8/23の早朝4時頃自宅を出発し、
岐阜~長野~富山と2泊3日(4日?)の旅行に行ってきました。
本命は立山アルペンルートなのですが、1日目は岐阜攻めです。
私達が通ったルートは、近畿道(八尾~吹田)~名神(吹田~久御山JCT)
~京滋バイパス(久御山~瀬田東JCT)~名神(瀬田東~関ヶ原IC)
ETC割引で2700円で、関ヶ原まで行く事ができましたよ。
走行中、目の前にいかつい雲が…。
関ヶ原では大雨が降っていると、SAでお知らせがありました。
朝4時には出ていますが、一睡もしていない(爆)から眠くて眠くて仮眠を取りまくり。
中々進みませんが…。
朝6時頃、多賀SAで朝食を取ります。
家から持ってきた、おにぎり、ハムチーズドッグ、イカフライとみそ汁という
不思議な朝食を。。
SAにお湯はありますが、私はわざわざポットに熱湯を入れて持参。
AEONのステンレスポットは熱々の熱湯が結構持ちますね。w
熱々のお味噌汁はとても美味しかったです。
なんとなく持ってきた缶詰は食べる気分ではなく、旅行中出番はありませんでした。(爆)
関ヶ原近くの山(何山?)
私達が関ヶ原に着く頃には、大きな積乱雲は無くなっていて、雨も降っていませんでした。
華厳寺前の参道は、平日だからか、朝9時だからか?人がいません。
民間の駐車場もありますが、お寺のすぐ近くまでを進むと
無料の駐車場があります。
入山料も無料なのに…。ラッキーです♪
写真のバスは…近鉄バスなのかな?車以外で訪れる場合、
JR大垣駅から近鉄バス乗車だそうです。
華厳寺の案内図
華厳寺は、西国三十三霊場の、満願寺です。
いよいよ満願。ではありませんが…。
全国に霊場巡りは色々ありますが、西国三十三霊場が
日本で最も古い巡礼行なのです。
三三霊場の満願寺では、唯一近畿地方以外にあります。
とても歴史を感じる華厳寺の仁王門。
華厳寺は、798年豊然上人によって創建され、1200年の歴史があります。
醍醐天皇、朱雀天皇、花山法皇、後白河法皇など朝廷からの帰依が厚く、
あちこちに菊の紋章を見かけました。
仁王の草履(?)
千社札は、手の届かない天井までびっしり。
関西では千社札の習慣がないので、ここまでぎっしりではないのです。
地蔵堂
ハス池には黄色い蓮が咲いていました。
石段を登ると本堂です。
本堂に到着しました。
唯一すれ違った参拝客の方は満願だそうで、写真撮影をお願いされました。
「おめでとうございます。」と私達も祝福しました。
お一人だったので、満願を誰かに伝えたかったのでしょう。
本当に、おめでとうございます。
納経所で、私達もご朱印を頂きます。
満願のご朱印は3つあります。
一つでよくても、3つセットで900円。
右から本堂(現在)、満願堂(過去)、笈摺堂(未来)のご朱印です。
戒坥めぐり
1回100円だそうです。
中は真っ暗&むんむん蒸し暑いらしいです。
フラッシュをたくとこんな感じなんですって。私は入っていないので…。
行き止まりには鍵が…。菊の紋章も見えます。
この鍵に触ると願いが叶うとか…。
購入しませんでしたが、華厳寺は鍵のお守りが沢山売られていました。
精進落としの鯉
本堂の向拝の柱には、鯉が打ちつけてあります。
満願後、この鯉をなぜると精楽落となるそうです。
後で知ったので触っていません。^^;
華厳寺は、正午ごろまで滞在する予定だったので、
この辺りで昼食にするつもりだったんですが、まだ朝の10:00…。
仲見世はおそばのお店が多く、名物の「おやき」やお饅頭などが売られていましたが、
朝ごはんをたっぷり食べてしまったので、結局何も食べる事はありませんでした。
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
8:00~16:30
駐車場・入山料:無料
関ヶ原ICから車で1時間
大阪から近畿道(八尾~吹田)~名神(吹田~久御山JCT)
~京滋バイパス(久御山~瀬田東JCT)~名神(瀬田東~関ヶ原IC)
Trackback URL
≪ 岐阜旅行 東海の奇勝 関ヶ原鍾乳洞(岐阜県不破郡関ケ原町玉) | HOME | KIRIN 一番搾りFROZEN GARDEN大阪 キリン フローズンガーデン ブリーゼブリーゼ ≫
Author:mahina
(ギャルママ)