生國魂神社へ行ってきました。
この神社は住吉神社、四天王寺、難波宮などに並ぶ歴史のある神社で
大阪最古と言われています。
大阪では人間以外にも「さん」をつけます。
すみよっさんに、いくたまさんです。

現在の地に移ったのは400年ほど前で元は大坂城近くにありました。
生國玉神社が参拝客を集めるようになった事で茶屋(遊郭)が生まれ、
神社も黙認していた時代背景があり、戦後いつの間にか
ラブホ群ができています。昭和35年には旅館、ホテルが20程あり
洋風でネオンが明々とした明らかにそれとわかる
最古のホテルは「ホテルアリス」だそうです。(←
調べました)
過去記事
生國魂神社 彦八まつり (2008/09/11)

境内図。結構広いです。

拝殿
明治45年の大火事や第二次大戦、台風で崩壊して
現在の建物は1956年に建てられたものだそうです。
この日は結婚式が行われていました。

日時計。14時頃でした。


天満宮

井原西鶴像
近松門左衛門、井原西鶴、米沢彦八など
上方落語の祖と呼ばれる方達の作品には生玉神社がよく使われていました。
米沢彦八さんはこの辺りに舞台を設け、道行く人に声を掛けるような感じで
落語を披露していたそうです。江戸時代は多くの人でにぎわっていたんですね。


芸能が上達する浄瑠璃神社


家運の家造祖神社
何て読むか分かりますか?やづくりみおやと読みます。


勝運の城方向八幡宮(きたむき)


商運、金運の鞴神社(ふいご)

精鎮社
池が祀られてて鯉が泳いでいます。
漁師や釣り人からの信仰が熱いそうです。

なぜかこんな所に占いが。崖縁占い(がけっぷち)だそうです。


縁結びの鴫野神社


米沢彦八の碑
上方落語の祖と言われています。落語は面白いですけど
上方と付くとどう違うのかはよく知りません。

結構広い神社でした。

源聖寺坂
谷町筋と松屋町筋を結ぶ坂道は7つ程あります。

坂の途中で町名が変わります。

生魂山 齢延寺

萬福寺

新撰組が宿泊したそうです。
何故かこのまま日本橋まで歩いてクタクタでした。
生國魂神社大阪市 天王寺区生玉町13-9
谷町線谷町9丁目3番から徒歩3分
- 関連記事
-