

道明寺と道明寺天満宮へ行ってきました。
道明寺天満宮は以前訪れています。
道明寺天満宮 梅祭り (2008.03.03)
全国にある天満宮は、学問の神様である菅原道真を祭神としている神社です。
昔は神仏ちゃんぽん状態だったものを分離したようです。
天満宮の方は道明寺天満宮ってなんか変ですが。
写真は道明寺の楼門です。


境内はこんな感じです。

道明寺は7世紀にこの地の豪族土師氏の氏寺として建立。
土師氏の後裔である菅原道真もよく訪れたお寺だそうです。

本堂

護摩堂

大師堂


その後は道明寺天満宮へ。


梅の紋は天満宮の象徴だそうです。
それで天満宮といえば梅なんですね!

梅まつり開催中なので出店も。。
ありふれた出店じゃなく、きくらげやかんぴょう、
山芋など売られていました。

観梅弁当ですって。美味しそうだけど2500円。。

能舞台。終わってしまいましたが大正琴の演奏があったんですよね。


猿まわし芸

土師社(はじしゃ)

本堂

宝物館
1月1~3日・1月25日・2月25日・3月25日
梅まつり期間中の土・日・祝日しか開いていないという事でしたが
写真撮影不可の所には入りません。(笑)


宝物館前のしだれ梅がとても綺麗!


梅林の入口前で売られていた甘酒。
藤井寺の
藤本酒造の日本酒も売られていました。
麹たっぷりで美味しかったです。

梅林の入場料は300円です。
梅まつりは2/10~3/15まで開催しています。



3/4でしたが梅は満開でした。

展望台?


少し上に上がるだけで見晴らしがとてもいいですね。


メジロが沢山飛んでいましたが、奇跡の一枚が撮れました。
どこかに応募しようかしら。タイトルは「春の気配」なんて。


夏井の井

車だったので、道明寺駅まで歩いてみました。
お洒落なカフェはありましたが、和菓子のお店を見つける事ができませんでした。
道明寺粉が有名で、道明寺の桜餅が食べたかったんですけどね。^^;

大坂夏の陣 道明寺の戦い記念碑
以前来た時はこの石碑は無かったと思うんですが
これが見たくて歩いてみました。


夏の陣は堀を埋め立てられた為
城の外での戦いになってしまい、大阪には戦場跡が多いです。
徳川3万5000人と豊臣1万2000人がここに集結したなんてね。
男は一人もおらぬと嘲笑ったという最後までカッコいい幸村であったのでした。
道明寺大阪府藤井寺市道明寺1-14-31
無料駐車場あり
道明寺天満宮大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
無料駐車場あり
梅まつり2/10~3/15(大人300円、小人150円)
道明寺駅から徒歩5分
- 関連記事
-