径60cm、反射ニュートン・カセグレン式
太陽望遠鏡は、口径10cm、焦点距離100cm
屋上には、口径10cm屈折望遠鏡が10台、
口径5cmの7倍脚付双眼鏡10台、
口径10cm20倍大型双眼鏡が一台設置してあるそうです。
真ん中のレンズでみた太陽です。(まぶしかったらスイマセン)
写真は、太陽の一部を見ているように見えます?太陽の全体像です。
実際5つ程ある黒点がよく見えたのですが、写真には写っていませんね。
善兵衛ランドは、木・金・土は、9:00~21:45まで営業しています。
って事は、夜は月や金星、土星などが観測できるということです。
大体17:00頃に閉まってしまう施設が多いのに…。ここは夜来るべきだったなと後悔。
2012/5/21の金環日食の時は、80名程の来客者がいて、実際に
この望遠鏡で日食を見たんだそうです。
肉眼でもよく見えたのに、(←私は寝てたけどw)
こんな立派な望遠鏡で見る事ができた80名の方がうらやましい…。
その後は善兵衛ランド展示室へ。
館名にもなっている、善兵衛こと岩橋善兵衛さん(1756年~1811年)は、
貝塚が生んだ江時時代の科学者で、38歳の頃(江戸時代後期)に
独学で望遠鏡を作った方なんだそうです。
江戸時代の測量士伊能 忠敬が書き上げた日本地図は、
九州だけ現在と程遠い形をしていました。
その後、岩橋善兵衛の望遠鏡を使うようになってから、一気に精度が上がったとか。
展示室には、レプリカじゃない本物が並びます。
『岩橋善兵衛』さんが書き上げた宗天図
善兵衛さんは、天動説派だったんですね。えー?!
一階には、天文に関する本、PCなどが置かれています。
天井にある太陽系の惑星も職員さんの手作りで、これも作成に一年掛ったそうです。
善兵衛ランドは、木・金・土は、21:45まで開いています。
次回は是非夜に、天体観測に訪れたいと思いました。
貝塚市立善兵衛ランド
大阪府貝塚市三ッ松216
072-447-2020
入場料・駐車場:無料
月・火・水→9:00~16:30(閉館17:00) 木・金・土→9:00~21:15(閉館21:45)
そろそろスケジュール帳を選ぶ季節ですね。
私の来年のスケジュール帳は、家族分の予定も書き込める、
ペイジェムファミリーマンスリー に決めました。
みんなの予定が書き込めると言っても、サイズは、174×103×5。
かばんの中でかさばらないスリムサイズの手帳です。
カバーは、ホワイト、ピンクの2種類がありますが、私はホワイト。
週間ページには、一人ずつ名まえを書いて
スケジュール管理ができるのでとても見やすいです。
やっぱり一家のママは、家族のスケジュールを把握しておかないとねぇ
月間スケジュール、週間スケジュールで管理できます。
マンスリーカレンダーは、日曜始まりが昔から慣れているので嬉しいです。
六曜が書いてあるのもポイント高い♪
一週間のページには、最大5人分の予定を記入できるのがとても便利。
子供の学校の予定や、夫の出張、食事が居るいらないとかだけでも
書き込めたら便利ですよね。
我が家の場合、娘がバイトでご飯がいらない日があるのです。
娘のバイト時間などを書き込めるのがかなり便利です。
987円
日本能率協会マネジメントセンターのモニターに参加中中華料理 大成閣 の後で立ち寄ったのは、立呑Q
千日前の、路地裏にある隠れ家的な立ち飲み屋さんです。
近くには、数店立ち飲みのお店がありますが、最近の立ち飲みは、
若者率高いですね~。昔はおじさんの行く所だと思っていました。
ドリンクは、立ち飲みの割に(?)普通のお値段なんですね。
でも数脚は、パイプ椅子があるので、早い者勝ちで座れます。
メニューの品数がちょっと少なく感じました。
特にこれが食べたい。というものがなく(笑)
とりあえず、ビールとマッコリで乾杯
ちょっと一杯。のつもりが一杯で済まない私ですが(笑)
この日は一杯が限界でした。^^;たまには、こんな日もあるもんです。
厚切りのはまち 390円
トンペイ焼き 380円
とんぺい焼き大好きなんですが、お腹がいっぱいでとても入らず(悲)
ふわとろで、とても美味しかったそうです。
夜総合点★★★☆☆ 3.0
立ち呑み Q
大阪市中央区難波千日前13-4
心斎橋の中国料理 大成閣 で行われたfecebook交流パーティに参加してきました。
主催はMBSの制作マネージャーの本郷義弘さんで、
麻婆豆腐研究家という肩書きも…。^^
正直マーボー中毒な人って私くらいと思っていたんですが、
マーボー好きがこんなにいたなんて…。と驚きました。
中国料理 大成閣 は、1階にレストランがあり、2階~6階は
ブライダルや宴会も行える、巨大な中華料理店です。
エントランスはまるで昭和の雰囲気ですが、店内はとても綺麗でした。
一度行ってみたいと思ってたんですよね~。
まずはランチではなく、いきなり8000円のコースとは…。
私達は4階の宴会場でした。この日集まったのは、総勢100名
「油断大敵教会 」という集まりは、「油を愛し、油断ちを怖れよ。」から来たネーミング。
何度か集まりはあったそうですが、好評につき、今回は第三段。
中華まみれになって、思う存分中華を食べましょう。という異業種交流会です。
会場はこんな感じ。
ディナーショー(?)や結婚式に来たみたい。w
テーブルは8名掛けの円卓です。
てっきりTV業界の方ばかりなのかと思ったら、色んな業種の方が来ていました。
私達は、一人で来られた女性、ラーメン屋さん、居酒屋を
経営されている方とご一緒させていただきましたが、皆さんイ・ケ・メ・ンで緊張しました。
司会は今回の主催者である、本郷義弘さん。
出席者のほとんどがfacebookをしている方達なんです。皆さんつながりがあるって凄い
それも大物ばかりで嬉しいような、悲しいような…。(爆)
異業種交流会には一人参加する事が多いんですが、今回は1人じゃ辛い雰囲気でした。
今回は、宴会コース+特製マーボー豆腐+2.5時間飲み放題付き。
たまには(?)こんな贅沢もいいですよね。
二日酔い4日目で不調だったけど、紹興酒で中華気分に持ち上げます。^^
特製伊勢海老付きオードブル
イセエビ大好き周りの前菜も全部美味しかったわ~。
細く刻んだ乾豆腐もこりこりしていて美味でした。
クラゲと鯛の中華風カルパッチョ
写真は、混ぜる前と混ぜた後です。クラゲと鯛がよく合いますね。
クラゲのこりこりと、鯛のぷりぷりのコラボは絶品
ガーリックたっぷりだったけど、構わず沢山食べてしまいました。
松茸入りフカヒレスープ
大きなマツタケが贅沢に入ったふかひれスープでした。
蟹すり身の 春巻きと松茸の揚げ物
チーズと蟹のすり身をパン衣で包んだ軽い食感の春巻きです。
松茸は、ちゃんと松茸の味が分かる大きさ。(爆)
天然有頭海老と彩り野菜の天津風炒め
有頭エビの頭の中にミソを絡めた具が入っていて、ほじって食べました。
殻はさすがに食べられなかったけど。
和牛肉とカボチャの黒胡椒炒め
肉肉しい和牛柔らかくて口の中で溶けそうでした。
蟹と彩り野菜のピリ辛炒め
パリッとしているのに柔らかい蟹で美味しかったです。
どれを食べても美味しいー
麻婆豆腐
こちらはコースには含まれていない、メインディッシュのマーボー豆腐。
一番楽しみにしていたのですが、豆腐が硬い…。
味もマーボー豆腐?って感じだったのが残念。
秋鮭チャーハン
お腹がいっぱいで食べてないけど…。
パラパラライスでとても美味しかったそうです。
デザートは2種。写真は、胡麻付き揚げ団子です。
〆は、黒タピオカ入りココナッツミルク
黒タピオカがぷにぷにしていました。濃厚なココナッツミルクも美味しいかったです 。
20:30頃お開きとなったので、まだ帰るには時間が…。
ということで、2件目に続きます。
夜総合点★★★★☆ 4.0
大阪市中央区東心斎橋1-18-12
Author:mahina
(ギャルママ)