
阪急交通社 トラピックス大阪 国内 バスツアー
西国三十三所 巡礼の旅 日帰り〔1番〕に参加してきました。最後の西国巡りはツアーで楽をします。
4980円でお弁当まで付きます。
納め札(300円)、那智の滝の三重塔(300円)も付いてるし、
西国第一回ツアーは電車代より安い!(第3回は11000円でした。)
しかも1番の青岸渡寺以外の札所に寄らないのもいいです。
もう他はご朱印いただいてますからね~。
天王寺(7:20集合)三国ヶ丘(8:00集合)
☆ナカタ食品(ご当地・紀州の梅干しのお買物)
☆かまセン(お買い物)
○【1番】青岸渡寺(せいがんとじ)・熊野那智大社・那智の滝(自由参拝)
☆古道歩きの里・ちかつゆ(和歌山名産品などお買物)
20:00~22:30着<バス走行距離:約500Km>
朝食:× 昼食:○(弁当)夕食:×
☆の買い物は、バス一台いくらとか、一人当たり100円とか
売り上げの10%とかが旅行会社に入ります。
これだけ安いのはスポンサーのおかげです。
もし一人当たり100円なのに誰も買わなかったらお店が大打撃!
なのでなるべくお買い物をします(^^)/道の駅とか大好きですしぃ♪


阪急トラピックスはこの日
姫路/なんば・梅田/天王寺・三国ヶ丘
の合計3台が同じツアーとの事。
私の乗った天王寺・三国ヶ丘発は満席一人キャンセルで41人!
土曜日だったからかな?西国ツアー人気なんですね。
他に読売旅行と産経のバスも西国1番だったけど会う事ありませんでした。
こんなツアーを申し込む人は年配の方ばかりだろうと
開き直って一人参加すると、以外にもそれほど年配でもなし。
一人参加は後ろの方にまとめられてる感じ(?)
お隣さんが気になったけど、いい人でよかった!
「初めてですか?」と聞かれそこからマシンガントーク(爆)

とりあえずの朝食。

日帰りだとドライバー大体一人なのに、2人いました。
阪急交通社は初めて使うので知りませんが、最近かな?ちゃんとしていますね。
西国巡りはガイドならぬ先達(せんたち)さんが同行します。

初回限定、西国マップ、納め札、観音経本が付きます。
数珠は毎回ひとついただけて、全12回で数珠が完成するそうです。
他にロウソク、線香もついています。
納め札は裏に願い事。表には住所は途中までと注意を受けます。
悪いお寺さんは、DMを送ってきたり、供養しましたよ。と
お金を請求される事もあるからだそうです。なるほどいい事ききました。



本堂でお経を唱えるなんて初めての体験!バス内で取りあえず全員で練習。
般若心経、延命十句観音経、回向文の順で読経します。

数珠玉には「権」の文字が刻まれています。
四国巡礼も一つずつもらえるんですって。
四国はバスツアーで巡ろうかなぁ。


渋滞はほぼ無く10:00には紀ノ川SAへ。
すでにおなかが空いていたけど、
お弁当を早めに食べるそうなので何も買いませんでした。

紀州梅の里なかたに到着。

店内はこんな感じ。


梅の試食。
最近すっかり酸っぱくない梅を好むようになって、
はちみつ梅が一番美味しいと思いました。

梅酒の試飲

全種類飲んでちょっとカーッとなりました。^^

最後に水…。

梅酒の実。美味しい!

何か買わなきゃと思ったんですが、梅ってスーパーでも買えるしなぁ。(爆)
結局梅きゅん(108円)のみ購入。^^;

その後梅回廊へ。工場見学です。見学は自由。

中はこんな感じ。41人いるのに私以外誰も来なかったみたい。

とても広い工場です。




二階から見下ろす様に見学ができます。
沢山のスタッフが働いていました。


その後はぎゃらりぃ梅園へ。


館内はこんな感じです。美術館って感じ。



今上天皇も来られたとの事で、その時に使った茶道具や
梅の柄の壺などが展示されていました。


梅林もあります。


お弁当は次のかまセンまでの間でしか食べる時間がないとの事。
腹ペコなので10:30でしたがペロッと食べてしまいました。
揚げ物はとんかつ、その下に焼きサバもあって
容器が残念だけど、どれも美味しかったです。
お茶までついて、バスツアーは最高ですね♪
つづく
紀州梅の里なかた和歌山県田辺市下三栖1475
9:00〜17:00(年中無休)
- 関連記事
-