

久宝寺緑地でレンタルサイクルを借りて
久宝寺の寺内町周辺を散策してきました。
寺内町を徒歩で探索するには遠く、車では道も狭いので
自転車が一番廻りやすかったんですよね。

レンタルサイクルは無料です。16:30までに返す必要があります。
ピンクと紫に塗装されていて、レンタルサイクルのプレートが
乗ってると凄く目立ちますが。。
長くなったので、続きは下記readmoreをクリック。

久宝寺寺内町のマップです。
環濠と土居に囲まれた環濠集落が形成され、出入りは6か所あり、
東西に7本、南北に6本の基盤目状に道が作られたのが
1541年の事だそうです。顕証寺が権力を持ち、安井家が任されていたんですって。
東西の道路は北から大手町通り、米屋町通り、馬追町通り、
表町通り、中之町通り、慈願寺通りと呼ばれています。


八尾市久宝寺の辺りです。水路が沢山あります。

西口地蔵尊

護摩橋地蔵尊


土居跡
こちらからは入れない顕証寺(けんしょうじ)の駐車場。
この辺りに昔は久宝寺があったんでしょうか。
いつ建てられていつ廃れたのかも分からないそうですが。。
久宝寺という地名は有名なのに、久宝寺が無いのは
凄く寂しい気分になってしまいます。

許摩神社
護摩ではなく、許摩(こまじんじゃ)と読みます。

手洗舎
聖徳太子が建てた久宝寺は七堂伽藍の
とても大きなお寺だったそうです。
戦国時代に松永秀久の乱(?)で焼失してしまった久宝寺は、
再びその地に再建されることはありませんでした。
聖徳太子作の十一面観音像だけは
寺僧が運び出して無事だったため、何百年も経ってから(?)
許摩神社内に、観音院のみ再建されました。
日本は1000年以上、神社内に仏教施設、
仏閣は神社を域内に持っていたりしたのを
明治維新の神仏分離令によって、仏教と神道が両立している状態はNG!
外来の仏教を排除、神道を重視しました。
久宝寺観音院は廃寺となり、
鐘楼は許摩神社の手水舎になっています。

本堂


雨でも降って来たのかと思ったらこれでした。
ちょっと水浸しになっています。

厳島神社だそうで、池に囲まれていました。

金刀比羅社
無人って感じでひっそりとした神社でした。


紅白の梅が植えられていて見頃でした。




念仏寺
こちらに例の十一面観音菩薩が祀られているそうです。
観音院と不動堂があります。

安産地蔵尊

八尾市まちなみセンター(寺内町ふれあい館)

安井道頓、道ト生誕地の石碑
豊臣秀吉からもらった自分の土地を川にした方。
久宝寺寺内町は安井家が半分以上土地を持っていたんですって。
そういえば、中央区に北久宝寺町ってあるなぁ。
道頓は、川の工事は未完のまま大坂夏の陣で戦死し、
その後大坂藩主になった松平氏が安井道ト氏に開削させました。
途中で交代した安井道ト氏の名前と間違えて伝えられ、
本当は成安道頓なので、平野出身説があります。
道頓堀川は、昭和40年に埋め立てられる危機がありましたが
安井氏の子孫がその土地は先祖の土地であると
国相手に裁判を起こし、そもそも安井姓なのかどうかが鑑定され、
成安道頓であると結論付けられました。
でもこの裁判が無かったら、あっさり道頓堀川も埋め立てられていたかもしれません。



中も入って下さいとボランティアの方に声を掛けられます。
観光に来る人が居るなんて珍しくてすごく嬉しいらしい。


顕証寺と山門。久宝寺御坊とも呼ばれています。

親鸞聖人と蓮如上人
本堂


長屋門付属西長屋・東長屋・渡廊

山門近くの発願寺は閉まっていました。

寺井戸跡
隣に和菓子のお店があるので立ち寄りました。
食べログにアップしたいので記事を分けます。


長曽我部物見松遺址碑
若い松が植えられていますが。。
八尾、若江の戦いでは八尾は優勢でしたが、若江の木村重成隊の
敗北を知り大阪城へ撤退。翌日の天王寺の戦い(最終決戦)
には出陣せず、敗北を知り逃走中に捕らえられ、
六条河原で斬首されました。5人の子と1人の孫も斬首され
子孫は残っていないとされています。享年41歳。

樋ノ上地蔵尊




久宝寺城跡
かつては渋川という地名だった所にお城を建て、渋川満貞と名乗り久宝寺城に居城。
元は河内国畠山氏の長男でした。渋川満貞の長子もまた姓安井氏に改めます。
安井氏として代々続きます。

久宝寺緑地に自転車を返却!12時半頃から15:30までの探索でした!
久宝寺緑地公園八尾市西久宝寺323
護摩神社大阪府八尾市久宝寺5-4-8
念佛寺大阪府八尾市久宝寺3-4-5
八尾市まちなみセンター(寺内町ふれあい館)大阪府八尾市久宝寺3丁目3番20号
顕証寺大阪府八尾市久宝寺4丁目4−3
久宝寺城址
- 関連記事
-