
年末年始はゆっくり昼まで寝てショッピングモールめぐりをしました。w
2日は初詣リベンジの
伏見稲荷大社です。

私達は京阪(淀屋橋~伏見稲荷)で行ったんですが、
改札出て踏切の時点からすごい人!
途中、鳥居目の前のJRと合流するため余計前に進めないんですね。
やっと表参道の鳥居が来ても入れません。
一旦通り過ぎて、駐車場内に張り巡らされた
アトラクションにでも並んでいるかのような柵を
ぐるぐると廻らなければなりませんw。
ここは心が折れても引き返すことができないので、
私達は参拝したんですよっ。

やっとたどり着いた表参道の鳥居です。
混雑しすぎると並びのお店も売れませんよねー。
並んでる方も腹ペコだったんだけど…。
あゆの塩焼きがすごく美味しそうでしたが
どの屋台も行列でやめました。

楼門
1589年豊臣秀吉が建てたとされています。
子供の頃からずっと住吉大社が参拝数全国4位だったのに、
今は伏見稲荷が4位なんですねー。通りで人多いはず!
住吉大社は入口出口いっぱいあるし、お賽銭入れる
本殿が4つもあるからこんなに混雑しないけど。
大阪とは違う混雑さがあって、京都の人ごみにはぐったりします。


全国に3万ある稲荷神社の総本社がここなんですよね。
霊にとりつかれた時、それはキツネだとか蛇だとかよくいうじゃないですか。
本当かどうかは分かりませんが…。キツネは神ではなく、神の使いなので、
悪さもするという事??稲荷神社の神様は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
私は何かにつかれてるような気がしていて、
ここに来ると災いから解放してくれるような気がしたんですよー。

違いますか??

外拝殿が見えました。とても立派です。


人がすごかったのもここまでです。本堂に行列ができています。
私達は当然並びません。


買いませんでしたがお守りもお土産もキツネのデザインがかわいいです。

玉山稲荷社

私たちは千本鳥居~一の峰を目指します。
千本鳥居と言いますが、一万本以上の鳥居があります。
山全体が神社なので、正月早々寝不足状態で山登りです。

ここから始まります。


ここからは右側通行でした。(悲)


ゆっくりと写真を撮りたいところですが、
後ろにも人がいっぱいなのでこんな写真しかありません。


稲荷大社奥社


きつねの絵馬

空いていたのでおみくじを引きました。
良い事ばかり書いていたので、おみくじは財布の中へ。w

おもかる石

三徳大神

ロウソクは一番高いやつで6000円くらいでした。
この日は凄い濛々としていました。



所々に茶屋があります。何故かどこもゆで卵が売られています。
最安値は1つ70円でした。
玉露の羊羹や、神様のおにぎりとか食べなかったけど興味深々でした。

だんだん人が減ってきます。


四辻到着。
だいぶ高い所まで上ってきたようで眺めがいいです。


この木でできた鳥居…。20年ほどの寿命だそうですが、いかがですか?


縁起のいいソフトクリームにビールも有ります。


ここからは山頂まで20分です。右からでも左からでもぐるっと廻れます。


最後に上っていると、まさかの山頂で渋滞があったんですが、
参拝の渋滞でした。しばらく知らずに待ってから通り過ぎました。

山頂(一の峰)に到着しました。

祈祷は山頂だと待つ事もありませんよ。


下りは少し違うルートを辿ります。

何故か子猫4匹と遭遇。めちゃかわいいー。

足腰クタクタだったのでここで立ち寄りお賽銭を。


釈迦如来金箔祈願
お金を洗うといいらしい…。洗って財布に戻しました。w

帰りはいつの間にか神社の外にいたのでラッキーと思ったら
また参道で、ちょっとした混雑でした。(汗)
でも来た時よりもだいぶましです。
屋台はこの辺りの名物スズメ、ウズラの姿焼きが売られていました。
照り焼きなので、匂いは焼き鳥でそそられます。
小学生の頃にスズメ食べた事あるんですが、
あの時よりも身はしっかりついてる感じですね。食べませんでしたが。。


帰りは…JRで一旦京都駅へ行くことにしました。
2007年にも伏見稲荷大社へ上っています。
えーあれから10年??って感じで娘はまだ小学生。
滝の鳥居などもしっかり廻ってますので
良ければ過去記事をご覧下さいね。
稲荷山 伏見稲荷大社(2007年11月21日)つづく。
伏見稲荷大社京都市伏見区深草薮之内町68番地
JR奈良線稲荷 徒歩1分
京都市営バス(南5号系統京都)~稲荷大社前
京阪 梅田~伏見稲荷 徒歩5分
- 関連記事
-