

牡蠣食べ放題の後は、
焼き牡蠣大豊の加工場を見学させていただきました。
→
竹内水産
牡蠣の殻をむく剥き身作業をされています。打娘(うちこ)と呼ぶようです。
これは機械ではできないんですね。
焼いた牡蠣を牡蠣ナイフで剥いた事はあるけど…。
生だと難しそうですが、慣れた手つきで次々と剥いて行きます。

殻の先の部分を少し叩いて割り、そこからナイフでこじ開けます。
こじ開けると言っても優しく開けないと手を怪我するらしいです。
殻が剥けたら、貝柱の部分をナイフで外してペロンペロンで終わりです。
言葉で書くと意味が分かりませんが。
殻から外されても牡蠣は生きているのか…。
気になって色々調べると(爆)貝柱を切った時点で
死んでいるとか生きているけど弱っているとか
よく分かりませんでした。聞けばよかったー。


ペットボトルは何かと思ったら凍らせた水が入っています。
粒の大きさで分けています。これも手作業。
相生の牡蠣ってどれも大粒なのに、さらに大粒って…。


特大の牡蠣は見た事もないような大きさでした。
食べてみたいです。

剥いても剥いても…。沢山有りますね。^^;

剥き身になる前に…洗浄する海水プールです。

ホタテの殻もあるのは牡蠣の放卵時期の夏に
ホタテの貝殻のついたロープを海中に沈め、
海中の牡蠣の稚貝を付着させ養殖しているんです。
ホタテの貝殻はまた使いまわせます。

殻に色んなものがくっついてて面白い。
ミミズが石灰化したようなものはゴカイとか磯目のような生き物で
ような・・。としか言えないほど海には生き物がいっぱいですね。

お土産を購入しました。
張り切って一斗缶ですが、3700円と激安でした。
直接宅急便で送ったので実物を見ていませんが。。
どんな牡蠣が届いたんでしょうか。^^
つづく
竹内水産兵庫県相生市相生坪根5150−1
焼き牡蠣の大豊から徒歩5分
- 関連記事
-