
滋賀県野洲市にある三上山へ登山。ひざを痛めていたので本当に
登山らしい登山は久しぶりです。
写真は途中で立ち寄った大津SAです。

三上山が見えてきました。
富士山にも似てるから(?)近江富士とも呼ばれています。

でも実は2つの山なんですね。雄と雌ですって。

三上山の駐車場は、御上神社、裏登山道入り口、近江富士公園とがあります。
裏登山道が登山口に一番近いですが、7台ほどしか駐車スペースがありません。

私たちは御上神社の駐車場に停めて登山祈願へ。
御上神社の楼門

本殿と拝殿

本殿は鎌倉時代後期のもので国宝に指定されているそうです。

松茸シーズンは松茸が採れるかも??という事で入山料が必要です。
私たちは松茸を期待してきました。^^

入山料は、御上神社か、登山道までの商店、理髪店でも払うことができます。
殆どの方が払っていない様にみえましたがたぶん気のせいです。

御上神社の向いにローソンがあるのでおにぎりなどを購入。
写真の田んぼと田んぼの間の道をまっすぐ歩き、左に曲がると裏登山道があります。
裏登山道は緩やかな登山道。表登山道は健脚向けだそうです。

裏登山道を少し過ぎたところに表登山道があります。
全然違うところに降りてしまうわけではないので、
行きは健脚向けの表登山道、帰りは裏登山道から戻ってくることにしました。


ここが登山口入口です。イノシシ除けの柵があります。

少し登っていくとなんだか荒れている・・・。以前は何があったのでしょう。


山の中に神社があるような感じでした。

ちょっとやっぱり松茸に期待して・・・。
でも登っても登っても赤松の木がありませんでした。松の木さえないし・・・。
殆ど杉の木でした。
整備された登山道にはアカマツがあまりないのではないかしら。
整備されていない登山道もあるんです。
一応赤松を見つけたら探してみましたが(爆)収穫はゼロでした。

こんなのなら見つけたんですけどね。^^

山頂まで258m。割岩まで20mとあります。
割岩を通っても山頂に合流できるようなので割岩へ。


チェーンを持って上ります。

この隙間を通り抜けることができます。
体は余裕ですが、リュックが引っかかるのでちょっと大変でした。

ここからは、こんな岩場が続きます。
降りてきている人もいましたが、表登山道を下山に選ぶと怖いと思います。

やっと山頂に到着しました。432mです。
久々に登山らしい登山をしてひざが笑っていました。

御上山はトイレも売店もお弁当を食べられる広場もあまりありません。
↑このような展望を見ながら坂道(?)で食べる事になるので
ストーブはあまり活躍しないかも。

私は汁より具が多いかす汁を保温ポットに入れてもってきました。
山で食べるかす汁は最高です。6時間たっていましたが熱々でした。
保温ポットは何気に重宝しますね。

下山は裏登山道を利用します。
裏登山道にも赤松の木は3本ほどしか見当たりませんでした。w
一応まだあきらめていなかったのですが。。

無事下山。下山は30分程でした。
三上山・御上神社滋賀県野洲市三上838
- 関連記事
-