ピースおおさかへ行ってきました。
以前16:30に行ったらすでにクローズしていたので13時にリベンジです。
結構大きいですよ。1Fから3Fまであります。
たまたまだけど、関西文化の日で入場料無料でした。250円だけど…。
DVDが半個室で見放題。また映画を一日3本上映しています。
私達が居た時はチェルノブイリの何とかという映画でした。
私達は硫黄島のドキュメンタリーDVDを見ました。
訪れたおっちゃんの情報によると、
なかなか見られない戦争物のDVDも豊富だそうです。

戦後50周年記念に埋められたタイムカプセル

当然ですが写真撮影禁止です。
でも展示物の一部はHPで確認ができます。
1F:
焼野原の大阪市、実際に入れる防空壕、1トン爆弾(レプリカ)2F:
戦時中の大阪のくらし3F:
戦後の大阪、戦争関連のDVD、図書焼夷弾(一トン爆弾)のレプリカがあるんですが、
想像以上にデカいです。あんなに大きな爆弾…。
不発でも当たっただけで死にます。それが雨の様に降ってきたんですからね。

赤ちゃんを守りながら死んでいった母親の像(実在しません)
ここのいい所は、よくある戦争を繰り返さない系でもなく、
事実だけを淡々と並べていない事。
そうなった経緯や理由など、当時の状況を分かりやすく展示しています。
それでもなんで(?)と思う事もあるので、
その時の世界情勢やら詳しく解説が欲しいですよね。
また、大阪市だけ(一部堺市)の戦時中の情報なので、
大阪市の歴史もよくわかる所。資料が充実している所。でしょうか。

刻(とき)の庭
大阪市は8回の大空襲がありました。1万人程亡くなっています。
港区など壊滅的で、どうやって生き延びろというの?って感じ。
平野区、住吉区辺りは被害が殆どなかったんですね。
私の父は昭和19年生まれで阿倍野でしたが
阿倍野も比較的空襲が少なくて被害が無かったのだと思います。
祖父も戦争に行きましたが怪我も無く無事に帰ってきました。
軍人恩給も職業軍人(公務員)だけなんですかね?もらってません。


ここには空襲で亡くなった方の名簿もあります。
姓が同じ人を探すと2人いました。考えてみると戦争の話は
子供の頃に聞いただけであまり覚えていません。
祖父母はもういないけど、父が生きている内に色々聞いた方がよさそうです。

さて、、ピースおおさかでは閉館時間デス。と追い出されてしまって
近くのピロティ大阪へ。ここって森ノ宮遺跡が発掘された場所なんですよ。

えーーー入れないようです。年に数回のみ公開だそうです。

大阪市は昔殆ど海でしたが、上町台地が古代から陸地だったことを
裏付けるのが森ノ宮遺跡。遺骨も発見されたとか。

ここも遺跡発掘現場の一つなんでしょうか?


大阪城公園の紅葉がとても綺麗でした。
ピースおおさか大阪市中央区大阪城2−1
大人250円、高校生150円、高校生以下無料
9:30~17:00(入館は16時30分迄)
月曜定休日
地下鉄中央線「森ノ宮」駅、1番出口から西へ約200m
- 関連記事
-