

淀川の土手で
豚まんと
きんつばを食べた後は
淀川を探索します。


何故か不思議な恰好をしています。
淀川の水に触れたくないので(爆)長靴です。
事前に用意したのは…。100均で園芸用のくまで(?)と
洗濯バサミを入れる駕籠、ゴム手袋です。(笑)

目の前は梅田の高層ビルが見えます。

鴨が泳いでいます。検索してみるとヒドリガモかホシハジロです。
束になって飛んでいるのを何度も見ました。

淀川の水。。綺麗ですね。
大和川は近づくと藻がわさわさしていて水臭いんですが、
淀川は全く水臭くないですね。
まあ私達ここの水飲んでるんですけどね。

浅瀬で少し石をどかして熊手で掘るとシジミがいっぱい。
ここは阪急の高架下です。

写真はヤマトシジミです。べっこう蜆、淀川しじみとも言うそう。
こんなに小さいのに元気に動き回っていてかわいいです。
カラばかりですが、、だんだん蜆を見る目になってきて(爆)
熊手を使わなくても生きてるしじみを見つけられるようになります。

でも、長靴履いているとはいえ、寒くてこれ以上採れませんでした。
出汁にもならない量なので、川に戻します。
暖かくなった時に出直したいと思います。

淀川の土手をぶらぶら。4本の橋はどれも阪急です。




次々電車がきてすごい迫力です。
落ちそうで怖いスリル満点。

あれはウェイクボードというのでしょうか?(
これ?)
楽しそうだけど体力要りそうですね。


NTT専用橋。誰も通れません。
JRの鉄道橋を超え、もう少し歩くと撤去予定の阪神の橋でしたが
かなり遠いので引き返しました。

NTT橋土手の道路側に、スギナ発見。
ずっと土手をちらちら見ながら歩きましたが、
つくしを発見できたのはここだけでした。
階段より手前側。



淀川でつくし・・いかがでしょうか?^^
過去記事
土筆狩り (つくしの見つけ方~採れる場所~下準備~レシピ) (2011.03.28)
つくし狩り~土筆の下ごしらえ (2010.04.10)
- 関連記事
-