
朝5時45分に家を出発して兵庫県篠山市を巡ってきました。
目の前に写る丹波富士とも呼ばれる高城山で、
山頂には八上城跡があります。

西紀SAで一度目の(?)朝ごはんのつもりが
西紀SAの前に高速を降りたのでミニストップで朝ごはん。

八上城跡のハイキングコースへは、道が結構ややこしいです。(7:10)
春日神社を目標にすると、篠山城近くにも春日神社が。。
ナビも登山口まで案内してくれません。^^;


国道372号線の、八上下ー八上内交差点の間、
どちらかと言うと、八上内交差点近くの名もなき路地。
向かいに喫茶「みちくさ」がある辺りの路地を入っていくと、
写真2枚目の「重兵衛茶屋」が右手にあるのが目印です。

こんな所に道があるのか?と言う感じですが、
写真の「国宝堂古美術」というお店の奥が
「春日神社口」登山道です。

春日神社の鳥居です。右が国宝堂古美術。
ここから八上城跡ハイキングをします。


トイレ前に車を停めるスペース有り。
写真2枚目のスペースには縁石のようなものが角にあって注意。

八上城(丹波最大の古戦場跡)は460mの山城です。
1508年波多野氏の築城で、1579年6月明智光秀の攻撃で落城しました。
戦国時代は攻められないように山頂に建てられたお城が多いのですが、
八上城も過去何度も戦がありました。
明智光秀は、織田信長から丹波攻めを命じられたものの山の形状からか?苦戦し
八上城の波多野秀治、秀尚、秀香3兄弟が激しく抵抗します。
光秀は母親を人質に送り八上城を開城しますが、
安土に送られた波多野三兄弟は信長が勝手に磔刑してしまいます。
波多野軍の家臣は光秀の母を松の木に磔殺害してしまいました。
(この話は後世の創作かもしれません)




登山口にある春日神社です。人気はありません。
とても古びた雰囲気のする神社です。


7:49に登山を開始します。


主膳屋敷跡(7:50)
屋敷跡らしきものは何もありません。
それだけ時が流れたという事ですね。

奥には春日大社のお堂が見えます。
木が生い茂っていましたが、ここに屋敷があったのですね。

すぐ近くにある前田主膳正供養塔。
八上藩藩主 (1602年 - 1608年)前田茂勝
熱心なキリシタンであったために幕府に危険視され、
終には発狂して多くの家臣を切腹させたために幕府から改易を申し渡され、
甥の堀尾忠晴に身柄を預けられた。
改易後はキリシタンとして真面目な生活を送ったと言われている。
元和7年(1621年)に40歳で死去。

伝 鴻の巣(8:00)
西からの敵に備えた番所。木と木の間から少し覗いてみました。


伝 下の茶屋丸(8:04)
西からの敵に備えた陣地跡とあります。
ここは展望が良いですね。ベンチなどはありませんが。

伝 上の茶屋丸(8:10)
下の茶屋丸から徒歩2分とのことですが、そんな時間で登れませんよ…。
結構急こう配でかなりきついです。
4時に寝て5時起きというと寝不足なのかお酒が残っているのか?(爆)
この辺りからめまいが止まらず休み休み。(汗だく)

右衛門丸跡(8:30)
ようやく、城跡らしい所に到着しました。
崩れ落ちそうですが、石垣が残っています。
山全体の連絡や指揮にあたった地だそうです。

三の丸跡(8:32)
重要防備陣地跡だそうです。
少しスペースがありますが、この辺りに生えた木は伐採されるんですね。
引っかかってこけそうになります。

二の丸跡(8:33)
最も重要な任務を担当した場所らしい。
この辺りから虫(アブ)などに威嚇されるようになります。
が、夏登山の割には虫が少なかったなぁ。

本丸跡(8:35)に到着しました。
登山口から45分と案内通りです。


八上城趾碑、波多野秀治公表忠碑があります。

展望はこんな感じです。ここまで来てやっとベンチを発見。
山頂でコーヒーとサンドイッチと思って作ってきたのに
虫が多いので、お茶だけ飲んで降りることにしました。
ここから、明智光秀の母(人質)を張り付けたという松の木跡に行くには
藤ノ木コースへ行く必要がありましたが、私たちは来た道を戻ります。

春日神社口(9:10)到着しました。
下りもきつく、膝がガクガクです。
朝早めに登ったというのに全身汗だくなので、
山登りファッションからホットパンツ等に着替え、
食べ損ねたサンドイッチをキンキンに冷えた車内で食べました。
ルートと所要時間(1時間20分)
春日神社登山口(7:49)~主膳屋敷跡(7:50)~伝 鴻の巣(8:00)
~伝 下の茶屋丸(8:04)~伝 上の茶屋丸(8:10)~右衛門丸跡(8:30)
~三の丸跡(8:32)~本丸跡(8:35)~春日神社口(9:10)
つづく
八上城兵庫県篠山市八上内字高城山
阪神高速松原線(駒川)~中国道(池田)~舞鶴道(丹南篠山口IC)
~国道372号~八上下と八上内差点間→春日大社口登山道
- 関連記事
-