
相生の道の駅ペーロン城に立ち寄りました。
今回二回目のペーロン城ですが、
2回ともツアーで立ち寄り、滞在時間20分でした。
この辺り、立ち寄りたいスポットが近くに色々あるので、
個人的にまた訪れたいですね。

来るなりすごい行列です。くぎ煮用の生のいかなごを
求める人たちです。思わず手を振りたくなります。

マップをよく見ると、相生湾ってめちゃくちゃ深く入り組んでいて、
最も深い所に道の駅白龍城があるんですね。
湾を取り囲むように相生市があるので、
向う側へ行くには舟の方が早いかもしれませんねー。

向う側がすぐそこです。

目の前にはIHI(播磨造船所)の工場が見えます。
大正11年頃に、長崎出身だった従業員の提案で、
社内行事として行ったのがペーロン祭りの始まりだそうです。

ドン!デン!ジャン!と、中国特有太鼓の音に合わせて競技を行うそう。
実際に見てみたいです。毎年5月の最終日曜日に行われるそうです。
前日は前夜祭で花火があがるとか。
現在でもこのお祭りをやっているのは長崎、沖縄、相生くらいなんですって。
関空でドラゴンボート大会やっていますが、また違うんでしょうね。

大正時代に建造され、現役を引退した3隻(天龍・白龍・神龍)の内の一隻です。


道路のアスファルトの亀裂から現れたビッグサイズの大根!
大ちゃんグッズも販売されています。
ニュースでも話題になった大根ですが、
今も種を増やして1200本になっているそうです。
ブランド化されて売られるのが楽しみですね。

HPより一度折られてしまった大根ですが、びびって戻しに来た人がいる…(笑)
そこから培養したんですね!さすがど根性大根です。

入っていませんが、ラドン温泉もあります。
白龍城というだけあって建物はどこも中国っぽいですね。
入浴料は750円とお高いですが、広々としていて空いていそう。(爆)
いつか入ってみたいです。

奥にレストラン
ここも結構そそられるメニューがありました。


焼き牡蠣食べ放題もあります。時間は書いていませんね。
1kg1000円のお試しコースがよさそうです。。
が、殻付牡蠣の1kgって何個くらいなんでしょうね。

売店を物色します。野菜が安いけど、車じゃないので
重いものは買いませんでした。

たこめしですって。2個だと1000円!

相生のお土産といえばうまいか。

牡蠣の佃煮も売られていました。試食をしました。
牡蠣の風味がほんのり残っていますね。御飯にあいそう。


いかなごは順調に売りさばき(笑)行列もわずかとなっていました。
今年のいかなごは大きいそうです。
並んでも行けそうな微妙な時間でしたが無理でした。
ちなみに1kg1000円。


蒲鉾も美味しそうでしたが時間切れ。お茶を飲んで次へ移動します。
道の駅あいおい白龍城兵庫県相生市那波南本町8-55
9:00~17:30 年中無休
R250沿い
- 関連記事
-