fc2ブログ

ぎゃるまま日記/ギャルママ日記(関西グルメ情報&おでかけ情報)

大阪発!旅行やおでかけ、グルメブログです。人混み苦手なのでメジャーなスポットより穴場が多いです!
2023年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年04月
TOP国内旅行・おでかけ‐和歌山 ≫ トルコ記念館~トルコ軍官遭難慰霊碑~灯台旧官舎~アタテュリュク像~樫野埼灯台(和歌山県東牟婁郡串本町樫野)

トルコ記念館~トルコ軍官遭難慰霊碑~灯台旧官舎~アタテュリュク像~樫野埼灯台(和歌山県東牟婁郡串本町樫野)

s-P7210139.jpg
以前から行ってみたかったトルコ記念館へ行ってきました。

s-P7210136.jpg
駐車場から灯台までの道にはトルコ記念館、
トルコのお店、トルコ軍官遭難慰霊碑、
魚見台、灯台旧官舎、アタテュリュク像、樫野埼灯台があります。

s-P7210147.jpg
トルコ軍官遭難慰霊碑

ここは明治時代、トルコ軍艦「エルトゥールル号」が座礁した地です。
オスマン海軍少将以下587名が殉職、、
69名が大島樫野村民により救助されました。
引き揚げられた遺体は、遭難現場である「船甲羅岩礁」を真下に見下ろす
樫野埼の丘に埋葬され、明治24年、墓碑と追悼碑が建立され、
トルコ記念館は、トルコ国との友好の証として建設されました。

s-P7210156.jpgs-P7210159.jpg
アタテュリュク像(トルコ初代大統領)と三頭三角点

s-P7210140_20180729181934405.jpgs-P7210148.jpg
トルコアイスのお店があります。

s-P7210142.jpg
ちらっと見える海はとても荒々しくいかついです。

s-P7210161.jpg
s-P7210165.jpg
樫野崎灯台

江戸時代(1866年)に建った灯台です。

s-P7210166.jpg
s-P7210168.jpg
灯台に上ってみました。日陰に入ると涼しいです。

s-P7210169.jpgs-P7210170.jpg
s-P7210171.jpg
灯台からの景色です。眺めも最高でした。

s-P7210167.jpgs-P7210163.jpg
灯台の官舎

イギリス人が設計した古い建物で、文化財に指定されているとかで
写真撮影禁止でした。入館料100円いります。

エアコンなしで汗がボトボト落ちました。
早口なスタッフが館内を案内してくれますが
とにかくすごく暑かったです。💦
それを察しているのかすごく早口でした。

遭難したトルコの船員は、50mほどあった崖を這いあがってきて
ここで助けを求め、島民一丸となって救助したそうです。
船は水蒸気爆発したため、助かった人たちも血まみれだったとか。

言葉が分からず、国旗一覧を見せるとトルコ国旗を指さしたそうです。

s-P7210137.jpg
トルコ記念館

入館料は大人500円ですが、
日米修好館とセットだと600円でした。

s-P7210183.jpgs-P7210182.jpg
ここでは、遭難したエルトゥールル号が日本にやって来た経緯や
事故の様子など詳しく知ることができます。

s-P7210185.jpg
船はこんな感じの木造でした。

s-P7210189.jpg
明治22年(1890年)、トルコ(当時はオスマン帝国)は
オスマン・パシャ特派大使海軍少将を特派使節として日本に派遣。
巡洋艦「エルトゥールル号」は明治23年6月7日に横浜港に到着。
1年くらいかかっています。(?)
オスマン帝国の使節団は明治天皇に拝謁し、
後は帰るだけでしたが、コレラなどの病気にかかってしまったため、
3か月日本に滞在しました。

s-P7210208.jpgs-P7210204.jpg
s-P7210209.jpg
事故現場

明治23年9月14日、日本は台風が多いので、もう少し滞在したほうがいいと
助言をしたそうですが、オスマン帝国の情勢が危うく、
急いで帰る必要があったそうです。
明治23年9月16日、エルトゥールル号は熊野灘に差しかかり、
樫野埼灯台下の岩礁「船甲羅」へ乗り上げ座礁します。

s-P7210194.jpg
s-P7210191.jpg
大島島民による救助活動

s-P7210215.jpgs-P7210213.jpg
海から回収した遺品。
まだ引き上げられないまま海に沈んでいる
遺品が次々見つかるそうで、数人が行方不明のままです。

s-P7210225.jpg
約100年後、イランイラク戦争中の1985年3月17日、サダム・フセインが
「今から48時間後、イラン上空を飛ぶ飛行機すべてを打ち落とす」
と世界に布告。各国は、自国民の救出に救援機を出しましたが
日本は救援機を出しませんでした。9条にひっかるのかな?

駐イラン野村大使は、各国に空席があったら
日本人を乗せて欲しいと頼んでいた所、
困難な情勢の中で、トルコのオザル首相は自国民よりも在留邦人216人を
最優先して救出する事を決断し、2機の救援機を出して
日本人を助けてくれました。取り残されたトルコ人もいて陸路で帰ったそうです。

後に駐日トルコ大使のネジアティ・ウトカン氏が、
「エルトゥールル号の事故に際して、日本人がなしてくださった
献身的な救助活動を、今もトルコの人たちは忘れていません。
私も小学生の頃、歴史教科書で学びました。
トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。
今の日本人が知らないだけです。
それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、
トルコ航空機が飛んだのです。」

この2つの出来事はwikipediaでも見れますが、
「海難1890」という映画で見ることができます。
舞台は串本とトルコです。アマゾンプライムで見れますよ。

s-P7210224.jpg
最近トルコ航空機の当時の復刻版が登場し、
「kushimoto」の文字が刻まれているそうです。

トルコ記念館
入場料:500円(高校生以下250円)
和歌山県東牟婁郡串本町樫野1025-25
交通・アクセスJR紀勢本線串本駅よりバス37分 
串本町コミュニティーバス大島・出雲線「樫野灯台口」下車、タクシー20分
定休日・営業時間年中無休・09:00~17:00
駐車場:無料84台あり 
関連記事
Trackback

Trackback URL

 

記事に星があったら…
★☆☆☆☆不満!
★★☆☆☆微妙!
★★★☆☆普通!
★★★★☆絶品!
★★★★★殿堂!
ご参考までに…。^^

関西グルメブロガーズ
「KGB」に参加しています。

あなたの体験を、次のトレンドに womedia会員募集中!


相互リンク
月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ