西国三十三観音霊場 第八番霊場 豊山長谷寺~くさ福餅のつづきです。
長谷寺の目の前にある道路を渡ると、徒歩3分で
西国番外札所 法起院があります。
お土産屋さんを通り過ぎるとホントにすぐでした。
ここ…。長谷寺に来たのに、気付かず来訪しない巡礼者も多いようです。
すぐ近くに流れる初瀬川
この辺りは浅かったけど、川の流れが速くて流されそうでした。
でも川の流れる音は癒されますね。
到着しました。
こじんまりとした、小寺という感じです。
拝観は無料だそうです。
案内板によると、735年徳道上人により創建。
1695年長谷寺化主英岳僧正により再建されたとの事でした。
西国三十三所巡礼は、徳道上人によってはじめられたものという一節もあるそうです。
西国霊場は、番外札所だそうです。
これで19か所のご朱印があつまりましたが、番外もあるとなると
三十三以上の霊場があるのですね。(←今頃知った私)
西国三十三霊場のお砂踏みもありました。
多羅葉樹(たらようじゅ)はがきの木
葉の裏に尖ったもので書くと文字が浮かび上がり、はがきの由来となった言われる木。
願い事を書くと願いがかなうとの事で、自由に書いていいそうです。
私は、宝くじが当たりますようにと書きました。
法起院の後は、お土産屋さんをぶらぶら。
長谷寺、法起院のある桜井市は三輪そうめんの本場だけあって、
三輪そうめんが食べられるお店が沢山あります。
そうめんばちは、以前購入したことがありますが
上手く使えなかったので購入せず。
私たちは、吉野館 という旅館でにゅうめんを食べて行くことにしました。
煮麺(にゅうめん)セットは、わらび餅とセットになって1000円。
にゅうめん単品は700円です。
三輪そうめんを使用した、具だくさんのにゅうめんはやっぱり最高♪
わらび餅の写真がありませんが、柔らかいわらび餅で美味しかったです。
奈良県桜井市初瀬776番地
拝観無料
★★★☆☆
奈良県桜井市初瀬763
Trackback URL
≪ お好み焼き ホルモン焼き ちりとり鍋 小松家 あびこ | HOME | 西国三十三観音霊場 第八番霊場 豊山長谷寺~くさ福餅 (奈良県桜井市) ≫
Author:mahina
(ギャルママ)