
舞洲でBBQを予約していましたが、
18時の予約が前日に16時確定とメールが来ていて
電話もつながらないから早めに来たわよ!
舞洲でようやく電話がつながって、16時~21時の
好きな時間に来てください。との事。この時15時と微妙。
という事で陶芸をすることにしました。
過去記事
舞洲陶芸館 難波津焼き 絵付け体験~舞洲緑地 (2012.05.17)

先に関西最大級とう登り窯へ。立ち入り禁止でしたが
ホントに関西最大級なんでしょうか。

小山があったので上ってみます。

見晴らしの丘になっていました。(新夕陽丘)
人工島なので360℃見渡せるんですよねー。
って生駒方面は木が生い茂っていてみえませんでしたが。。

六甲山

淡路島
カフェ 舞土(まいど)
以前は陶芸教室のみだったのに、カフェができていました。
知っていたらここで食べたのに…。コンビニでおにぎり食べちゃった。


陶芸家のスタッフによる難波津焼が売られています。
箸置きとか100円で安い!

難波津焼はこんな感じ。
大阪は日本の陶文化の発祥地だった。古墳時代中期(5世紀中頃)、大陸からの文化の玄関口であった大阪へ朝鮮半島から須恵器がもたらされた。現在の大阪府堺市南部を中心に、陶邑[すえむら]と呼ばれる集落で作陶の技術が発達し日本各地へと広がった。いつしか大阪の陶の炎は途絶えたが、千年以上の時を超え、大阪湾に浮かぶ人工島、舞洲[まいしま]で「難波津焼」が生まれた。この新しいやきものは1998年に完成した舞洲陶芸館で焼かれており、資源を再利用しているのが特徴だ。陶土は開発で掘り出された大阪湾の海底粘土。市内で唯一の登り窯で使う燃料には、大阪港で杭として使っていた米松を使用した。この松灰は美しい緑色の自然釉を生み出し、作品に独特の味わいを与えている。現在、同館には若い陶芸家が集まり、新たな大阪の陶文化の系譜を創り出している。
陶芸のふるさと:JR西日本須恵器の発祥地って意外にも大阪なんですね。
陶芸という独創的な技術が広まったのも、
千利休の茶碗からであり、やはり大阪。というか、堺ってすごい。

前回私たちは絵付けというしょぼい事をやってしまったので、
今回は手びねりにしました。ろくろが良かったけど日曜のみでした。
一日体験コース手びねり体験 2,500円【1】10:30~12:00【2】14:00~15:30(土曜のみ)16:00~17:30
絵付け体験 1,500円【1】10:30~12:00【2】14:00~15:30(土曜のみ)16:00~17:30
電動ろくろ体験 3,500円【1】10:30~12:00【2】14:00~15:30(水・日曜のみ)
フィギュア作り体験 2,000円【1】11:00~12:00【2】15:00~16:00
クラフト体験(絵付けマグカップ、アイロンプリント)1,500円【1】11:00~12:00【2】15:00~16:00
クラフト体験(エコタンブラー、バードコール)1,000円【1】11:00~12:00【2】15:00~16:00
陶芸教室3回体験コース 手びねり 全3回 10,000円
電動ろくろ 全3回 12,000円
一般コース (材料費別途) 月2回 7,500円月4回 10,000円
中級工房(材料費別途) 月2回 7,500円月4回 10,000円
研究科工房(材料費別途) 月4回 12,000円


初めに粘土を1kgづつ渡されます。
陶芸家のスタッフさんがまず見本を作って教えてくれます。
あとは自分たちで。説明のために粘土一つ潰してました。

見てると5分ほどで完成していてとても簡単そうだったのに意外と難しい。
そういえば、小学校の時苦手だったんですよー。
大人になったら変わるかな?と思ったけどやっぱり腕が無いなと思いました。
コツは、粘土を重ねていくとき同じ厚みにすることですね。
後は水をつけすぎない(笑)広げていかない。
私水つけすぎてビロビロになり、「乾かしましょう!」と外に出されました。
待っている間にもう一つ作ることに。(作品は2つまで作れます。)
手が汚れているので完成まで写真なし。

千利休の茶碗をまねて、わざといびつにしました。
が、ちょっとひどすぎます。

こちらは夫の作品です。やっぱりこの量で作品2つは無理かも。
(粘土の追加は1kg300円だったかな?)
この人は…埴輪の時センスが無いと思ってたけどめっちゃ上手い。
ヨーグルトを食べる専用にするらしい。私はお茶を飲む用です。

色を付けたら、みすぼらしい茶碗もかっこよくなるかも。
私は利休っぽく黒と瑠璃釉にしました。
夫の方が抹茶椀ぽいのにこちらは海青磁です。
体験の場合、色付けはプロのスタッフがやってくれるので
綺麗に完成してそう。( *´艸`)
体験は大体1時間半でした。16:30だったので、
BBQも始まっていて丁度いい体験でした。


一か月後、受取りに行ってきました。
電動ろくろ1000円引きの割引券も頂いたので
また行かなくちゃいけません。


出来上がりました。結構小さくなって茶碗というより小鉢です。
でも釉薬は自分で塗ってないからプロの仕上がり♪
光沢があってピッカピカ!

こちらもかなり小さくなっています。
線香立てに丁度いいかも?海青磁はひび割れのような
模様が入ってこちらも綺麗でした。
舞洲陶芸館大阪府大阪市此花区北港緑地2丁目2−98
10時00分~18時00分
- 関連記事
-