
阪急曽根駅から徒歩10分ほどの原田城跡へ。
原田城は、偶然伊丹空港の土手に行くときに見つけました。
行き方は
千里川堤防の記事をご覧くださいね。

佇まいはまるで個人宅の様ですが、
入口に控えめな原田城の文字があります。

原田城は、南城と北城の二城があったそうですが、ここは北城にあります。
敷地は中世の土豪原田氏の居城の跡だそうで、
築城は16世紀初頭前後だそうです。
石垣があって天守があって、というお城ではなく
屋敷のようなものがあったんでしょうね。


お城周りには堀があり、主郭周りを土塁で固めていたうちの、
現存している土塁です。ガイドさんに言えば入る事もできます。

写真は昭和12年(1937)にこの土地を購入した
羽室氏の旧住宅です。驚くことに以前訪れた別子鉱山で働いていた
工場長が羽室さんだというのです。
記事
広瀬歴史記念館 旧広瀬邸と庭園(愛媛県新居浜市上原) (2015.09.13)
写真は原田邸の門をくぐったら見えるアングルなんですが、
左側の狭い道を回った所にお客さん用の入口があります。

玄関は洋風。昭和初期の建物ですから和洋入り混じってるようです。
ガイドさんがとても丁寧に詳しく案内してくれますよ。



外から見えていた部屋と廊下です。ここは主に和風です。
現在も講演や落語会などでも使用されています。
阪神大震災の時、豊中は結構被害多かったですよね。
ここも傷みがはげしく、所々修復しているそうです。

食堂は洋風になっています。ここでコーヒーを注文することもできますw

来客が多かったのか、ガラスの向こう側が台所で
システムキッチンの様になっています。
とてもお洒落ですねー。

カメラが趣味だったとの事で暗室があります。

土蔵
アンティークなものがそろっています。


リビングに子供の部屋など。

家族用の玄関もありました。
一通り見学したら16時だったので、庭の土塁見学は断念。
昭和12年の建物が文化財になるほど
時は流れたんだな…。としんみり思ってしまいました。
私が生まれた時はまだ築○○年でしたからね(悲)
ちなみに登録有形文化財って全国で大阪が一番多いんですよ。


隣にあるマンションは、発掘調査で沢山の遺構が見つかった場所だそうです。
原田城跡、原田しろあと館旧羽室家住宅大阪府豊中市曽根西町4丁目4−15
電話:06-6841-3725
土曜日・日曜日12時~16時開館(無料駐車場なし)
- 関連記事
-