三田市にある西国三十三霊場の番外札所花山院菩提寺へ。
西国三十三霊場には客番などもあり、花山院は西国中興之開山と書かれています。
花山院(かざんいん)への道のりは、車が後ろにひっくり返りそうな程の急な坂が続きます。
めっちゃ怖かったです。><
こんな坂は神戸にもない!(知らんけど)
下りの方が不思議と怖くないんですよねぇ。
でも、これ徒歩の方は無茶苦茶大変かも。
西国は結構大変な地にあるお寺が多いです。マイカーで行くのは反則のような気が
つくづくしました。
駐車場のすぐそばに山門が見えます。
東光山(とうこうざん)とかかれています。
東光山山頂(400m)にあるお寺です。
651年に創建されたと言われるお寺ですが、インドから雲に乗ってやってきた伝説の僧が
創ったと言われても。。
寺の名所にもなっている65代の花山天皇と、その女官(住所の尼寺)
ゆかりのお寺。の方が現実的だと思います。
手水舎
本堂
中は入れません。
てっきりここでご朱印を頂けると思ったのですが…。
これは…。
幸福の七地蔵だそうです。
左から、祖母、祖父、父、母…。とお地蔵様が祀られています。
家庭での悩みがある者は、その相手のお地蔵様の手を握って
「仲良くお願いします。」と念じてみてください。との事。
多分、誰も聞きたくないと思うので割愛しますが、母のお地蔵様と握手しました。
鐘楼
標高400mからの眺め。
目の前に小豆島。左奥にあるのが六甲。つんっとした山が有馬富士です。
こちらでご朱印を頂きました。
どちらからですか?と尋ねられ「大阪です。」と答えると「大阪も広いし…。」
と言われ「大阪市です。」と答えると、
「大阪市と言っても広いし…。結構知ってるから言ってみて」
と。その後の会話をあまり覚えていませんが、フレンドリーだったなぁ。
番外札所ですが、花山院菩提樹のご朱印いただきました。
花山天皇御廊所跡
何かお祭りをしていました。
つづく
兵庫県三田市尼寺352
駐車場:500円
8:00~16:00
Trackback URL
≪ しいたけ狩り♪しい茸ランドかさや(兵庫県三田市上相野) | HOME | 西国三十三霊場 二十五番霊場 御嶽山 播州清水寺(兵庫県加東市) ≫
Author:mahina
(ギャルママ)