


食後はまたガイドさんと合流します。
篠山は枝豆の時期という事と、春日神社のお祭りがある為
観光客でにぎわっています。

丹波産の松茸も。試食はないようです。(笑)
豆乃屋食べ歩きができるお店も多く、お腹がいっぱいだけど
ついつい食べてしまいますね。
豆腐のお店ですが、表では豆腐ドーナツが売られています。

注文後に揚げてくれますが、すぐにできます。
私ドーナツの中でも豆腐ドーナツが大好きなんですよ!


パンパンに膨らんだドーナツはあっさりしていて
中がフワフワ!しかも熱々でペロッと食べてしまいました。

城下町マップを見ると観光名所が徒歩圏内。
以前ぐるぐる迷って遠く感じたけど近いんですね。

路地を曲がると急に人が少なくなります。
御徒町(おかちまち)エリアです。
ここは篠山城を築城する際に集められた武家が住んでいたエリアで
茅葺屋根の家が何軒か残っていて現在も住人がいます。
篠山藩主が居城する篠山城を取り囲むように、外堀の内側に
家老屋敷、外堀の外周に上級武家屋敷、その外側には
下級武家屋敷が区画されました。

三毛発見。可愛かったのに気づかれて逃げる寸前です。
武家屋敷安間家史料館安間家は高十二石3人家来付の下級武士だそうです。
石高がよくわからないんですよねー。米俵で言われても。。(爆)
今でいうと年収120万位だそうです。
ここも以前訪れたことがありますが、今回はガイド付きで
しかも抹茶体験をします♪
過去記事
御徒士町武家屋敷群と安間家史料館(2015年08月30日)
入館料は200円です。4施設共通券で600円で入館できます。

茅葺屋根がいいですね。葺き替えには2000万かかります。
まだ変えて数年と新しいそうです。

下級武家屋敷は八間あります。
今で言えばすごく広いですよね。ここに家族3人で暮らし、
3人の家来は形だけで実際は一緒に暮らしていなかったそうです。


古いひな人形と、嫁入り道具


蔵
水と書いてあるのは火事が起きませんようにと
願いが込めてあるんだとか。

武家屋敷の周りは竹林があります。
敵からの侵入を防ぐための柵だそうですが
江戸時代ですので平和だったそうです。


庭もとても広いです。実際は畑を耕していて
自給自足だったとか。現在は立派な庭園になっています。

水琴屈

安間家住宅では、お菓子付きのお抹茶体験ができます。
600円だそうです。事前に予約をすれば
大福堂のお菓子を用意してくれるそうです。
予約なしの場合は干菓子になるんだとか。
点て方を教えていただきました。

結構激しく(爆)シャカシャカしますが意外と泡立ちません。難しい!

最後はのの字に茶せんを引き上げるとラテ(笑)のようになります。
先にお茶だけ頂くと結構苦い。渋みと苦味がいい感じです。
お茶菓子を食べてから飲むと苦味が無くなり、和菓子も
お茶もより美味しく感じますね。

大福堂の栗献上もあっさりしていてとても美味しい!

縁側で頂くお茶は最高でした。
豆乃屋兵庫県篠山市二階町41
11:00~17:00
旧安間家住宅 武家屋敷安間家史料館兵庫県篠山市西新町95番地
大人200円、大学、高校生100円、小中学生50円
4館共通入館券
歴史美術館・武家屋敷安間家資料館・
青山歴史村・篠山城大書院のセット
大人600円/高校・大学生300円/小・中学生150円
(共通券は2日間有効)
抹茶体験:土日祝10:00~15:00
- 関連記事
-