
2017.7.11~14まで開催している平野郷祭り。
平野に住む友達が面白いからおいでと言う事で
はるばるチャリでやってきました。7km位だけどすでにクタクタ。
写真は宮前交差点を国道25号線から撮っています。
国道25号線と南港通りに平野本町の一部も通行止め?
全部私の通勤ルートだけど
迂回もせず16:00、10:00台に通るとダイジョウブだったわ。
通行止めでも出戸ターミナル行きのバスのみ通過していました。

杭全神社の大鳥居前です。19時から宮入が始まりました。
(杭全とかいて「くまた」と読みます。)
杭全神社に宮入するのは、
野東・野南・野北・流町・市町・背戸口町・西脇・泥堂・馬場
の9台のだんじりだそうです。

目の前は国道25号線ですが、南側から横断歩道を渡る形で
何度も何度も鳥居前を往ったり来たりしています。
入るのを止められてるのを突破しようとしているように見えます。
何かストーリーでもあるのかと調べたけど出てきませんでした。
1745年頃から始まった歴史のあるだんじりだそうです。
手前の西脇と書いた提灯が初めは道路側にあるんですが、
徐々に鳥居に近づいて行きます。各町ごと30分あるので
19時から23時まで宮入りは続きます。
鳥居の中から撮ってみました。
入ったんじゃない?みたいな声も聞こえて
何かのルールがあるのかもしれません。(私よそ者です。)

宮入りをじらすので(爆)屋台を物色します。


屋台では絶対に食べるフランクフルト。朝から何も食べて無くて美味しかった。

太鼓台(布団太鼓)もあります。

大門


田村社と拝殿




流れで境内を出てしまい、JR平野周辺をうろうろ。
昭和を感じる雰囲気でした。ビールを買ってたこ焼きを食べます。

ぐるっと廻って今度は大鳥居前にやってきました。
4番目の流町
餅かと思ったらなんか大きいのが飛んできてビビりました。

お米でした。これ顔面キャッチは痛いかも。

鳥居をやっと通過!


大門までのこの人ごみを地車が通ります。


9台がここに揃うのは0時頃なんだそうです。


地車は境内に入れないので提灯だけ(?)
まだ21:00でしたが暑くてくたくた。
もう若くないなと思いながらチャリで帰りました。
平野郷夏祭り
2017年7月11日~14日
杭全神社大阪市平野区平野宮町2丁目1番67号
JR関西本線平野駅から徒歩5分
地下鉄平野駅から徒歩20分
- 関連記事
-