西国三十三霊場の八番札所に指定されている、長谷寺 に行ってきました。
以前行った記事はこちら→長谷寺 もみじ狩り (2008年11月28日)
長谷寺は686年、天武天皇の祈願により、道明上人により創建された歴史のあるお寺。
写真の仁王門は平安時代建立。1885年に再建されたものです。
前回は紅葉の時期で晴れていたからかな?
この日は小雨が降っていたからか、人がいなくてびっくり。
以前は電車で行きましたが、今回は車。
境内地図
登廊(のぼりろう)
1039年にに造られたもので、百八間、399段、上中下の三廊に分かれています。
下登廊、中登廊は1889年再建のものです。
長谷寺は、季節ごとに花が咲く花の寺としても有名だそうですが、
特に牡丹の名所として知られています。
階段の横には牡丹が咲き始めていましたが、写真がぶれていて残念。
4月中旬~5月上旬には、牡丹祭りが開催されるそうです。
登廊を登るとすぐに納経所が現れます。
西国三十三霊場 第八番札所のご朱印を頂きました。
国宝に指定されている徳川家光建立の本堂。
断崖絶壁に建てられた本堂は、舞台もあり、少し清水寺に似ています。
写真は以前の記事にあるので省略。
10メートル程の金色に輝く、大きな十一面観音菩薩(室町時代)は、
あまり手を合わせない私(爆)も手を合わせてしまう…。とても美しい観音様です。
五重塔
昭和29年に建てられた新しい塔。
五重塔のすぐそばにある、三重塔跡
豊臣秀頼が再建させた三重塔は、明治9年に焼失したそうで
現代は磁石だけが残っていました。
本坊
本堂がよく見えるスポットです。
写真に写っている松の木は、天皇皇后両陛下のお手植え、
長谷寺の前にはお土産屋さんが並びます。
まだ15:30でしたが、早々に閉めてるお店が多かったです。
呼び止められた草餅のお店で、草餅の試食を頂きました。
ヨモギの味が強くて、あっさりとした餡子が入ったお餅。
ホント美味しいので、10個買って帰りました。
草餅は、10個で950円、湯葉も購入。400円でした。
湯葉は、水で戻してしょうゆで食べたらとても美味しかったです。
長谷寺の後は、長谷寺から徒歩3分程の所にある、
西国三十三霊場 客番霊場 法起院へ続きます。
奈良県桜井市初瀬731-1
近鉄大阪線 長谷寺下車1.1km
難波~鶴橋(直特に乗換)~大和八木(乗換)~長谷寺
南阪奈道路~国道165~
8:30~17:00(4月~9月)9:00~16:30(10月~3月)
駐車場:500円、入山料大人500円、小人250円
Trackback URL
≪ 西国三十三霊場 番外札所 法起院 (奈良県桜井市)~吉野館の三輪そうめん にゅうめん | HOME | 大衆酒場 まるかず まる和 難波千日前 (大阪市 中央区) ≫
Author:mahina
(ギャルママ)