


20年以上前から気になっていた
金仙寺湖へ行ってきました。
名前がカッコいいでしょう?金仙寺湖。通り過ぎるばかりで
やっと立ち寄る事ができました。

目の前の山が丸山で、観た通り真ん丸です。
丸山は標高375m。ハイキングができるし山頂に
丸山城址があり、
近くには丸山稲荷神社もあります。
ダム周辺はソメイヨシノが植えられていて、お花見の穴場だそうです。
丸山城主は「山口五郎左衛門」だそうで、
山口町の町名になった由来の人物なんですね。

塩瀬村(名塩、生瀬)、山口村が西宮と合併した頃にはまだ宝塚市は無く
大沢村、八多村、道場村と共に神戸市北区との合併を希望していたのに、
神戸市が巨大になりすぎるとかで国に却下され、西宮に編入されたとか。
西宮市は宝塚町も合併する予定が失敗して、宝塚市が誕生。
西宮の北部が飛び地の様になっている状態です。

金仙寺湖橋
金仙寺湖を渡る橋。結構交通量が多いです。
次々道路が増えましたが、車が無いとコンビニでさえ行けない状態は変わらずで
一家に一台ではなく、一人一台車が無いと住みづらい
この先の西宮北有料道路が4月1日から無料になるとか。
私たちは、3月31日にまた通ってしまいました。


丸山貯水池
山口・名塩・生瀬地区を含む「北部水道事業計画」が策定され、船坂川をせき止め、丸山貯水池(金仙寺湖)を築造し、多くの地区に上水を供給する構想でした。川沿いの民家、寒天工場、田畑などが湖底に沈み、昭和53(1978)年3月に8ヵ年の歳月を要して貯水池はようやく完成しました。甲子園球場7個分以上の広い湖の周辺は遊歩道が整備され、植樹で増えた桜や紅葉の時期には大勢の人でにぎわう憩いの場所となっています。山口町HPより。湖に沈む前の
写真もあります。
武庫川水系船坂川の水を集めた334万㎥の貯水池で
西宮市北部の水源となりましたが、記憶も新しい深刻な水不足の時、
とある有名なダムから、水を購入することになり、
それ以来、要らなくても購入している状況で、
代わりに金仙寺湖の水は川に流しているそうな。。
丸山ダム、〇〇ダム、ミネラルウォーターの水を名前は伏せて
飲み比べをする会?があり、義母が参加した所、
皆丸山ダムが美味しいと手を挙げたらしいです。もったいないけど
どうにかならないんでしょうかね~。


東屋も整備されています。

一級多角点?

中継所のある畑山(528m)
この山もハイキングができるみたい。


金仙寺観音堂への階段があります。
降りると公衆トイレがあります。



すごい音を立てていますが水圧凄そう!

観音堂横の児童公園


洗足山 金仙寺の観音堂です。

昔は七堂伽羅の立派なお寺があったとか。

お地蔵様と、明治~大正と金仙寺にいた尼僧2人の墓があります。

観音堂の横からは丸山へ登れるようです。

土手(?)沿いを歩くと丸山へはアクセスできないようで
行き止まりになっていました。
金仙寺観音堂西宮市山口町金仙寺字北山1555
- 関連記事
-