北島にあるニュートン助に行こうと思ったら、夜は休み…。
ちょっとショックを受けながら、近くの串カツとお寿司のお店魚輝水産 へ。
メニューは寿司、串かつ、土手焼きなどがあります。
生フルーツのサワーは味がしなくて炭酸も弱いし、半分飲むのが限界でした。><
ガリガリ君サワーも味無いですよね。w
串カツはキャベツ付きです。
細かいパン粉でふわっと揚がった串かつ。ミニサイズだけど美味しかったです。
オオネタマグロ丼 780円
漁師丼 580円
タコやイカ、サーモンマグロと具沢山なのに激安でした。
夜総合点★★☆☆☆ 2.5
大阪市住之江区北島1-2-46
大丸本館8階にある、炭焼きイタリアン セッティモ・アンジュ の
クリスマスディナーに行ってきました。
クレープリーアルションや、サンタアンジェロの系列店です。
過去記事:サロン・ド・テ アルション 法善寺本店 (2008/12/04)
クリスマスなのでビールはやめてシュワシュワ系で乾杯
クリスマス限定ディナーは、
深雪月コース(3500円)と、クリスマスコース(4500円)があります。
深雪月コースコースは、ウニのロワイヤル、前菜盛り合わせ、
ズワイガニのトマトソーススパゲティ、サーロインステーキ、
季節のご飯またはくるみパン、デザート、ソフトドリンクがついています。
クリスマス限定コースのオマール海老のパスタよりはズワイガニが良かったし(笑)
お魚料理は口に合わなかったしで、深雪月コースの方がよかったな。。
でも私たちはクリスマスコースです。
前菜の前菜は、フォアグラのテリーヌ 金山時味噌と共に
漬物盛り合わせのようですが、イタリアンです。
金山時味噌がとても美味しい。お酒に合います。
海の幸前菜3種盛り合わせ
これが一番美味しかったなぁ。
左から、寒ブリのタルタルソース、ヒラメのカルパッチョ、ズワイガニのヨーグルトサラダ
ズワイガニはほじった身がぎっしりです。
オマール海老のトマトソーススパゲティ
アメリカンソースがたっぷりの(苦手なんですが)トマトソース。
ニガウリが結構苦い。
お魚料理は、魚介の茶碗蒸し
魚介出汁たっぷりだということですが、一口食べてやめました。
何でもは食べられない、お子様の口なのです。(´・ω・`)
九州産黒毛和牛の備長炭焼き 天草の天日塩と共に
とろけるお肉。これはもっと多くていいのに(笑)
バルサミコソースと共に、わさびだけつけて。などの食べ方が美味しかったです。
デザートもすごいボリュームです。
フランボワーズのムース、マカロン、ピスタチオアイスです。
ソフトドリンクは、健康的なハーブティにしてみました。良薬口に苦し。
そういえば、ライブ演奏もありました。
影に隠れていて見えなかったのですが…。クリスマスソングなども生で聴けて
とてもクリスマスらしく過ごせました。
過去記事:サロン・ド・テ アルション 法善寺本店 (2008/12/04)
夜総合点★★★☆☆ 3.0
大阪市中央区心斎橋筋1丁目7-1 大丸心斎橋店本館 8F
11:00-22:00 (L.O.21:30)
長居植物園ガーデンイルミネーション 花と光の贈り物 に行ってきました。
今年は12月7日~25日まで開催していました。
長居公園内の長居植物園が会場です。
普段、植物園は通常200円ですが、17:30から開園のガーデンイルミネーションは300円。
とても気に入っているんですが、長居公園オリジナルのカレンダーをくれるんですよ。
植物園の入口は、真っ赤。幻想の並木道
なかなか全貌を撮るのが難しく…。PCに取り込んでみたらほとんどピンボケでした。^^;
光の絨毯
光のトンネル
動物の森とサボテン
光のトレイン
乗車はできないようです。
アクアビレッジ
大池にかかる橋
まるで藤棚のような東屋
ハートの花壇
花と緑の情報センター内ではゴスペルコンサートなどもありました。
ハートの花壇前では、ちょっとした屋台も出店しています。
ピンボケだったので写真はありませんが、
タコス、たい焼き、コロナビールなどが売られていました。
私たちは公園前の売店で購入したおでんや、ワンカップ焼酎で乾杯。
とても寒かったけど、外で食べると格別の美味しさでした。(笑)
2013年12月7日~12月25日まで
小学生以上:300円
17:30~21:00(入場は20:30まで)
ログハウスでブランチ♪おじいさんの古時計(大阪府交野市私市)
の続きです。
ほしのブランコのハイキングが意外と早く終わり、
コーナンへ行ってバッテリー交換などもしたのですが、
それでもまだ時間があったので、石切神社へ。
でも結構渋滞していて到着したのは16:30でしたが、駐車場は開いていました。
というか、夜でも参拝できるんですね。
お百度参りをしている人を見かけた事があるのは石切神社くらい。
石切神社は駆け込みだったので、すいません、これだけです。
石切神社は、新石切駅駅が最寄り駅です。この参道を登っていくと石切駅です。
電車の場合は石切~新石切のルートが下りなので楽です。
すでに閉まっているお店もありましたが、参道商店街をめぐりました。
おでんがすごく美味しそうでした。
大仏さんの所まで歩いてみました。
もっと上がって行くとそろそろ夜景が綺麗な時間でしたが、
昼間もハイキングをしていて疲れていたので引き返します。
ギリギリまだ開いていたお店で、みたらし団子によもぎのわらび餅を購入しました。
じゃがまよ(100円)も食べてみました。
おでんのじゃがいもにマヨをかけた感じ。(笑)
でもホクホクで美味しかったです。
東大阪市東石切町1丁目1-1
近鉄 けいはんな線 新石切 徒歩5分
ログハウスでブランチ♪おじいさんの古時計(大阪府交野市私市)の続きです。
ほしの園地 星のブランコへ。
私は3度目です。前回落葉のためリベンジ。
2008年に見たような素晴らしい紅葉を見せてあげたくて…。でももうこれが最後。
大阪府交野市 星田園地 ほしだ園地ハイキング (2010.12)
ほしだ園地ハイキング (2008.12.05)
ここからだと、やまびこ広場まで900m、ほしのブランコまで1.4km
この地図ではわかりにくいけど、
ほしのブランコがかかる右側の山からアクセスする方が多いですが
私たちは今回は反対側の、岩船神社側からのアクセスです。
いきなりすごい急な坂道が続きます。
帰る時に、「こんな坂道が続くのですか?」と訪ねてこらえた程。
この後はそれほどの勾配はありませんでした。
30分程で、やまびこ広場に到着。意外と岩船神社側からのアクセスの方が近いです。
でもこちら側にはもみじの木はありません。
展望台に到着。11月23日でした。
ダメ・・・やっぱり2008年が最高でした。
こちらをご覧下さい→ほしだ園地ハイキング (2008.12.05)
その後山道を下り、星のブランコへ。
下りすぎて不安になります。車だし引き返さなければいけないので。^^
ほしのブランコに到着。
ブランコは吊り橋です。下からの支えがないと思うとまた怖くなります。
歩いていると怖くないけど、立ち止まるとゾクゾクします。
ワンちゃんがビビリながら歩いていて可愛かったです。
橋の上からの見晴らし。
真下を見下ろすと深い谷になっています。
橋を渡り切ると協力金を入れる募金箱があります。100円でごめんなさい。
その後、ピストン広場や森林鉄道風歩道橋~私市駅方面へは向かわず、
やまびこ広場を抜けて来た道を戻りました。帰りは30分程。
私市側からだと結構なロングコース(?)ですが、岩船神社側からだと結構短時間。
程よい疲労感が残る気持ちのいいハイキングができました。
大阪府交野市大字星田地内
3/1~11/15 9:00~17:00
11/16~2/28 9:00~16:00
京阪 交野線 私市駅から徒歩30分
R168沿い
駐車場 3時間400円
磐船神社(いわふね)岩窟めぐり(大阪府交野市私市) の続きです。
岩窟なのに(笑)にんにくのいい香りがしていたんですよね。
きっとこのお店だろうと、ほしのブランコへ行く前に入る事にしました。
表には、「ブランチ」としか書かれてないからちょっと不安でしたが。。^^
ログハウス風で雰囲気良さそうだし。
ほしだ園地入口近くには、こちらのお店と、地鶏すきやきの2店舗があります。
自然とあの歌を口ずさんでしまいます。
でもおじいさんの古時計だったっけ?とちょっと題名がわからなくなりました。
店内はオールドアメリカンな雰囲気がたっぷり。
沢山の古時計がかかっています。100年以上前の古時計もあるんだそうです。
料理を待っている間(遅いです)に鳩時計が顔を出すので、時間を忘れてのんびりできます。
メニューはこんな感じです。
ブランチは、10:00~14:00まで。
パスタとカレーも気になりましたが、ブランチとアメリカンサンドイッチを注文しました。
アメリカンサンドイッチ 840円
すごいボリュームだったので、半分食べてもらいました。
一口食べて感動のスクランブルエッグは、しっかりと味付けがしてあり香ばしい。
チーズ入りなのかな。とても美味しいスクラでした。
ブランチ 950円
コーヒーとオレンジジュースがついています。
男性には足りないかも。平凡なロールパンはせめて焼いて欲しかったけど…。
オムレツはすごく美味しかったそうです。
きっと私のスクラと同じ味だろうと貰いませんでしたが。
他の方が食べていたパスタ(ベーコンとナスのトマトソース)もすごく美味しそうでした。
ビーフシチューも美味しそうだし、是非また訪れたいです。
昼総合点★★★★☆ 4.0
大阪府交野市私市9-18-10
11:00~17:00(木・金定休日)
交野市私市にある磐船神社 に行ってきました。
先にほしだ園地へ行ってからと思っていたのですが、
紅葉シーズンのため駐車場が満車。臨時駐車場は空いてそうでしたが、
通り過ぎてしまったので先に磐船神社へ。
磐船神社の駐車場(5台)は無料ですが、
すぐ近隣にも無料の駐車場があります。まだまだ空いていました。
実は岩船神社側からも、星のブランコへ行くことができるのでした。
たまたまだけどラッキー。
神社の鳥居です。
ここで岩窟めぐりのお金を払います。
手ぶらで行かないと危険だということで、荷物は預かってもらいます。
ブーツも危ないと言われたけど…。ブーツなのでしょうがない。
靴を貸してもらえたのかな?年齢制限があり、10歳以上75歳未満ということです。
行衣のタスキを受け取ります。どうでもいいけど、柔軟剤のいい匂いがしました。
岩窟めぐりの入口です。
ここから入って、また戻るルートではなく、社務所の方から出てくる一方通行になっています。
5mほどの階段を下りて行きます。
戦前までは階段もなく、縄で下りていたとの事。
細い丸太3本をくくりつけた不安定な橋がかけてあるだけ。
後々HPを見たところ、
「昔のままの姿を保つため、必要最低限の安全措置しか講じていません。」
と書いてありました。
2m下に落ちても着地できそうだけど、一歩足を踏み入れるとグラっと。
写真の左側の岩が飛び出しているので、左向きの体制で渡ると
後々反り返った状態になり、橋の上で体勢を変える事もできず恐怖。
お連れ様が、大丈夫だからと手を差し伸べてはくれるんだけど、
その手を掴む事もなかなかできず。
ここでリタイアして一人で行ってもらおうかと思う程怖かったのです。
2本目の橋は…。高さがないから不思議とすぐに渡れます。
このあたりで、若い男女が後に見えました。
女性は渡れるかな?と気にしていたんですが、悲鳴もあげず余裕で渡っていました。え?
岩窟内に滝が流れていました。水もとても綺麗です。
矢印の方向に進みます。岩と岩の間を通るんですが、滑り台のようになっています。
先で手を差し伸べてくれるお連れ様。もう大丈夫なのに(笑)ダイブ。
この穴をくぐると生まれ変われるんだそうです。
矢印が見えますか?こんな感じの岩の隙間を通ったり、
登ったりがこの後も続きますが、余裕もなく、写真はありません。
怖すぎて腹立たしい気分だったんですが、
スリル満点で、今思えば(笑)とても楽しかったです。
こちらが出口です。所要時間は15分くらいでした。
つづく
大阪府交野市私市9丁目19ー1
岩窟めぐり:大人500円、小人300円(雨天時不可)
岩窟めぐりは9:00~15:00まで
姫路のB級グルメを求めて…。
訪れたのは、山陽百貨店B1にある御座候たんたん
御座候(回転焼き)は、JR姫路駅構内でも販売されていて流行っています。
その御座候の坦々麺のお店があるとの事。
山陽電車や神姫バス乗り場のある建物のB1は食料品売り場になっていて
ご当地グルメが沢山販売されていて活気がありました。
飲食ができる御座候たんたんは、全席満席。
しばらく待っていると2分ほどで席を確保できました。
メニューは驚く程安いです。
坦々麺は2種類あり、ごま坦々麺、醤油坦々麺があってどちらも290円です。
ジャンボ餃子は3つで240円。お持ち帰りは5つで350円。
美味しかったらお持ち帰りにしようと思い、取り敢えず坦々麺とジャンボ餃子を注文。
ジャンボ餃子(3つ240円)
具がたっぷり詰まっています。肉汁はなくちょっと独特の癖がありますね。
坦々麺
290円なので、ハーフサイズなのかと思ったら普通の量でした。
胡麻がサクサクしていてあっさりした坦々麺です。このお値段なら納得♪
えきそばは、そばの出汁にラーメンの麺が入ったお蕎麦です。
どこで食べられるんだろう。。と思っていたら、まさに駅のホームでした。
次回是非食べてみたいです。
播磨国風土っ記んブロガー旅行記はこれで終了です。
万歩計の歩数を見てみると、12月11日が26537歩、12日が17326歩でした。
完
兵庫県姫路市南町1 山陽百貨店 B1F
10:00~19:30
平日の姫路城はひっそりしていました。
以前日曜日に訪れて断念した天空の白鷺をリベンジします
大人400円の入城料を払います。昨日だったら無料だったのに…。
天空の白鷺と西の丸櫓長局(百問廊下)見学コースを歩きます。
菱の門→いの門→ぬの門→りの一渡櫓→太鼓櫓→備前門→天空の白鷺→西の丸
いざ天空の白鷺へ出陣
天空の白鷺は別途200円必要です。
予約も可能。当日券で入りましたが、以前と違って空いてました。
人ごみが苦手な方は平日がおすすめです。
一機しかないエレベーターも小さくて10人ほどしか乗れません。
8階からの眺めは最高です。
高い場所から見ると、本当に丘が沢山ありますね。14の丘があるんですよ。
ちなみに、姫路城は姫山です。
大天守工事の様子が間近で見れます。
来年春には全貌が見れるようにはなりますが、天守内に入れるのは再来年の春との事でした。
8階から7階へ。
こちらからも工事の様子が見られます。
エレベーターに乗る時は、是非奥へ。
エレベーターの窓から姫路城を見渡せます。
1階にも工事の様子などが知ることができるギャラリーになっていました。
天空の白鷺の後は、化粧櫓のある西の丸へ。
土足厳禁なので、靴を脱いで見学します。
長局は、女性たちが住んでいた場所で、とても広いです。
千姫と勝姫です。
つづく
兵庫県姫路市本町68
大人600円、中学生以下200円
9:00~17:00(入城は16:00)
大人200円、中学生以下100円
中国自動車道 池田IC~山陽自動車道 姫路東IC~372号線
ホテルをチェックアウトの後向かったのは男山八幡宮 です。
播磨国風土記の、歴史を感じる日女道丘探索ウォーキングコース を散策します。
播磨風土記でも出てくる積荷の一つ箱丘が男山。
男山には、中腹に男山八幡宮、千姫天満宮があり、男山山麓には長尾神社が鎮座します。
ちょっとした山登りが味わえますよ。
男山八幡宮の参道を登ります。
幸福のかえる 三福がえるだそうです。
姫路城にいた千姫は、長局の廊下から拝礼していたと言われています。
まだまだ先に登って行くと…
男山天満宮がありました。
ここからまだ山頂への階段が続きます。
全部で200段程なので、山登りってほどでもありません。
山頂の男山配水池公園
山頂からの眺めです。
ここからの眺めは姫路十景や船場八景にも選ばれているそうです。
男山の標高は57.7mでした。
男山配水池公園へつづく階段です。
一気に下りて来たんですが、足が震えます。(笑)
下りてから振りかえてってみるとすごい階段です。
男山八幡宮の参拝道から上ったほうが、気分的には楽かも。
山麓にある水尾神社
男山八幡宮のすぐそばに、姫路文学館があります。
コンクリート打ちっぱなしの建物を見て安藤さんだ…。と思いましたがやっぱり。。
和風建築の望景色亭は無料らしいので、行って見ることにしました。
大正5年から昭和4年までにわたって建てられた日本家屋の一部を補修したもので、
旧濱本家の住宅だそうです。
写真入口の棟門や40畳もある和室に茶室、広い廊下や石垣が
国の登録有形文化財 に指定されています。
一部が取り壊されて文学館になっています。
見学自由とのことで戸をガラガラ…お邪魔しま~す。
勝手に人の家にあがる気分(笑)
一人だったので、他の人も来たらどうしようとドキドキ。何故か戸を開けっ放しに。
と思ったら、人が入ってきて
ギャー(◎-◎;)!!って感じだったんですが、警備員さんでした。
長い渡り廊下。外には庭園が広がっています。
茶室
40疊もある和室
家の中で迷子になったり、かくれんぼができそうな程、沢山の和室があって
とても広い御屋敷でした。
その後は、姫路城を一周しました。姫路城の裏側(北西)まで来たのは初めてです。
シロトピア記念公園
兵庫県立歴史博物館
本日は休館日だそうです。(・_・;)それは残念。
平成25年12月9日(月)~12月16日(月) まで休館とのことでした。
十二単を着たかったんですが、また次回リベンジしたいと思います。
つづく
男山八幡宮 (千姫天満宮/男山配水池公園/水尾神社)
兵庫県姫路市山野井町1-2
↓
望景亭(姫路文学館)
兵庫県姫路市山野井町84
10:00~17:00
休館日:月曜年末年始
文学館は一般500円、高校生・大学生300円、小学生・中学生200円
↓
兵庫県姫路市本町68
10:00~17:00
休館日:月曜、12月29~1月3日
1階ゾーンとカフェソーン:無料
2階ゾーン:大人200円、大学生150円、高校生100円、中学生以下無料
Author:mahina
(ギャルママ)