蟹を食べまくる前に訪れた露天神社です。
つゆのてんと読み、通称お初天神と呼ばれています。
露天神社は1300年前の歴史書に登場する歴史のある神社だそうです。
当時は曾根崎洲と呼ばれる淀川河口の砂洲があり
(曾根はやせ細った荒地という意味。)
曾根洲が曾根崎になり、江戸時代には田畑ばかりでひっそりしていました。
まさかこんな繁華街に変貌するとはね。。

境内は提灯で赤々としています。

猿田彦大神
神様に見えないけど道案内の神様。
天狗の原型だそうです。

露井社
露の井と言われるなにわ七名水の一つの井戸です。
水位は低下しているものの枯れては無いそうです。

水天宮
安産、児童守護、交通安全、水関係職種の守護。
もともと寛政9年(1797年)中之島・久留米藩蔵屋敷内に祀られた社だそうです。

近松門左衛門の曾根崎心中(1703年)は、露天神社で心中をしたお初と徳兵衛の
実話の人形浄瑠璃です。竹本座と組んで公演していた所、とても大流行りとなり、
全国で心中ものが流行ります。でも、心中自殺まで流行ってしまったため、
幕府が心中ものの演劇を禁止し、心中した者の処罰も厳しくしたそうです。
お初は天満屋という遊郭の遊女、徳兵衛は醤油屋で丁稚奉公をしていました。
金を貸した友人が借金を踏み倒した所で死を覚悟しますが、
もう少し返済を迫るとかすればいいのに、昔の人はすぐに死ぬ印象。(スイマセン)
劇団竹本座はもうありませんが、大阪で唯一残った文楽座から、
文楽という名が広まったそうです。


拝殿

拝殿前の石柱には太平洋戦争で駅方向から飛来した
P-51ムスタングによる機銃掃射の跡が残されています。


お初と徳兵衛旧バージョンと最新
お初を憐れむ大阪市民とお初天神通り商店街の皆さんの
寄付金で建てられたそうです。


開運稲荷社



お初と徳兵衛の深い愛から恋人の聖地、
縁結びの御利益があるとされています。


お初天神通りはここから始まっています。

裏参道はもう商店街の中って感じで左右ビルに囲まれ
左側はたこ焼きバーが入っています。
露天神社大阪市北区曽根崎2丁目5番4号
6:00~24:00
- 関連記事
-