もったいないという言葉…。日本にしかないんですね。
念のため英語に変換してみると「Too good.」でしたが
一時アメリカでも話題になりましたね。
小泉元首相が世界に広めた「もったいない」という言葉は
そのまま日本語で世界中に広がっています。「mottainai」
→
もったいないゼロプロジェクトさて、もったいないという概念があるにも関わらず
日本国内では、約1/3もの食べ物が食べられずに廃棄されたり、
リサイクルされたりしているとのことで、
その量は1年間に2801万トンにもなるんですって。
レストランやお弁当屋さんなどは仕方がないとしても、
事業者から331万トン、家庭から312万トンが
破棄されているという驚きの調査結果が出ています。
→
食品ロスの現状について書かれた「意識」コーナー
1世帯当たり1年間に約170kgのゴミの内、
60kgはまだ食べることのできた食品で、金額は約6万円だとか。
家はもっといってると思い、
もったいない自己診断テストをしてみました。
案外まとめ買いをしませんので冷蔵庫は空に近いです。
レパートリーは少ないです。(悲)

私のもったいない度は45%でした。
冷蔵庫にいつまでも入っている桃とか
すぐに食べきれないで結局捨ててしまう食品に、
消費期限が切れてしまったから仕方なく…。
もったいないなぁ…。と思うことって毎日必ずありますね。^^;
でもよくパッケージを見てみると、「消費期限」と「賞味期限」があります。
「消費期限」は食べても安全な期限。
「賞味期限」はおいしく食べられる期限。とのことですが、
「賞味期限」は過ぎても食べられるという事ですね。
→
消費期限と賞味期限の違いについてかかれた、「知識」コーナー今まで期限が過ぎたら捨てていたけど、賞味期限の方を
どちらかと言うと守っていました。(知らなかったー)
ちょっとした心がけで、食品ロスは減らすことができます。
→
食品ロスを減らすために実際にできることについてかかれた、「管理」コーナー買い物に行く前に、冷蔵庫の中身をチェック!
これは大体やるんですが、常備ある卵をよくやってしまいます。
野菜の皮…。ごぼうは野菜用たわしでよく擦ってから使用。
人参、生姜などはよく洗ってから食べた所、とても美味しかったです。
栄養もあるそうですよー。
食べられるものは食卓に出すようにして、少しでも無駄を減らしたいですね。

保管方法も、野菜によって色々違います。
以前ブロッコリーを野菜室に入れたら黄色い菜の花が咲いちゃって
捨ててしまったことがありました。
今ある野菜ではトマトとサツマイモ・・・。
日持ちするように袋分けにして保管中です。^^
もったいないゼロプロジェクトはfacebookページも立ち上がりました。
世界中で広がっているもったいないプロジェクト。
日本でも多くの方に意識を持って頂けたらと思います♪
もったいないゼロプロジェクトFacebookページもったいない自己診断テストもったいないゼロプロジェクト国民生活産業・消費者団体連合会様のPR活動に参加しています
- 関連記事
-