fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2015年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年08月

篠山を巡る旅(9)お菓子の里丹波(兵庫県篠山市東吹)

11254082_861904180556886_1954300729386089307_n.jpg
11947550_861904483890189_5997862312330193889_n.jpg
最後に立ち寄ったのはお菓子の里丹波です。

11898593_863045463776091_8496077687739409017_n.jpg
単なるお土産屋さんではなくて見どころいっぱいです。

11947640_861904463890191_1318246924717367765_n.jpg
売店から薬師山庭園へ。

11889402_861904323890205_5275760110137106766_n.jpg
11888020_861904307223540_4764313974466323827_n.jpg
茅葺の家

1854年に建てられた民家を移築したもので暖炉が雰囲気ありますね。

11951766_861904343890203_3208679146490910643_n.jpg
かまど

羊羹や抹茶などがいただけると思ったのですが、
この時は無人でした。休憩はできそうです。

11907183_861904287223542_2893384133725887003_n.jpg11934951_861904237223547_9145277177947401632_n.jpg
ドイツ館

パン教室もやっているようです。1000円もしなかったと思います。(15:00まで)

11870705_861904280556876_2167868969930651975_n.jpg11013607_861904267223544_855716388104085263_n.jpg
ドイツパンが妙に美味しそうで購入。

外はパリッとしていてくせになりそう。
中はしっとりしていました。

濃厚ミルクソフトは練乳たっぷりの味がして美味しかったです。

11947590_861904223890215_2414173573748183798_n.jpg
異人館ミオール

お洒落な館内でケーキセットなどが食べられるようです。
お腹がいっぱいなので入らず。

11952016_861904230556881_4523477819854199567_n.jpg
薬師山山荘へはここから上がります。
160年前の商家とのことでしたが、この数段を登るのも苦痛な程
くたくたでしたので断念。

11863358_861904140556890_2078130955751152793_n.jpg11889414_861911197222851_1890800246162371130_n.jpg
本館の2階はちょっとした展示物を楽しめます。

11887852_863048360442468_4858174315924413399_n.jpg11223488_863048370442467_6916252527395788023_n.jpg
殆ど野菜ですが沢山購入しました。
篠山のコシヒカリ5kg2204円はお値打ちです。

お菓子の里丹波
兵庫県篠山市東吹416
午前10時~午後6時(園内への入場は午後5時まで)年中無休
入園料  大人:300円  子供:200円無料
関連記事

篠山を巡る旅(8)春日神社~大正ロマン館(兵庫県篠山市黒岡)

s-P8220132.jpg
最後に色々と篠山城城下町の街並みをレンタルサイクルでぶらぶらします。
町のいたるところにデカンショ祭りのデカンショ節がながれています。
(デカンショ祭りは8月15日~16日でした。)

11062000_861905003890137_337114942294920759_n.jpg
11898600_861905017223469_2321148094331309779_n.jpg
春日神社にも訪れてみました。

11900008_861904983890139_8704684057025169094_n.jpg
春日神社は奈良の春日大社から分霊され
平安時代の876年に建てられた歴史のある神社です。

11863315_861904930556811_7954920693470321781_n.jpg
絵馬殿

1600年頃の絵馬が残されています。
絵師は不明だそうです。

11891112_861904897223481_4073181188052422284_n.jpg
11899759_861904903890147_5206541734173723607_n.jpg
能舞台になっていますが、特別な日しか開けないんですね。。

11200829_861904590556845_5252625744808919578_n.jpg
社務所は青山氏が篠山で初めて学校として
建てたものなんだそうです。

11949439_861904937223477_443085783145948054_n.jpg
青山忠良公の銅像

青山家11代目(1806年5月27日- 1864年12月13日)の藩主で
1861年に能舞台能楽殿を寄進したそうです。

s-P8220131.jpg
その後もぶらぶら。写真は大正ロマン館です。

大正12年に建築された旧篠山町役場です。

訪れる前はここでランチをと思っていたんですよね。

s-P8220180.jpg
今回は食べなかったけど…。レストランでは洋食が。
テラス席ではBBQもできるようです。

s-P8220175.jpg
デカンショってこれなんですって。

s-P8220128.jpgs-P8220129.jpg
目の前にはレトロな観光案内所も有ります。

まだまだ廻れそうでしたが、日差しもきつくて傘なしサイクリングでしたので
そろそろレンタルサイクルを返却します。

つづく

春日神社
兵庫県篠山市黒岡75
大正ロマン館
兵庫県篠山市北新町97
関連記事

篠山を巡る旅(7)御徒士町武家屋敷群と安間家史料館(兵庫県篠山市西新町)

11873661_863019817111989_7828020840005472270_n.jpg
青山歴史村から武家屋敷群のある御徒町(おかちまち)エリアを探索しました。

旧武家、商家の町からなり東西1.5km南北600mに広がっています。

s-P8220241.jpg
s-P8220243.jpg
現在も住人の居る武家屋敷が立ち並んでいます。
篠山の家の殆どは廃藩置県後も篠山に留まったことで
手入れを怠らなかったために現在もこのような街並みが残っているそうです。

s-P8220244.jpg
s-P8220242.jpg
見学ができるのは安間家史料館です。

s-P8220246.jpg
入館料は200円ですが、4施設共通券で600円で入館できます。

s-P8220245.jpg
篠山城築城の後は町割りが行われ徒士に屋敷が割り当てられました。
青山家の家臣安間氏の住宅で12石だそうです。

s-P8220248.jpg
s-P8220250.jpg
敷地面積は1215㎡、母屋は131㎡です。

s-P8220247_201508250002595f1.jpg
かまど

11924259_861905073890130_5893884619091846176_n.jpg
庭園から見た母屋

11933464_861905113890126_3908274534796726813_n.jpg
丹波水琴窟(すいきんくつ)

江戸時代に流行った庭園の一つで
中は空洞になっているため、水を流すとカラカラ音が鳴ります。

丹波焼で焼かれた甕だそうです。

つづく

安間家史料館
兵庫県篠山市西新町95番地
大人200円、大学、高校生100円、小中学生50円
9:00~17:00
関連記事

篠山を巡る旅(6) 青山歴史村 桂園舎(兵庫県篠山市北新町)

s-P8220197.jpg
次に訪れたのは青山歴史村です。

篠山藩主青山家の別邸桂園舎と
3棟の土蔵と長屋門を見学することができます。

入館料は300円ですが、4施設共通券で600円で入館できます。

s-P8220199.jpg
入口にあった駐車場(?)

s-P8220240.jpg
入口の長屋門は澤井家にあったもので移築されています。
1804年~1818年頃の建築だそうです

s-P8220209.jpg
石造金櫃(せきぞうかねびつ)

土偶にあった千両箱を隠す金庫

s-P8220227.jpg
建物内に入ってみました。

s-P8220211.jpg
s-P8220214.jpg
青山家や篠山城に関する資料、
篠山城石垣修理伺の図面などが展示してあります。

s-P8220219.jpg
火事装束

s-P8220229.jpg
桂園舎

篠山藩最後の城主の青山家は9代目忠成から6代に渡って
篠山城城主を務めています。
この建物は明治時代に建てられた別邸です。

s-P8220230.jpgs-P8220231.jpg
s-P8220233.jpgs-P8220239.jpg
最近まで住んでいたかのような佇まいです。

s-P8220238.jpg
青山家の写真

着物の着方が今と違うのが分かります。

s-P8220234.jpg
青山忠誠さん(1859年3月15日- 1887年7月23日)は
陸軍将校だったんですねー。

よ…読めるようで読めない。。

s-P8220222.jpg
青山家の家紋は無紋銭で、家紋入りの瓦が使われていたそうです。

s-P8220236.jpgs-P8220225.jpg
広々とした庭もあります。

つづく

青山歴史村
兵庫県篠山市北新町48番地
入館料(大人300円 大高200円 中小100円)

関連記事

篠山を巡る旅(5)JA丹波ささやま 味の郷土館で牛とろろ丼(兵庫県篠山市黒岡)

s-P8220182.jpg
s-P8220183.jpg
篠山城周辺は食べ物屋さんが沢山あって、
どこで食べようかとても迷ってしまいます。

私達は、美術館裏にあるJA篠山のレストランレストラン特産館ささやまで取ることにしました。

s-P8220185.jpg
s-P8220186.jpg
数あるメニューの中から、町中でよく見かけた牛トロを食べる事にしました。

s-P8220188.jpg
牛トロ丼とお蕎麦のセット1260円です。

時雨れ丼と迷ったんですが、牛トロは牛のたたきです。
お蕎麦は半田蕎麦。

s-foodpic6359779.jpg
御飯には丁寧にタレが混ぜられています。
とろろごはんがとても美味しい♪

肉のたたきは美味しいけどあっさりしているので、
時雨れ丼の方がいいかなとも思いました。

美味しくてペロッと完食。

s-P8220191.jpg
お蕎麦はにゅう麺みたいでツルツルしています。
お出汁もおすまし系で美味しかったです。

s-P8220194.jpg
黒豆パフェ(600円)も頂きました。

s-P8220193.jpg
店内はこんな感じで広々としています。
隣にはお土産などのコーナーもあります。

s-P8220195.jpg
ここって…黒豆発祥の地なんですね。

つづく

特産館ささやま 味の郷土館
昼総合点★★★★ 4.0
兵庫県篠山市黒岡70番地の1
10:00~18:00水曜定休日
関連記事

篠山を巡る旅(4)鳳鳴酒造 ほろ酔い城下蔵 酒造見学(兵庫県篠山市呉服町)

s-P8220147.jpg
美術館のすぐ近くにあった鳳鳴酒造 ほろ酔い城下蔵に立ち寄りました。

酒造の見学も自由にできるそうです。

s-P8220166.jpg
表から見るとこれが酒造?と言う感じですし小さそうですよね。
奥に奥に増設してあります。

s-P8220151.jpg
入口はこんな感じ。

s-P8220153.jpgs-P8220152.jpg
釜場

s-P8220156.jpg
仕込み蔵

s-P8220157.jpgs-P8220158.jpg
音楽振動醸造酒という、音楽(モーツアルト)を聞かせた夢の扉というお酒も有ります。
醸造装置(トランスジューサー)がタンクに装着されています。

s-P8220161.jpgs-P8220162.jpg
麹室

s-P8220148.jpg
写真は店内です。

s-P8220168.jpgs-P8220169.jpg
音楽を聞かせたお酒も飲んでみました。
こちらのお酒は冷やしても燗でも良いそうです。

s-P8220170.jpgs-P8220172.jpg
ローランサイダーも頂きました。ジュースみたいで美味しかったです。

11866225_861911277222843_4712446251521282301_n.jpgs-P8220177.jpg
ちょっと辛口でしたが、ぐっと!デカンショというワンカップを購入。
5つで1080円だったかな?

続く

鳳鳴酒造 ほろ酔い城下蔵
兵庫県篠山市呉服町46
9:30~17:00(見学無料)
関連記事

篠山を巡る旅(3)篠山市立歴史美術館 旧篠山地方裁判所(兵庫県篠山市呉服町)

s-P8220134.jpg
篠山城の後は篠山市立歴史美術館へ。
こちらでレンタルサイクルが借りれるとの事なので
2件目に選びました。

s-P8220136.jpg
入館料は大人300円ですが、4施設共通券で600円で入館できます。
さっと見て廻れるので時間オーバーという事は無いと思いますよ。

s-P8220138.jpg
元々、ここは裁判所だったそうです。
建物を見るだけでもとても価値がありますよ。

美術館という事で、展示物の撮影は禁止ですが、
HPで展示物を確認することができます。こちら

s-P8220137.jpg
このしゃちほこは何でしょうね。

s-P8220141.jpg
中はこんな感じです。レトロ感がありますよね。
今でもこんな造りにすればいいのに何故しないんでしょうね。

s-P8220142.jpg
裁判所跡という事で、明治時代の法廷が残されています。
こんなに狭いんですねー。

s-P8220145.jpg
被告人・・・。

s-P8220143.jpgs-P8220146.jpg
衣装まで置いてあるんですけど、台にはセリフが書かれています。(笑)
サスペンスドラマによく出てきそうなセリフで笑えました。

s-P8220139.jpg
電動自転車をレンタルしました。

90分:電動500円、普通300円
1日:電動800円、普通500円です。

続く

篠山市立歴史美術館
兵庫県篠山市呉服町53
大人300円
9:00~16:30
4施設共通券で600円で入館できます。
関連記事

篠山を巡る旅(2) 篠山城跡大書院(兵庫県篠山市北新町)

s-P8220061.jpg
八上城跡ハイキングの後は、またまた城めぐりです。篠山城跡大書院
今度は麓にあるので歩くのは楽勝とヒールを履くと足がまだガクガクしています。
スニーカーに履き替えました。(笑)

s-P8220060.jpg
篠山城前の三の丸駐車場は1回200円と激安です。
探せば無料の駐車場も有りましたが。

s-P8220056.jpg
駐車場でもらったMAPを見てみると、観光スポットが密集しています。
歩いても行けそうだけど、レンタルサイクルを使った方がよさそうです。

s-P8220062.jpg
慶長14年(1609)、徳川家康は秀頼のいる大坂城を攻めるため、
西国諸大名を動員して(タダ働き?)築城。天守閣部分には木材を置くだけで
戦いの為に作ったお城です。

写真の3か所のでっぱりは馬出。

s-P8220064.jpgs-P8220069.jpg
石垣だけの道が続きます。案内板からここは表門跡、中門があった場所。
右の写真の部分にはもう一つ門があったそうです。

s-P8220065.jpg
s-P8220067.jpg
各大名がつけた刻印

20の国の大名が突貫工事したんですよ。6カ月ってすごいですね。

s-P8220071.jpg
鉄門跡(くろがね)

今は木造ですが、本物は鉄の扉だったそうです。

s-P8220073.jpg
篠山城の大書院に入ります。

宇和島城の築城のプロ(?)藤堂高虎によって築かせた平山城です。

s-P8220075.jpg
入館料は通常400円なんですが、4館共通入館券なら600円とお得です。
近くにあるので4館巡るのもハードじゃありませんよ。

s-P8220078.jpg
篠山城の模型

s-P8220098.jpg
1672年4代藩主松平康信造ったもので、城中の道場にかけられていた梵鐘。

s-P8220093.jpg
広縁

木造建築っていいですねー。エアコンはきいていないようだけど、
外から気持ちいい風が入ってきます。

s-P8220102.jpg
上段の間

s-P8220082.jpgs-P8220080.jpg
s-P8220087.jpgs-P8220084.jpg
館内はこんな感じでした。

s-P8220109.jpgs-P8220113.jpg
表に出てみました。写真は二の丸広場です。

復元はしていませんが間取りが地面にかかれています。

s-P8220112.jpg
大書院を後ろから見た所。とても綺麗なカーブの屋根をしていますね。

11951121_861911337222837_3206401168323176050_n.jpg
先ほど登った高城山(八上城跡)が見えます。結構高い!

s-P8220123.jpgs-P8220127.jpg
天守台と内堀です。

s-P8220115.jpgs-P8220116.jpg
本丸跡は、青山神社になっています。

築城当初は二の丸が本丸で、
本丸には天守台が建てられていたそうです。

続く

篠山城跡大書院
兵庫県篠山市北新町2-3(史跡篠山城跡二の丸内)
入館料大人400円、高校、大学生200円、小中学生100円
関連記事

篠山を巡る旅(1)丹波富士(高城山) 八上城跡ハイキング462m(兵庫県篠山市八上)

s-P8220006.jpg
朝5時45分に家を出発して兵庫県篠山市を巡ってきました。
目の前に写る丹波富士とも呼ばれる高城山で、
山頂には八上城跡があります。

11951327_861911400556164_2087970334484175174_n.jpg
西紀SAで一度目の(?)朝ごはんのつもりが
西紀SAの前に高速を降りたのでミニストップで朝ごはん。

s-P8220009.jpg
八上城跡のハイキングコースへは、道が結構ややこしいです。(7:10)
春日神社を目標にすると、篠山城近くにも春日神社が。。
ナビも登山口まで案内してくれません。^^;

s-P8220008.jpgs-P8220010.jpg
国道372号線の、八上下ー八上内交差点の間、
どちらかと言うと、八上内交差点近くの名もなき路地。
向かいに喫茶「みちくさ」がある辺りの路地を入っていくと、
写真2枚目の「重兵衛茶屋」が右手にあるのが目印です。

s-P8220014.jpg
こんな所に道があるのか?と言う感じですが、
写真の「国宝堂古美術」というお店の奥が
「春日神社口」登山道です。

s-P8220018.jpg
春日神社の鳥居です。右が国宝堂古美術。
ここから八上城跡ハイキングをします。

s-P8220020.jpgs-P8220019.jpg
トイレ前に車を停めるスペース有り。
写真2枚目のスペースには縁石のようなものが角にあって注意。

s-P8220007.jpg
八上城(丹波最大の古戦場跡)は460mの山城です。

1508年波多野氏の築城で、1579年6月明智光秀の攻撃で落城しました。
戦国時代は攻められないように山頂に建てられたお城が多いのですが、
八上城も過去何度も戦がありました。

明智光秀は、織田信長から丹波攻めを命じられたものの山の形状からか?苦戦し
八上城の波多野秀治、秀尚、秀香3兄弟が激しく抵抗します。

光秀は母親を人質に送り八上城を開城しますが、
安土に送られた波多野三兄弟は信長が勝手に磔刑してしまいます。
波多野軍の家臣は光秀の母を松の木に磔殺害してしまいました。
(この話は後世の創作かもしれません)

s-P8220027.jpgs-P8220025.jpg
s-P8220028.jpgs-P8220029.jpg
登山口にある春日神社です。人気はありません。
とても古びた雰囲気のする神社です。

s-P8220023.jpgs-P8220030.jpg
7:49に登山を開始します。

s-P8220032.jpgs-P8220033.jpg
主膳屋敷跡(7:50)

屋敷跡らしきものは何もありません。
それだけ時が流れたという事ですね。

s-P8220034.jpg
奥には春日大社のお堂が見えます。

木が生い茂っていましたが、ここに屋敷があったのですね。

s-P8220035.jpg
すぐ近くにある前田主膳正供養塔。

八上藩藩主 (1602年 - 1608年)前田茂勝
熱心なキリシタンであったために幕府に危険視され、
終には発狂して多くの家臣を切腹させたために幕府から改易を申し渡され、
甥の堀尾忠晴に身柄を預けられた。
改易後はキリシタンとして真面目な生活を送ったと言われている。
元和7年(1621年)に40歳で死去。


s-P8220038.jpgs-P8220039_201508232234035d8.jpg
伝 鴻の巣(8:00)

西からの敵に備えた番所。木と木の間から少し覗いてみました。

s-P8220041.jpgs-P8220042.jpg
伝 下の茶屋丸(8:04)

西からの敵に備えた陣地跡とあります。
ここは展望が良いですね。ベンチなどはありませんが。

s-P8220043.jpg
伝 上の茶屋丸(8:10)

下の茶屋丸から徒歩2分とのことですが、そんな時間で登れませんよ…。
結構急こう配でかなりきついです。
4時に寝て5時起きというと寝不足なのかお酒が残っているのか?(爆)
この辺りからめまいが止まらず休み休み。(汗だく)

s-P8220044.jpg
右衛門丸跡(8:30)

ようやく、城跡らしい所に到着しました。
崩れ落ちそうですが、石垣が残っています。
山全体の連絡や指揮にあたった地だそうです。

s-P8220045.jpg
三の丸跡(8:32)

重要防備陣地跡だそうです。
少しスペースがありますが、この辺りに生えた木は伐採されるんですね。
引っかかってこけそうになります。

s-P8220047.jpg
二の丸跡(8:33)

最も重要な任務を担当した場所らしい。

この辺りから虫(アブ)などに威嚇されるようになります。
が、夏登山の割には虫が少なかったなぁ。

s-P8220052.jpg
本丸跡(8:35)に到着しました。
登山口から45分と案内通りです。

s-P8220049.jpgs-P8220050.jpg
八上城趾碑、波多野秀治公表忠碑があります。

s-P8220051.jpg
展望はこんな感じです。ここまで来てやっとベンチを発見。
山頂でコーヒーとサンドイッチと思って作ってきたのに
虫が多いので、お茶だけ飲んで降りることにしました。

ここから、明智光秀の母(人質)を張り付けたという松の木跡に行くには
藤ノ木コースへ行く必要がありましたが、私たちは来た道を戻ります。

s-P8220054.jpg
春日神社口(9:10)到着しました。

下りもきつく、膝がガクガクです。
朝早めに登ったというのに全身汗だくなので、
山登りファッションからホットパンツ等に着替え、
食べ損ねたサンドイッチをキンキンに冷えた車内で食べました。

ルートと所要時間(1時間20分)
春日神社登山口(7:49)~主膳屋敷跡(7:50)~伝 鴻の巣(8:00)
~伝 下の茶屋丸(8:04)~伝 上の茶屋丸(8:10)~右衛門丸跡(8:30)
~三の丸跡(8:32)~本丸跡(8:35)~春日神社口(9:10)

つづく

八上城
兵庫県篠山市八上内字高城山
阪神高速松原線(駒川)~中国道(池田)~舞鶴道(丹南篠山口IC)
~国道372号~八上下と八上内差点間→春日大社口登山道
関連記事

兵庫の温泉を巡るご褒美旅 ブロガー大募集

234_60.jpg

あいたい兵庫では、下記兵庫県内の温泉の中から
好きな所を巡っていただくブロガーを募集しております。
8月30日が締め切りですって。9か所各9名!

1. 有馬温泉(神戸市)
2. 城崎温泉(豊岡市)
3. 湯村温泉(新温泉町)
4. 宝塚温泉(宝塚市)
5. 武田尾温泉(西宮市・宝塚市)
6. 塩田温泉(姫路市)
7. 赤穂温泉(赤穂市)
8. 洲本温泉(洲本市)
9. 南あわじ温泉郷(南あわじ市)

各温泉地の特徴と魅力を体験していただき、
歴史や文化や自然、景観、グルメなど
ブログで紹介して下さるブロガー様を募集中♪
応募はこちら↓
http://www.hyogo-tourism.jp/aitai-onsen/blogger/
関連記事
 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

友だち追加
フォローお願いします♪

相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ