

西宮名塩SAで朝ごはん。ピロシキを食べてみたら激ウマでした!

この日訪れたのは西国霊場の26番一乗寺です。
姫路東ICを出たら案外すぐ。難所ではありませんでした。


参道の入口です。


階段前にある卒塔婆。1316年の刻銘があり
石造遺跡が少なく県の文化財に指定されています。

目の前の階段を見ていきなり難所かと思いましたが
一息つくことなく上れました。
数えたんですが、初めが56段、次36段、50段でした。

一つ目の階段を上がると常行堂(阿弥陀堂)があります。

2つ目の石段を上ります。


国宝に指定されている三重塔。1171年平安時代のもの。

法輪堂

階段を上り切った所からの眺めもイイです。


鐘楼(1696年建造)

左側が本堂です。近すぎて上手く撮れません。



本堂(金堂、大講堂、大悲閣)は初代は650年創建で
何度も火災などによって再建されています。
4代目の現在の本堂は1628年姫路藩主の本多忠政建立。
平成11年から20年間解体修復工事が行われていたそうです。


舞台づくりの足場。

一乗寺のご朱印をいただきます。
記念スタンプが左上に。。これは要らんかった気が。


西国巡礼草創1300年を記念した
スイーツ巡礼というのが
開催されています。33霊場全ての納経所隣でひっそり販売中。

護法堂

弁天堂、妙見堂


奥の院(開山堂)への道。賽の河原へのハイキングコースなんでしょうか。
通行止めとあったので行きませんでした。


太子堂




一乗寺の駐車場横には水子地蔵尊
粟嶋堂があります。
一乗寺とは一切関係ありませんと貼紙がありました。


道路を隔てた場所にある無料の休憩所。
お茶と灰皿あり。かつては食堂だったのでしょうか。
ちなみに参道にはお土産やさんなどは何もありません。
西国巡礼も残り一か所となりました。
勝浦残しちゃっていますが7月中に行ってきます。^^;
二番札所 紀三井寺 (2009.04.06)
三番札所 粉河寺 (2009.06.16)
四番札所 施福寺 (2009.05.09)
五番札所 葛井寺 (2009.05.12)
六番札所 南法華寺 (201110.08)
七番札所 岡寺 (2011.10.08)
八番札所 長谷寺 (2012.2.24)
九番札所 興福寺 南円堂 (2013.10.12)
十番札所 三室戸寺(2014.1.18)
十一番札所 上醍醐寺(2014.07.19)
十二番札所 正法寺(2016.11.25)
十三番札所 石山寺 (2011.10.13)
十四番札所 三井寺 (2010.6.27)
十五番札所 観音寺 (2012.2.4)
十六番札所 清水寺 (2012.2.3)
十七番札所 六波羅密寺 (2012.2.4)
十八番札所 六角堂 頂法寺 (2012.2.5)
十九番札所 行願寺 (2012.2.5)
二十番 吉峰寺(2016.11.25)
二十一番 穴太寺(2016.11.25)
二十二番札所 総持寺 (2012.2.4)
二十三番札所 勝尾寺 ( 2011.11.13 )
二十四番札所 中山寺 (2009.06.05)
二十五番札所 播州清水寺 (2013.10.19)
二十六番札所 一乗時 (2017.06.10)
二十七番札所 書写山円教寺 (2015.10.07)
二十八番札所 成相寺 (2013.7.13)
二十九番札所 松尾寺 (2013.7.13)
三十番札所 竹生島 宝厳寺 (2011.12.30)
三十一番札所 長命寺(2014.10.18)
三十二番札所 観音正寺(2014.10.18)
三十三番札所 華厳寺 (2012.8.23)
客番札所 法起院 (2012.2.24)
番外札所 元慶寺(2014.07.19)
客番札所 花山院 (2013.10.19)
車のナビが山陽道へ行けというので山陽姫路から下道でしたが
帰りは中国道の加西ICから大阪へ戻りました。
西国三十三霊場 第二十六番札所 一乗寺兵庫県加西市坂本町821-17
大阪から中国自動車道加西IC又は
山陽自動車道姫路東IC~
8:00〜17:00(入山料500円)
駐車場:300円
- 関連記事
-