シュノーケルと、松尾寺の後は、宮津市にある成相寺 へ。
以前天橋立に訪れた時、成相寺 の前まで来た事はあるのですが
そのころはまだ西国三十三霊場のご朱印を集めていなかったので…。
やっと訪れる事ができました。
それにしても、凄い勾配の山道です。冬は避けた方がいいほどの坂道。
歩いている人が居たけど大変だと思います。
以前道に迷って、アブやら蜂の大群に襲われたのもこの辺りです。
成相山はこんな感じ。
境内は成相山の中腹にありますが、以前は山頂に有ったんですね。
現在は展望広場になっているようです。
車では簡単に来れますが、電車バスを利用する場合は
観光船→リフト→笠松公園→登山バス経由または、タクシーまたは登山(?)となります。
駐車場には到着しましたが、まだ先に展望広場が有ると言うことで
先に展望広場へ。
徒歩だと40分掛かるそうです。
こんな勾配のきつい山道を登ってきたんですよ。(車で)
展望台に到着
日本一 成相山パノラマ展望所と書かれています。
お寺なのにこんな景勝地だったなんて。ひゃー
展望広場の標高は500mでした。
暑い一日でしたが、ここまで登ってくるととても涼しい。(ちょっと寒い位)
天野橋立が見降ろせます。
前回訪れた、向こう側にある天橋立ビューランド~智恩寺 文殊堂~橋立大丸
側から見た方が綺麗かも。
向こう側からだと、逆さに見ると龍が天に上って行くように見えます(?)よ。
日本三景に指定されている天橋立
これ…天然だから凄いですよねぇ。(ため息)
左側が宮津湾、右が阿蘇海です。
成相山からも行く事ができる、笠松公園からの眺めも
確認したかったのですが、今回は訪れませんでした。
とても穏やかな湾になっていて景色が綺麗です。
また車で移動し、成相寺本堂へ。
駐車場から歩いたので山門をくぐっていません。
鉄湯船
鎌倉時代(1290年)に湯船として使われていたものだそうです。
お寺の方が湯のみを洗っていたのが印象的でした。
暑い中、あじさいが見ごろでした。
成相寺本堂
真向の龍は写真撮影可能との事でしたが、何度撮ってもピンボケでした。
西国三十三霊場 成相寺のご朱印を頂きました。
一願一言地蔵
620年前に創られたとても古いお地蔵さんです。
成相山展望広場とは別に、弁天山展望台というのもありました。
徒歩10分との事なので行きたかったのですが、旦那さんに止められて…。T_T
笠松公園以上の絶景だそうですよ。
五重塔を見て成相寺を後にします。
この後また大雨。
この日、突然のスコールが何度も降ったり止んだりでしたが
私達が外に居る間だけすっかり止んで路面まで乾いていたんですよ。
とてもラッキーでした。
つづく
京都府宮津市成相寺339
入山料:500円(駐車場無料)
9:00~17:00
中国自動車道)~吉川JCT(舞鶴自動車道)~綾部JCT~天橋立IC~R178
北近畿タンゴ鉄道 天橋立駅からタクシーまたは・・・。
Trackback URL
Author:mahina
(ギャルママ)