
泉南市の
海会跡(一岡神社)へ行ってきました。
堺にも同じ海会寺があるようですが、こちらは廃寺になった海会寺跡です。

駐車場があります。写真に見えているのは
泉南市埋蔵文化財センターです。
こちらでは300程の出土品が展示されていますが
平日のみ開館の為私達行けそうにありません。


海会寺は7~8世紀頃(1350年前)の古代寺院です。

丁度金堂のあるあたりに、現在は一岡神社の本堂があります。
一岡神社の方も歴史が古く、欽明天皇元年(539年)に創建し、
海会寺は崇峻天皇5年(592年)に厩戸皇子が海会寺を建てたそうです。
昔はお寺と神社が混在していましたよね。
根来攻めで焼き討ちにあい、すぐに再建されたそうで今も神社は残っています。
根来衆は強かったようで、織田軍も豊臣軍もこの辺りに頻繁に訪れたんですね。
今はひっそりしていますが。


回廊跡
復元はされていませんが、イメージしやすいですね。


基壇の上には、高さ30メートルを超える五重塔が
建っていたそうです。


講堂跡

金堂跡
実際はこの4倍ほどの大きさのようです。

菅原道真が祀られています。


突如現れる森。結構広くて散策楽しそうです。


地層が展示されています。10:00~16:00なら入れるみたい。



豪族の屋敷跡
"8世紀初頭の主要な建物遺構を平面表示しています。3棟の堀立柱建物が、互いに方位や柱筋を揃えて建設されていました。その規模や企画性の高さから海会寺の建立氏族の居館であったものと考えられています。 "
結構小さな屋敷ですね。

ここからは一岡神社の境内です。



知恵の神

本堂



牛神

手水舎


祇園稲荷
地元では祇園さんと呼ばれているそうです。

車窓のみですが、樽井古戦場跡の石碑を見つけました。
"1615年、徳川方の浅野長晟(あさのながあきら)率いる5千の軍勢が大坂を目指して北上。対する豊臣方は大野治房(おおのはるふさ)の大軍2万が出撃。大坂夏の陣の前哨戦の地。"
2万5千人がここに来たんですね!
2万もいた大阪方…。残念ながら敗退しています。
海会跡大阪府泉南市信達大苗代374-4
- 関連記事
-